見出し画像

第52回「大宅壮一ノンフィクション賞」発表&選評

〈受賞作〉

『女帝 小池百合子』 文藝春秋刊 石井妙子(いしいたえこ)

 正賞 百万円 副賞 日本航空提供の国際線往復航空券
公益財団法人 日本文学振興会

選考経過

第52回大宅壮一ノンフィクション賞選考委員会は5月13日に都内で開催されました。梯久美子、後藤正治、佐藤優、森健の四選考委員が出席(出口治明委員は欠席)し、討議の末、頭書のとおり受賞作が決定いたしました。

なお、受賞作以外の候補は以下の4作です。

片山夏子『ふくしま原発作業員日誌 イチエフの真実、9年間の
記録』朝日新聞出版、佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』集英社インターナショナル、春名幹男『ロッキード疑獄 角栄ヲ葬リ巨悪ヲ逃ス』KADOKAWA、山本草介『一八〇秒の熱量』双葉社

これらの作品は2020年中に刊行されたノンフィクション作品全般から予選を通過したものです。

受賞の言葉

石井妙子

石井妙子氏

本書は「学歴詐称に迫った小池百合子都知事の暴露本」と紹介されることも多いのですが、私がまず書きたかったことは女性初の総理候補者と言われる「小池百合子」とはどのような人物であるのか、可能な限り調べ、明らかにすることでした。何を見て、何を考え、生きてきた人であるのか。また、彼女を生み出した平成という時代も見つめ直したいと思いました。

空を掴むような虚しい作業の果てにようやく見えてきたのは、虚像の下に巧みに隠された彼女の実像です。次々と明らかになる事実に私は驚きました。彼女は虚飾に虚飾を重ねて「理想の自分」を作り上げ権力の階段を駆け上がっていった。学歴詐称は小さなエピソードのひとつにすぎません。どこまで書くか、大変に悩みました。出版後に何が起こるか。証言者の安全を守り切れるのか。やめておけ、という横やりも入ります。

勇気ある編集者に支えられ、勇気ある出版社の手厚いサポートがなければ、とても書き上げられませんでした。出版という文化が持つ強さを改めて感じました。本が読まれなくなって久しいと言われますが、この本を購入して下さった方がたくさんいたお蔭で、調査を尽くして真実を追いかけるノンフィクションの分野が、また支えられていきます。この度、栄えある大宅賞を頂きました。選者の方々が本書の正当性を認めてくれたのです。執筆中の苦しい日々には想像もできなかったことです。ご尽力下さったすべての方、読者、選者に深く感謝申し上げます。

1969年生まれ。白百合女子大学卒、同大学院修士課程修了。お茶の水女子大学女性文化研究センター(現ジェンダー研究所)に勤務。囲碁観戦記者を経て、2006年に『おそめ』を発表、ノンフィクション作家としての活動を始める。2016年『原節子の真実』で第15回新潮ドキュメント賞を受賞。

大宅賞選評 <到着順>

ファシズムの危険性|佐藤優(作家・元外務省主任分析官)

小池百合子氏(東京都知事)の半生を批判的に分析することを通じて、現下日本の政治が抱えている病理を解明した傑作だ。本賞に相応しい作品である。小池氏の政治手法について石井妙子氏はこう指摘する。〈彼女は、「敵」を作り出して攻撃し、「敵」への憎悪を人々の中にも植えつけ、その憎悪のパワーを利用して自分の支持へとつなげていくという手法を何度となく駆使している〉。初期ナチスに影響を与えたドイツの政治学者カール・シュミットは、政治の本質を友/敵の2分法に求め、敵を殲滅することが政治の目的であるとしたが、小池氏は友/敵理論を最大限に活用して政治を行っている。小池氏は政治的ばくちを繰り返している。〈彼女は過度にリスクに手を出そうとする。それは社会の混乱に乗じてヒロインになる術を熟知しているからであろう。/「風がなければ、自分で風を起こす」とは、まさしく、そういう意味なのだ。/選挙区を替える、政党を替えるといったことならば、彼女だけの問題で済む。だが、為政者として、この性質が発揮された時、国民は否応なく、彼女のばくちに付き合わされることになる。このような彼女に生活を、生命を左右されることになるのだ〉。「風がなければ、自分で起こす」というのは、大衆を操作可能と考えるポピュリスト型の政治エリートによく見られる姿だ。小池政治によりファシズムが生まれる危険性がある。

なお、本書においては編集者が重要な役割を果たしている。〈『新潮45』に私が書いた短い記事に着目してくれた文藝春秋の衣川理花さんから、単行本執筆の依頼を受けたのは、今から3年半ほど前である。衣川さんから声をかけられなければ、私がこの本を執筆することはなかった〉。他社媒体の短い記事から、「このテーマを深めれば優れた作品が出来る」と気づいた編集者の慧眼に敬意を表する。

寒々とした権力取りの物語|後藤正治(ノンフィクション作家)

受賞作『女帝』は、都知事・小池百合子の半生を、負の側面にフォーカスを当てて描いた人物ノンフィクションである。旺盛で執拗な取材力が伝わってくる。「政界渡り鳥」は、ハンディをものともせず、権力への階段を登っていく。「山師(やまし)」とも「政治ゴロ」とも評された父は階段を登れなかった。親子2代にわたる、波乱に富んだ、いささか寒々とした権力取りの物語として読んだ。

『ふくしま原発作業員日誌』は、「イチエフ」の現場作業員たちへの長期取材をもとに記されたドキュメントである。彼らの肉声が原発事故の実相と意味するものを如実に伝えている。久々、ジャーナリズムの良質の手仕事に触れた思いがした。行間から伝わってくるのは、このようなものを二度とつくってはならぬという静かな声である。

『ロッキード疑獄』は、外報出身のベテランジャーナリストが、米公文書館などに残る資料を丹念に読み解き、事件の深層に迫った労作である。キッシンジャー元国務長官の事件への関与がいわれてきたが、証券取引委員会等の非公開資料が日本の検察当局に渡ることを妨げなかったという“悪意”は解明されている。ジャーナリストが長い歳月を費やした調査報道の蓄積が伝わってくる。

『エンド・オブ・ライフ』は、在宅医療、終末医療の知られざる世界を伝えている。生と死の現場を伝える描写はリアルである。人というものは「生きたようにしか、最期は迎えられない」存在なのだと改めて思う。「医療の出る幕がなければ、それが一番いい」といった箴言(しんげん)にも立ち止まるものを覚えた。

『一八〇秒の熱量』は、“現役定年”を迎えようとしているB級のボクサーが、それを跳ね返さんとした9か月を追っている。熱い一途な日々の熱量は伝わってくるのであるが、試合でのやや大仰な描写と、ラストの「座談会」という構成が、作品性を減じさせているように思えた。

難度の高い取材と文学に通じる洞察|森健(ジャーナリスト)

対象者が生きている人の評伝取材は簡単ではない。不都合な事実も聞かねばならず、気力や胆力も必要だ。とりわけ権力者が対象であれば、話したがらない人もおり、取材の難度は上がる。

石井妙子氏はそんな障壁を乗り越え、『女帝』で小池百合子氏の半生を精緻に描いた。「芦屋令嬢」「カイロ大卒」という触れ込みからキャスター、そして政治家に転身、閣僚や知事と要職に。その過程で「物語」が彼女から語られてきたが、それらの嘘を石井氏は丁寧に剥がしていった。どの章にも知られざる証言があり、読み進めるうち、この女性の底知れない実像を理解していく。

気になったところはある。一つは地の文で踏み込んだ推察が複数あるところ。また、情報提供者に匿名がやや多いのも惜しまれる。

ただ、それらの難点を認めたうえでなお、本書は本賞に相応しい特質を備えている。すべてを読み終えたときに腹に残る苦味や人に語りたくなる何か。取材から積み重ねられた迫真性は文学に通じる人間への深い洞察があった。

『ロッキード疑獄』は従来の報道で見過ごされてきた事実を再検証した。大変な労作で視点もおもしろかったが、最後まで未解明だったところもあり、評価は分かれた。

『一八〇秒の熱量』は引退が迫ったボクサーとともにした九ヶ月間の体験型ノンフィクション。書名のように一気に読める熱量があったが、もう一つ深みに欠けるきらいがあった。次作に期待したい。
『エンド・オブ・ライフ』はテーマは重く、考えさせられる挿話も複数あった。ただ主な取材対象者の話と著者のエッセイ的な記述が混在し、座りの悪い印象があった。

『ふくしま原発作業員日誌』は原発事故の発災から九年間の作業員の過程を追った。丁寧な取材記録だったが、本テーマは継続的でゴールではなく、ノンフィクションの本としての魅力には欠けていた。

作家の覚悟に圧倒された|梯久美子(ノンフィクション作家)

『ふくしま原発作業員日誌』に最も高い点をつけた。規模が大きくスパンの長い事故や事件等を、1人または少人数で取材するときどんな方法があるのか、その一つの形が提示されている。作業員はこの大きな出来事の周縁におり、全体を把握できる立場にないが、彼らを継続的に取材することで、細部を通して全体像が垣間見える瞬間がある。記録的価値も高い。

ただ新聞記事が元になっていることもあって構成が単調で、一冊の本としての完成度は必ずしも高くない。各章の初めでその年の原発関連のニュースを整理する、記者会見の一覧を載せて重要なものに解説を付するなどの工夫があってもよかったのではないか。

『女帝』は、匿名の証言者が多いこと、「ではないだろうか」「かもしれない」が多用されていることが気になった。生まれつきのあざが人格形成に大きく影響したとする記述など、推測をもとにした判断も目につく。

だが、多くの人が話題にしながら、これまで表面的な批判や揶揄に終始していた人物に正面から挑んだ意欲は評価されるべきで、何より一人の作家が覚悟を決めて書いた迫力に圧倒された。選考会での、今この時期に出版されたことに意味があるとの意見ももっともだと思い、授賞に賛成した。

『一八〇秒の熱量』は素直な筆致が魅力だが、その分、文章も構成にもゆるさがある。従来のノンフィクションの定型にとらわれない自由さを失わず、作品の密度を高めていってほしい。

『エンド・オブ・ライフ』は重たいテーマを清潔な文体で描いていて好感を持ったが、最後の最後で、主人公の看護師の人生をきれいにまとめすぎてしまったように思う。

『ロッキード疑獄』は、膨大な資料を発掘し読み解いた労作。通説(陰謀説)の検証→否定に力が注がれているが、副題にある「巨悪」についての記述をもっと読みたかった。

ここから先は

0字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…