
PGYTECH『Cloud bag M』レビュー:洒落グラファーにおすすめ
どうもFujifilm X-H1+M1ユーザーのMasaです。
今回は2023年末にPGYTECHから発売された『OneGo Cloud bag』のMサイズを購入したのでレビューしていきます!!
結論:趣味・アマチュアにはメインに。ハイアマ~プロにはサブにもってこいのカメラバッグ。でも願わくばもうワンサイズ大きいのも欲しいっ!!
まずは見た目から…なんですが、それも箱の状態から見てほしいんです。
僕はかれこれPGYTECHのカメラカバンは3つ目で、開封の度思うんですが、この梱包の美しさよ。


いや、シンプルなんですよ?
でも料理とかと同じで、なんか丁寧に盛り付けとか飾り付けがあるだけで上品な感じありますやん?
もう外箱の段階でデザイナーやプロダクトマネージャーの仕事の良さが伺えますよね。僕はそう思う。
そしてバックがこれ。

詳細はこちら。
【スペック】
商品
OneGo クラウドバッグ M
OneGo クラウドバッグ S
色
ミッドナイトブラック
素材
生地 : ポリウレタン55%、ポリアミド45% / 裏地 : ポリエステル 100%
サイズ
220mm*260mm*80mm
170mm*200mm*70mm
重量
0.2kg
0.16kg
容量
1. ボディとレンズの長さの合計が16cm未満の小型から中型のミラーレスカメラ[*]
2. GoPro、Insta360、DJI Actionシリーズなどのアクションカメラ
*例
SONY – A7R+SEL24F14GM
A7+SEL2470Z
A7C+SEL55F18Z
A6400+18-135 F3.5-5.6
Nikon- Z6+Z 24-70 f/2.8 S
Zfc+ Z DX 16-50
Canon- R50+RF24-105
RP+RF24-105
R100+RF-S18-45
200D+18-55
FUJI- XT3/4/5+XF18-135
XH2+XF16-55
XS20+XF18-55
Xpro3+XF16-55
1. M50やXT30のような小型ミラーレスカメラやデジタルカメラ[*]
2. GoPro、Insta360、DJI Actionシリーズなどのアクションカメラ
*例
SONY – ZV-E10+SEL50F25G
RICOH – GR IIIX
Canon – R50+RF S 18-45
M50+RF S 15-45
R100+RF-S18-45
G1X/ G7X
FUJI – XT30+XF15-45
XT200
X100V
Leica – D-LUX7
※ZV-1のような電子シャッターカメラは、マグネットバックルの影響を受けると自動的に電源が入る可能性があるため、使用をお勧めしません
【セット内容】
OneGo クラウドバッグ M (ミッドナイトブラック) × 1
ショルダーストラップ × 1
更に詳細を知りたい方は公式サイトへ。
そしてこのバッグ、地球に優しいリサイクル素材を使っているのですが、見た目はレザーっぽく普通のPUレザーよりもちゃっちくない肌触りです。
開封時に触ったら
「うわっ!もっちり…っ!」
と声が漏れてしまったほど。
控えめなロゴもおしゃん。

中身はオレンジ色で見やすく、ケバケバになりにくそうな素材が使われています。
しかもなんならちょっといい匂いする…。

ほんでチャックやジッパーはなく、マグネット式を採用。
「パチンッ。」
ではなく
「バチッ!!!」
ぐらい音を立てて止まりますので、結構強力な磁力がある模様。

ポケットは3つ。

手前がメイン穴、左ポケットがマグネット付き、右がマグネットなしポケット


僕はH-1にはXF35mm F1.4 Rを基本つけているので、これを付けっぱのまま入れられるカバンを探していたんです。
そして入れてみるとこんな感じ。

カメラバッグっぽくない外観も良し!

以前X-E4を使っていたときや現在使っているX-M1を持ち運ぶときなんかは、同じくPGYTECHから出てるOneGo Sling Bagというバッグ(画像左)を使ってました。
今でもカメラを持ち運ばないときでもとりあえずスマホや鍵、財布を入れて持ち出しているので、使用頻度が一番高いです。
が、いかんせんH-1だとレンズを付けたままだと入らないので、その場合メインかばんであるPGYTECHのOneMo Lite BackPack 22L,を使うか、GARDENという3角おにぎり型のこのカバンを使っていました。

でもなにか撮影のときならまだしも、
「別に写真はとらないかもだけど、一応カメラ持っていくかー。」
ぐらいのときのカバンとしてはサイズと見た目がちょっとアレだし、かといってOnemo Liteだと仰々しすぎるし重いしで、カメラを持ち出すのがめんどくさくなってしまう。
その点OneGo Sling Bagは優秀で、とりあえずM-1を忍ばせておくことが出来るんです。

このバッグも本当に気に入っていて、発売してからすぐ購入し現在まで使ってるんですが、只今M-1を修理に出しているので現在手元にはH-1のみ。
そしてH-1だとこれには入らない…。
カメラとレンズを外して別々に入れればなんとか入るんですが、それだと速射性に欠けるしあんまり使おうと思えない…(めんどくさがりなもんで)。
M-1の修理が終わるまで我慢してもよかったんだけど、
「どうせ近い将来H-2Sに買い替えるだろうし、Hシリーズがレンズ付きのまますっぽり入るおしゃれなカメラバッグは今後も必要だろう!」
と自分に言い聞かせ今回の購入にいたっています。
Cloud bagについて話を戻すと…
先ほどご覧のとおり、H-1+単焦点な縦グリを装着のままでもすっぽり収まります!
問題はズームレンズ。
僕は動画を取るときや、仕事なんかだとXF18-120 F4をメインに使っています。
ということで、もしこのセットでバックに入れば最高!ということで入れてみると…
入r….


ったのか?笑
フィルターを付けていたりで、ズーム+何センチか増長しているとはいえ、流石にマグネットで閉めることは出来なさそうです。
まぁ、縦グリのままでも一応入るし、ちょこちょこ歩きながらの撮影スタイルならば無しではないのかなと。
ここはコンセプトに従ってカメラ+単焦点もしくは短いズームレンズがイイようです。
ここだけ少し残念ですが、それは今後Lサイズなど、展開があることを期待したいところ。
これは僕も思いましたが「もっと大きいサイズも!」という声は結構多いみたい。
フルサイズを使っている人や、ズームレンズを入れたい層にはちゃんとマグネットが閉めれるくらいのサイズ展開があると嬉しいでしょうね。
もしくはこのリサイクル素材でシネサドル的なデザインとかもフォトグラファー、ビデオグラファーにウケが良さそう。

本家だと7万ぐらいするので、10分の1ぐらいの価格で打ってくれないかしら。
PGYTECHさんぜひご一考お願いします。
さて。
僕からすればCloud bagのこのデザインで既に”ジャケ買い”ですが、このバッグまだまだ特徴があります。
ちょっと寄り道が多かったのでここからはサックリと紹介。
コードがストラップに


ナイスアイディア。
まじでデザイナー?設計者さんが優秀過ぎると思うんよなー。
ただH-1は通すところが丸型なのでこのカラビナが入りませんでした。
M-1は四角いのでイケるはず。
AirTagを入れるポケット

近年PGYTECHから発表されたバッグにはAirtag用のポケットが付いていて気が効いてますよね。
僕はAirtag持ってないから正直コレはどっちでもイイけど。
Airtag無い人は代わりにコインとかを仕込んでもいいかもですね。

バッグインバッグに
先述のとおり、コードは付け外しが出来るので、コードを外してバッグインバッグとしても使えます。

旅行のときなど現地に着くまでは別のカバンに入れておくなどしておけるので使い勝手は抜群。
OneGo クラウドバッグもあくまでカメラバッグなので、底の部分はもちろんこのバッグ自体がカメラの保護にもなっています(最初の印象のもっちり感からも、素材がペラペラで薄いものではないのがわかる)。
【まとめ】ファーストインプレッションは良し!!
以上、郵便が来て即開封、即レビューの新鮮な感情でそのまま書きなぐりましたが、今のところサイズ、見た目、質感すべて満足です!
あ、いやサイズだけあとちょっと大きければ…という気持ちもなくはないけど、この絶妙なサイジングも既にアリに感じてきました。
あとは実際持ち出して使ってみての感想をまた書ければと思いますー!