Vol9 小さなTweetから始める知的生産
こんばんは!Lyustyleです。
定期購読マガジン「人生3弾ロケット」Vol9をお届けします。
最初にお知らせです。
お知らせ:2ヶ月前以前のマガジンが有料になります
2ヶ月以前のマガジンを有料化しています。
今10月なので,8月以前のマガジンを有料化しました。
11月になったら9月のマガジンを有料化することになります。
もちろん8月以前からこのマガジンを読んでくださっている方は今でも無料で読めますのでご心配なく。
定期購読マガジンは,自分の加入期間のマガジンについては退会後も読めるようになっています。
最初からの購読者の方は,もし10月で退会したとしても,第1号から10月までの分はいつでも読み返すことができます。
10月から入られた方は,それ以後,退会するまでの期間のマガジンを退会後も読むことができます。
一般的なサービスのPremium会員ではそだいたのようになっているのですが,この「人生3弾ロケット」はこれまでは過去の記事を全部読めるようにしていました。
しかし,号数が増えて蓄積された記事が多くなってくると問題が生じてきます。
最初から購読されている方も,9月から購読され始めた方もどちらも全部のマガジンが読めるとなっては,不公平が生じてくるのです。
後から購読し始めた方が有利になってしまうんですね。
そこで,2ヶ月前以前のマガジンには順次有料化をすることにしました。
後から入られた方は,2ヶ月々以前のマガジンを読みたいということであれば有料noteと同じ扱いで個別にお支払いいただくということになります。
最初から入っておられる方が不利にならないための施策ですので,どうぞご理解願います。
今回の特集は
さて,本題です。
巷ではさまざまなことが起きていますね。
国民年金を厚生年金で穴埋めする年金改革の話とか
円安の進行による「iPhone高嶺の花」化問題とか
物価高が酷い状況になっているとか・・・
先日は,セブンイレブンでいつもの100円台のサンドイッチを買おうとして,いつの間にか200円を軒並み超えているのを知ってひしひしと昨今の物価高の状況を感じました。
年金改革の問題については,多くの人が荒れ狂っていますね。厚生省の考えが国民に受け入れられるのか・・・
そんな不安な状況でも,自分でネットビジネスでお金を作るスキルを持っていれば心の余裕ができます。
こんなときこそ,できるネットビジネスで収益の柱を作る準備をしておきたいですね。
今回の特集は,Kindle。小さなTweetという知的生産から,Kindle本を作り出すまでの流れについて解説します。
Kindleは,即収益化のできる最高の副業として認知され始めて来ています。
ブログは,アドセンスをはじめたとして,その最初の収益が得られるまでには3ヶ月くらいかかります。
それでも,月1万円に達するまでには1年くらいかかるのはざらです。
※もちろん,ブログの方がいざエンジンがかかれば大きく稼げますが,そこに行き着くまでにやめてしまう人が多いんですね・・・
しかし,Kindleは,出版した当日から収益が発生。無料キャンペーンなどの認知策により初月4~5桁は行きます。
アドセンスとは比べ物になりません。
さらに,放置しておいても勝手に稼いできてくれます。不労所得型にとても適したビジネスです。
そういうわけで,ブログでうまくいかなかった人がぞくぞくとKindleに流れ込んできている状況。
もはや「Kindleを書かないことがリスク」といってもいいくらいの状況です。
とは言っても,やはりKindle本を書くなんて自分にとっては夢の話だと感じている人も多いでしょう。
そこで,Kindle出版へのハードルを下げるための方法について解説しました。
定例の「Lyustyleのビジネス奮戦記」では,結構こまごまとしたことをお話しています。
NFTが売れたこと,イラストレーターとしての仕事のこと,Twitterリテラシーのことなどです。
それぞれお役立ちの内容になっていると思います。
それではVol.9スタートです。
特集 小さなTweetから育てる知的生産
今回は,小さな知的生産を育てて大きな生産につなげようという話です。
私は2週間に一本,このマガジンを書いています。
ほぼ1万5千字ですので,短めのKindle本とさほど変わらない分量です。
つまり,2週間に1冊電子書籍を書いているようなものです。
それとは別に毎日stand.FMでラジオの配信をしていますし,毎朝ブログを書いています。
先日は,Kindle本を出版しましたし,現在さらに2冊の本の出版準備をしているところです。
これだけのことをしながら,先日は,Illustratorとしてのお仕事をいただきました。
こばゆかさんからTwitterのアイコンを依頼をしていただいたのです。
いったいなんで,こんなにあれこれできるの?暇なの?と思われていると思います😂
こんなにいろいろやっていると,もちろん暇なんかないわけですが,しかしどうしていろいろできるのかと聞かれることはよくあります。
そのとき答えるのが,「小さいのを育てて大きくしている」ということです。
たとえば,今書いているこのセクションですが,元々はウォーキング中に書いたメモです。
思いついたので,iPhoneにメモをしておきました。
それを,コメダ珈琲で開き,書き足しました。
そして,帰宅してから数日かけて書き加えたのです。
他のセクションもみんなそうで,毎日1000字ずつ書い加えています。
2週間で15000字ほどになるわけですね。
毎日1000字くらいなら,大したことはありません。
Twitterを7こか8こ書くのと同じくらいの分量です。
そうやっているうちに,いつの間にか大きな生産物に育っていくんです。
私の知的生産は,このように小さなとっかかりをどんどん膨らませていくことで,短いスキマ時間を活用して行われているわけですね。
ということで,まずは小さなとっかかりーTwitterについてお話します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?