弁理士試験体験記④ ~勉強時間~
弁理士試験の勉強開始から口述試験までの勉強時間をまとめました。
1.総勉強時間
総勉強時間:1877時間
勉強期間:2019年12月~2021年12月
弁理士試験の勉強時間として記録した時間の合計です。
弁理士試験勉強を始める前に、
知的財産管理技能検定3級と2級を取得しています。
論文から口述までの間に、
知的財産管理技能検定1級(特許学科)も受検しました。
また、弁理士試験勉強中に知財部に異動となったこともあり、
業務としてセミナーを受講する機会も多かったです。
2.期間別の勉強時間
① 勉強開始~短答試験集中期
勉強時間:1104時間
勉強期間:2019年12月~2021年3月
予備校の講義を中心に勉強していた時期です。
過去問は四法の短答、論文、口述を全て行っていました。
下三法の勉強は全く行っていませんでした。
② 短答試験集中期~短答試験前
勉強時間:436時間
勉強期間:2021年3月~2021年7月
短答試験の約4ヶ月前から短答試験特化の勉強にシフトしました。
下三法の勉強はこの期間のみです。
③ 短答試験後~論文試験前
勉強時間:145時間
勉強期間:2021年7月~2021年8月
④ 論文試験後~口述試験前
勉強時間:192時間
勉強期間:2021年8月~2021年12月
④の期間は知財検定の勉強も行っていました。
3.科目別の勉強時間
特許・実用新案法:711時間
意匠法:286時間
商標法:362時間
下三法:184時間
未分類:333時間
科目として分類できなかった学習時間も多いのですが、
特許法にかなり時間を割いて勉強していました。
4.まとめ
弁理士試験用の勉強時間としては、
比較的少ない勉強時間で口述試験までたどり着けた方だと思います。
勉強方法を試行錯誤したタイプではないため、
勉強方法をアドバイスすることは中々難しいですが、
私がやってきたことや気をつけていたことを
次回以降の記事でも共有しようと考えています。