介護現場で役立つ!介護食士の資格について

介護関係の仕事は、身体介護や生活援助のように、利用者に直接関わる仕事だけではありません。
介護では、高齢者の食生活を支える仕事もあります。
昔は美味しくないイメージがあった介護食ですが、年々介護食は進化しており、現在は美味しくて食べやすい食事が提供されるようになりました。
このような介護食の進化には、高齢者の食に関する知識を身につけた「介護食士」が大きく関わっています。

介護食士とは、高齢者に合った食事について習得していることを証明できる資格を持つ人のことです。
そのため、介護食士の勉強をすると、介護職の基礎知識から調理技術、高齢者に必要な栄養素まで、様々な知識を学べます。
高齢者は飲み込む力が弱く、上手く食事ができなくなる方が少なくありません。
そのため、高齢者が食べやすいように、食事を細かく刻むなどの工夫が必要であり、介護食士の資格を取得すれば、高齢者の食生活をより豊かなものにすることができるでしょう。

この資格は、公益社団法人全国調理職業訓練協会の民間資格です。
介護食士は3級から1級まで3つのレベルに分かれており、施設で開講されている講習会で72時間の学科と実習を受ける必要があります。
ちなみに、3級では、介護食の基礎知識や飲み込みやすい介護食について習得することができます。
受講資格に規定はないので、誰でも受講しやすいのが特徴です。
3級を取得した方は、高齢者の心理や生活習慣病予防食、医学的基礎知識などを学べる2級にチャレンジすると、より深い知識が得られますし、1級は介護食調理の実務経験が必要で、介護食のプロフェッショナルを目指せるでしょう。
介護食士の詳細は、こちらのサイトにも書かれているので、ぜひ一読してみてください。