約20年ぶりのドラゴンクエスト
まずSwitch版のドラクエ11体験版はかなり長く遊べてびっくりした。
端末自体に興味があったのでニンテンドーSwitchを買ってみました。最初に買ったゲームはアーケードアーカイブスのパンチアウト!です。どのハードもバーチャルコンソールやアーカイブスなどの過去作が目当ての大半。
なるほどニンテンドーのハードだからニンテンドーのアーケードゲームがあるのうまいな。バーチャルコンソールは始まらないままサブスクリプションでファミコンとスーファミのゲームが遊べる感じになっていきそうだね。とりあえず月300円で契約してみた。
3D慣れにちょうど良い作品
3Dになり(2Dモードもあるけど)冒険感が増した。ゼルダとかスカイリムとかの良いところをうまく吸収しつつ、スカイリムの不親切な部分(マップとか重さとか耐久度とか。でもスカイリムの売りでもあるから不親切が面白さに繋がってる)を排除してる感じ。
私は元々アクションゲームとかアクション要素のあるゲームが不得意だったんだけど、ファークライ3でFPSに慣れて、フォールアウトでTPSにも慣れたんだけど、フォールアウトはスカイリムと同じシステム。3Dに不慣れな人が慣れるために遊ぶのにちょうど良い作品がドラクエ11だなと思いました。
冒険感
近年フォトモードは普通に搭載されて珍しくないけど、反リアルタイムなのがいい。フォトモード中は襲われないけど敵は動いてる。
あちこちの景色を楽しむみたいな楽しみ方をするにはJRPGスタイルが最適だと思ってたけど、ドラクエ11の3Dモードはマップ上に敵がいるシンボルエンカウント方式。はっきりいってランダムエンカウントしか好きじゃない人でもネックにならないと思う。
ロマサガと違って突進しまくってこないし、自主的に戦いたいって思う程度の数。洞窟とかではぶつからないように逃げ回ってもいいし。しかし回り込まれた!の進化形。
探索感
リアルになってジャンプとか出来るようになった反面、高いところから落ちても問題なかったり、他人の家に忍び込んで壺割ったりタンスから網タイツ盗んで持ち主のばあさんに照れられたりといった描写がよりシュールになった気がする。
でも、高いところから落ちてなんで平気なんだとか、鍛冶の道具だとか荷物だとかどうやって持ってるんだみたいなのは言いこなしで良いと思う。スカイリムとかフォールアウトみたく重くてゆっくりしか歩けないのは割とあのゲームのストレス要因だと思うし、ファークライとかと違って慎重な移動が必要なマップとかないけど高いところから落ちたら死ぬし(でもその制約がスカイリムやフォールアウトのウリ。MODでなくせるけど)。そういうのがない従来式ドラクエなのは良かった。
スクリーンショットボタンを使いまくりたくなる
ポーズとったりできるし、こちらを向かせたり、色々出来るのでフォトモードは面白いけど、そうじゃなく単にスクリーンショットボタンを押してガンガン写真保存もついついやりたくなる。
仕組み考えると仕方ないけど、動画はボタン長押しでそこまでの動画を保存ではなく「ボタン押して録画開始、もう一度押して録画停止」が出来たらもっといいのに。SwitchもPS4もXBOX ONEも全部同じでボタン押した所までの数十秒(設定やハードによる)を保存っていうスタイル。
ドラクエ11は買いか
過去遊んでた人も久々に遊ぶ人も買う価値あるんじゃないかな。3DSってフォトモードあるのかな。もしないならその為だけに買ってもいいと思うし、2Dモードでしか遊んでない人は今回は3Dで遊んでみてもいいと思う。違う冒険感がある!
ドラクエ7を最後にRPG自体が嫌いになり、そのままゲーム離れしたきっかけだったりもしたけど、ドラクエ11は思った以上に進化してた。ドラクエ8から3Dになったんだっけ。Switch版のドラクエ11はまだ発売前だし、かなり長く遊べる体験版も終わっちゃったし、ドラクエ8をやってみようかな。
Switchは思ったより重かったしバッテリー持つ新型タイプでもバッテリー持たない感じがしたので、Switchライトが欲しくなったけど、そもそもACアダプタ買おうかな。35W(15.0V×2.6A)で、いま使ってるUSBのマルチ充電器は問題ないからUSB C挿しても使えると思うけど。
応援したくなったらお願いします! チップは生活費にします!