見出し画像

いい親って?

こんにちは、みなづきです🌸

今日は子育て中にふと考えた"いい親とは?"について書いていきたいと思います。

仕事と家事と育児で毎日バタバタな私ですが、できるだけ息子と遊ぶ時間を作るようにしています。子どもとしっかり関わることが"いい親"だと思っていたからです。

みなさんも、〇〇するのがいい親だと思うことってありませんか?

ある日ふと、「私はどうして一緒に遊んで関わることがいい親だと思ったんだろう」と考えました。

すると、私が子どもの頃、親と遊ぶのが好きで、一緒に遊んでいるととても嬉しいと思っていたからだと分かりました。
また、教師になってからは児童から「先生、一緒遊ぼう!」とよく誘ってもらい、「子どもは大人と遊ぶのが好き」「子どもとたくさん遊ぶのがいい教師であり、親だ」と思っていたのだと気がつきました。

他にもネットや育児の本に「親は子どもとしっかり関わりましょ、触れ合いましょう」と書いてあるのも理由の一つだと思います。

もちろん、子どもとしっかり関わるのは大切だと思うのですが、忘れてはいけないのは、
子どもは自分(親)とは別の人格をもっている
ということです。

私もよく思ってしまうのですが、、親は子どものことを「自分と似ている」と感じてしまいます。

「私の子どもだからよく食べるだろう。」とか、「私の子どもだから算数苦手だろう。」「私の子どもだから外で遊ぶのが好きに違いない」など、親に似ていると思いながら接することがあるのではないかな、と思います。

でも、「国語が好きな親でも子どもは国語が得意ではない」ことや、「外で遊ぶのが好きな親でも子どもは室内で過ごす方が好き」なことって
当然あると思います。

大切なのは
その子が何を求めているか
をしっかり見ることなのではないでしょうか😊

自分の子だから…という考えは一度置いて、子ども自身をしっかり見て関わることが"いい親"なのかな。と思います。

今日も読んでくださりありがとうございました🌸

いいなと思ったら応援しよう!