![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92786065/rectangle_large_type_2_df3751dea5504722383757fa328650f4.jpeg?width=1200)
牧野富太郎 植物学の父が蒔いた種
50万点もの標本や観察記録を残し、数多の新種の発見や命名などによって「日本の植物学の父」と呼ばれた植物学者・牧野富太郎(1862〜1957)。彼の生涯を『ボタニカ』に著した作家の朝井まかて氏がその“異能”をつづる。
![](https://assets.st-note.com/img/1670391226726-8OGNJc8HqY.png)
牧野富太郎 ©時事通信社
ここから先は
733字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…