見出し画像

與那覇潤 口下手は災いの元か

菅が引きずり下ろされ、ひろゆきが持てはやされる。なんとも浅はかな「コミュ力」の時代。/文・與那覇潤(評論家)

與那覇潤氏

與那覇氏

「コミュ力偏重主義」

9月9日、当時の菅義偉首相が事実上の退任会見(総裁選への不出馬表明)を行いました。ネット中継で全編を観ましたが、寂しい気持ちになりましたね。「これが一国の総理が、最後に話す言葉かな」と。

そもそもメディア上ではだいぶ前から、菅氏は「口下手すぎる」・「コミュニケーション力が低い」、だから国民に支持されないのだとする論評が増えていました。しかし、私が寂莫とした思いを抱いた理由は、それとはむしろ正反対のものです。

一国のトップまでが、平成以来この国を覆っている「コミュ力偏重主義」のうれうべき風潮に呑みこまれ、自縄自縛になり倒れてゆく。そのことに虚しさを覚えました。

私が8月に刊行した『平成史 昨日の世界のすべて』では、「新しい成熟のモデル」を求め続けた時代として、わが国の直近の過去を描いています。その観点から見たとき、「コミュ力」=能弁や多弁を過剰に是とする評価の尺度は、むしろ「未成熟」の表れのように感じます。

平成の後半以来、就活する若者たちがいちばん気にするのがコミュニケーション力、とりわけ「プレゼン能力」でしょう。人気の就職先も、プレゼンを通じて「企画やアイデア、解決策」を顧客に売り込むコンサルティング会社が目立つとか。

彼らが慕うのが、かつて匿名ネット掲示板「2ちゃんねる」を開設し、いまは共演者をディベート的に言い負かす「論破王」として人気のひろゆき(西村博之)氏です。過日ホームレスへの差別発言で炎上したメンタリストDaiGo氏も、それまでは「人間の心理をマスターし、誰でも思うままに説得できる」というキャラが支持されていました。

対して寡黙だったり、人前で発声するペースが遅かったりする人は「コミュ障」(コミュニケーション障害)などと呼ばれ、その個性は「欠点」としてしか位置づけられない。それが今の日本社会です。

もちろん政治家は国民と、会社員は同僚や取引先と、コミュニケーションをとっていかなくては困る。しかしそこで求められる「コミュ力」の内実が、あまりにも浅薄に——「まくしたてて相手を黙らせられる俺はすげぇ」といった、一面的なものになってはいないでしょうか。

私たちが「話していて楽しい」・「言葉に重みを感じる」相手は、一方的なセールストークで「売り込む」のが巧みな人とは、むしろ異なるタイプではなかったでしょうか? そうした価値観を忘れてしまった結果が、成熟のモデルが確立しないままでの平成の終焉、そして令和の政治の混乱であるように感じます。

プレゼンまがいの総理会見

菅氏の退陣会見から具体的に見てみましょう。私が寂しく感じたのは、たとえばこうした発言です。

〈ワクチンは効く〉
〈6月は1日平均110万回、そして7月は150万回、8月は120万回、予想を上回るペースで進み、1億4000万回を超えました〉

こうした数字はほんらい、厚労省の広報担当などが発表すればよいものでしょう。それをあたかも製薬会社のPRマンのように、なぜか首相自身がプレゼンしてしまった。

おそらくそれは、先述した「コミュ力偏重主義」の裏返しです。菅氏自身は雄弁家ではなく、華麗な喋りで国民を魅了するのは難しい。

「それでも国民にアピールできる情報発信とはなんだろう。それは数字だ! 具体的な数字を列挙すれば、自分の実績が伝わるはずだ」

スライドでグラフまで示しながら語る姿は、ある意味で悲愴で、痛々しくも映りました。「続ける」のではなく「辞めてゆく」首相から、国民が聞きたかったのはそうした「成果報告」だったのでしょうか。

「私の政策は効果を上げています。数字を見れば明らかです」といったプレゼン話法は、基本的に売り込みトークなんです。プラスやメリットをアピールして「私に乗ればウィン・ウィンですよ」と、利益を分けあうときには威力を発揮する。

しかし政治にはむしろ、デメリットやマイナスを国民に受け入れてもらわなければならない局面がある。いまのコロナ禍が、まさにそれです。

緊急事態宣言は広く不自由を強い、特に飲食店の営業の自由を毀損します。ワクチン接種も、新型コロナは年齢や体質等により重症化のリスクが大きく異なるため、国民の「全員」がメリットを見いだせるかというと、実はそうではない。

メリットを分けあう場面では、自分の実績のPR、つまり「俺すげぇ」トークでいい。しかしデメリットを耐え忍んでもらう時には、むしろ逆の話し方——俺がすごい、ではなく「私もつらいし苦しいが、みんなで一緒にやっていきたい」と、相手を圧倒するよりも共感を喚起し、包摂する話し方が必要なんですね。

菅氏の退任会見

退任した菅氏

言葉だけではなかったメルケル

コロナ禍で包摂的なスピーチの模範とされたのが、ドイツのメルケル首相(当時)が20年3月に行ったテレビ演説です。菅氏や安倍晋三氏ら日本の首相の「コミュ障」ぶりを叩く道具として彼女を持ち上げる論調も、メディアにあふれました。

しかしそうした安易な対比は、メルケル氏のスピーチの本質をまったく捉えていません。彼女は、冷戦下の東ドイツで育った体験を踏まえて、「自由がいかに価値あるものか」をまず語った。その上で、それでも今は一時的な制限が必要だとして理解を求める姿勢が、自国が東西に引き裂かれた歴史の重みを実感している国民の共感を呼んだわけです。

注意すべきはメルケル氏が言及する、移動の自由が恒常的に制限された東ドイツの暗黒支配は、いつまで存在したか。独裁者と呼ばれたホーネッカー議長の更迭は1989年です。日本でいえば、「昭和天皇が亡くなった時のことは、よく覚えているよ」というくらいの近い過去なんですね。だから響くんです。

私の前作『歴史なき時代に』でも指摘しましたが、同時代の困難をともに過ごしたという体験——「歴史の共有」には共感を生み出す力がある。しかしその効果は永遠ではなく、時とともにすり減っていく。そちらを見ないで、メルケル氏の「発声や表情」だけを模倣しようとすると、ロックダウン等の横文字ばかり連呼する小池百合子都知事のようなモノマネ芸人になってしまいます。

歴史のように「共有される文脈」がある場所では、喋りは下手でいいんですよ。平成の日本でいえば、1995年の戦後50周年に首相として談話を発表した村山富市氏(社会党)。『平成史』でも触れましたが、このときは戦後ずっと対立してきた自民党との連立政権でした。

「植民地支配と侵略によって」の文言が賛否を呼んだ村山談話ですが、これは村山氏が私的な見解を述べたものではなく、閣議決定を経た公的な日本政府の見解です。同意した当時の閣僚には、長く日本遺族会の会長を務めた橋本龍太郎氏がおり、平沼赳夫氏や島村宜伸氏などの自民党最右派も多数入閣していました。

戦後長らく対立してきた自民党のために、社会党のなかでも左派寄りの村山氏が骨を折っている。だったら思想的には正直違うなと思っても、ここは自分たちが譲ろうじゃないか。おそらくはそうした力学が働いたのでしょう。実際に連立の立役者だった亀井静香氏は、多くの自民党議員が当時「村山さんに惚れちゃった」と回想しています。

もし村山首相が、若々しく能弁家タイプのリーダーであったなら(実際に2代前の細川護熙首相はそうでした)、こうした関係を築けたでしょうか。むしろ対立する歴史認識を自信満々に「論破」しようと試みて反発を買い、談話はおろか連立を空中分解させたかもしれません。口下手な村山氏が、平素は黙って汗をかくことで伝えるコミュニケーションだったからこそ、実現したリーダーシップと言えると思います。

画像4

村山氏

ギャラリーにだけ話すひろゆき

メルケル氏や村山氏が示した「歴史によって包摂する」スタイルの対極にあるのが、ひろゆき氏に代表される「論破ブーム」です。

彼が流行させた「切り抜き動画」とは、本来は長尺のネット番組のうち「絵になるシーン」のみを切り出し、決め台詞を字幕で強調したもの。数十年の歴史はおろか、いまは2時間程度の動画でも全部見るのはダルいから、論争相手を言い負かすような「視てスカッとする瞬間」だけを視聴したい人がいるんですね。

ここから先は

4,198字 / 2画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…