介護職の仕事内容と施設形態

介護業界には様々な職種があるが、仕事内容は介護施設の施設形態によっても異なる。介護施設には入居型介護施設や通所型介護施設があり、他にも高齢者の自宅にホームヘルパーを派遣する訪問介護事業所などがある。

まず入居型介護施設には介護が必要な高齢者が入居しており、24時間体制で介護サービスを受けることができる。介護度の重い高齢者が入居する施設では身体介護を中心とした介護サービスの提供がメインとなり、24時間いつでも介護サービスの提供が行えるよう介護スタッフは施設に常駐している。

次に通所型介護施設は高齢者が日帰りで利用する。そのため介護スタッフは夜勤勤務をすることがない。通所型介護施設の代表的な物はデイサービスで、身体介護や生活援助などの介護サービスの提供に加えて、朝夕の高齢者の送迎や介護レクリエーションなどが介護スタッフの仕事になる。

また機能訓練特化型デイサービスなどもあり、ここには自立生活を送ることができる高齢者が介護予防のために利用しにくる。運動療法やリハビリテーションなどのサービスを提供しており、身体介護サービスの提供が行われることはない。

そして、訪問介護事業所から高齢者の自宅まで訪問するホームヘルパーだが、一人で身体介護サービスを行うことが基本である。そのためホームヘルパーとして働くためには初任者研修資格以上の介護資格の取得が必須になり、無資格でも働くことができる他の介護の現場と比較すると働き始めるには少しハードルが高いと言える。

自分の持っている資格やキャリアなどを踏まえて働く施設を決定することが大切だ。ご自身に合った介護施設を探している方は、こちらの『あなたにぴったりの施設は?介護の職場』というサイトで調べてみると良いだろう。

いいなと思ったら応援しよう!