弁理士試験体験記⑥ ~費用~

弁理士試験の口述試験までにかかった費用をざっくりとまとめてみました。

※ 家計簿を見直しながらまとめたので、金額が正確でないものもあると思います。


1.総費用

総費用としては約54万円でした。


2.内訳


■ 講座

予備校の講座にかかった費用としては約33万円でした。

・ LEC スマート攻略コース (インプットのみ) 約22万円
・ LEC 論文直前ライトパック過去問分析講座付き 約11万円

■ 法文集・過去問集

法文集や過去問集などの費用としては約7万円でした。
法文集や過去問は年度違いで2冊購入しているものも多いため、今思うと余分な出費が多かったようには思います。

・ PATECH企画 知的財産権法文集(第26版) 約3千円
・ PATECH企画 知的財産権法文集(第27版) 約3千円
26版はマーカーで色分けしていたこともあり、短答試験後に論文試験用に第27版を購入しました。
・ PATECH企画 産業財産権 四法対照(第24版) 約4千円
・ 青本 約9千円
青本は以下のサイトで製本されたものを購入しました。
特許庁編青本(工業所有権法(産業財産権法)逐条解説)の製本 (secret.jp)
・ LEC 体系別短答過去問 四法(2020年版) 約5千円
2021年版が販売されるまでの間だけ使用しました。
・ LEC 体系別短答過去問 四法(2021年版) 約5千円
・ LEC 体系別短答過去問 下三法(2021年版) 約3千円
・ LEC 年度別論文過去問集 (2020年版) 約7千円
・ LEC 年度別論文過去問集 (2021年版) 約7千円
短答試験の翌日に2021年度版を購入しました。
・ LEC 口述アドヴァンステキスト (2020年版) 約7千円
・ LEC 口述アドヴァンステキスト (2021年版) 約7千円
論文試験の合格発表日に購入しました。
・ 弁理士試験エレメンツ 約1万2千円
LECの講座が始まる前に読んでいました。


■ 模試

模試にかかった費用は約9万円でした。
論文試験用の模試・答練は講座に含まれているもののみを活用しました。

・ LEC 短答公開模試 (2回分) 1万5千円
・ TAC 短答式全国公開模試 (3回分) 約1万3千円
・ LEC 口述模試 1万5千円
・ TAC 口述模試 約1万3千円
・ 口述模試や練習会への交通費 約3万6千円 


■ 本試験にかかった費用

本試験にかかった費用は約5万円でした。
前泊は実家(横浜)で済ませていたので、宿泊費はゼロでした。

・ 弁理士試験 試験代 1万2千円
・ 試験会場までの交通費 約3万6千円 


3.その他

勉強に使用したノートやボールペンなどの文房具の出費も多かったように思います。
どれくらい費用がかかったのが正確には分からないので、総費用には入れていません。


4.まとめ

弁理士試験の勉強をこれから始める方に向けて、参考までに費用をまとめました。

私は利用していませんが、教育訓練給付制度を活用するのも金銭的に良いと思います。
また、地方在住の方は思いのほか交通費(+宿泊費)がかかります。私はあまり節約できませんでしたが、安いプランを上手く探すことをお薦めします。




いいなと思ったら応援しよう!