![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26688714/rectangle_large_type_2_c8f0028f927b072d4e9d2292fb7f2b28.png?width=1200)
24人のビリーミリガン
24人のビリーミリガン
解離性同一障害のビリーのはなし
読み終えた。
感想は他に書いたからここに書く気力はないんだけど、、
多重人格についての考え
以前から思っていたのだけど、多重人格って、人格を本人が作り出した、んじゃなくて、
魂が何個も入れ替わってるような状態なのかな?と思う。
それぞれの人格が入れ替わってる時は、普通は、他の人格が何をしていたのかもしれない、
時間がたっている、周りの環境が変わっている、→誰か他の人格がやったんだな
という感じらしい。
特にこの本を読んで思ったのが、
イギリスに住んでいた経験はないのに、イギリス英語を話す人格がいたり、
ユーゴスラヴィア訛りの英語を話す人格がいたり、、
それぞれ名前も年齢も性格も話し方も違って。
知識も違うし(テストの途中に違う人格にといてもらって高得点を出した、でも自分に戻ると自力ではできない etc)、
昔住んでいた場所?に懐かしさを覚えたりもするし。
自分が作り出す、というのは、
性格とか名前とか、そういったものならできると思うんだけど、
知識とか言語とか、
そういうのまで可能なのだろうか。。
以前
生き方は星空が教えてくれる
を読んだ時に、
筆者が臨時状態の時に、魂が抜けて、
他の人の身体に入ってみた、というシーンがあって(ボーッとしている人とかには入りやすいらしい、)、
そういうことに似ているのではないかなー、、と、思った。。
それで考えたことが。
通常、人間は、自分の年齢はどんどん増えていくものだけど、
「人格」は歳を取らないらしい、ずっと◯歳、のまま(ビリーの本etcより
でも、幼い年齢の人格はやはりその年齢相応の言動をしている。
→身体に入っているときには、体が成長していくのにあわせ、精神年齢も上がっていくことができるけど、
身体に入っていないときにはそうはできないのかな
年齢というものも、人間の決めた暦で数えているものだし、
一人の人間をひとつの魂としてみたとき、
◯歳の体に入っているし、その分精神も成長しているけど、
魂自体は、そのままなのかなぁ、と思ったり。。
(でも身体に入っていない状態でも勉強とかはできるらしい@脳内、、?)
身体に入って経験することで実体験としての精神年齢があがる、というか。。
魂を成長させるために地球にきて、
輪廻転生していく、
みたいな説にもつながるかも。。
と思った
かなりスピリチュアル系な自論だけど。。
✴︎
よく「精神年齢は◯歳のまま!」
といったりするけど、
そんなに間違ったことではないのかなと思う。△年経った身体に入っているというだけで。
実年齢が何歳だからこうとか、あんまりないのかも。