![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68050058/rectangle_large_type_2_14b808c1d0476939f66adb87e1d9044a.jpg?width=1200)
日本の顔 鷲田清一
鷲田清一・哲学者
写真=山元茂樹
大震災が東北地方を襲ったのは、哲学者・鷲田清一(72)が大阪大学総長を務めた最後の年だった。発生から約50日後に訪れたせんだいメディアテーク。そこで見た光景は、哲学者に強烈な印象を残した。
「再開したばかりの施設内の図書館で、貸し出しカウンターに長い行列ができていたんです。みんなが不安を抱えてずっと誰かと過ごしていた時期だっただけに、逆に一人で静かにもの思う、そんな時間に飢えていたのだと思う。本の大切さを感じて、勇気づけられました」
その後メディアテーク館長として招かれた鷲田には、哲学は研究だけでなく、社会の中で生きた力となるべきものだという思いがある。
「市民の生涯教育や、世の中の問題を感じとって活動したいと思う人々を支援するのがこの施設の役割。有機農業でもファッションでも、何でもいい。ここから出てくる面白そうな活動の芽に、胸がときめくんです」
ここから先は
255字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…