見出し画像

日本語探偵「ずば抜けて多い」は悪い場合にも使えるか? 飯間浩明

国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。

【ず】「ずば抜けて多い」は悪い場合にも使えるか?

テレビ局のウェブニュースで、ある県の新型コロナウイルス感染者が〈全国でずば抜けて多くなっています〉とありました。この表現は誤りでは、という質問をもらいました。「ずば抜ける」は、どの辞書でも「ほかよりずっと優れる」の意味になっているというのです。

なるほど、鋭い指摘です。たしかに「ずば抜ける」は、単独で「ずば抜けた成績」などと言えば、ほかと比べていいほうに差が大きくなった状態です。『三省堂国語辞典』(三国さんこく)第8版では(1)の意味として説明しています。

ところが、「ずば抜けて〇〇な人」のように語句を補うと、わりあい自由度が増します。「ずば抜けて背が高い人」「ずば抜けて高価なワンピース」のように。これは単に、ほかとかけ離れていることを言っているのです。『三国』では(2)の意味としています。

「ずば抜ける」は17世紀にはもうあった動詞ですが、近代の例に限って言えば、(1)の例が多いものの、(2)の例も見られます。〈〔記念写真の中に〕ずば抜けて一つ大きい顔があります〉(太宰治「小さいアルバム」1942年)というのは中立的な例です。一方、〈何しろ学生時代からズバ抜けて奇行に富んだ男だもの〉(前田一「サラリマン物語」1928年)となると、ほかと比べて悪い例ということになります。

要するに、『三国』の旧版も含めて、辞書は「ずば抜ける」の意味を十分につかんでいなかったのです。(1)の意味は把握していたけれど、(2)の意味が昔からあることには気づきませんでした。

ここから先は

348字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…