ポッドキャスト:「いぬのせなか座」関連文献の読書会——①「無断と土」②「生にとって言語表現とはなにか」の、補足
河野咲子およびイトウモの個人的な関心に基づき、「いぬのせなか座」の比較的最近の関連文献である①「無断と土」②「生にとって言語表現とはなにか」の読書会を(著者のお二方には特に断りのない状態で)実施し、その音声をポッドキャストとしてアップロードしました。
本記事では補足資料とともに、簡単にポッドキャストの内容を紹介します。
「無断と土」を読む:「いぬのせなか座」関連文献の読書会①
鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座)「無断と土」の読書会をポッドキャストとして配信しています。「無断と土」は、2021年発刊『異常論文』アンソロジーに収録されたセオリー・フィクション的な中篇小説です。
作品の概要について音声だけでは説明しづらいところもあったため、(読書会内での話題に沿って要素を絞っていますが)便宜的な関係図を作成しました。作品内の複数の要素間の関連同士がゆるやかな相同性をもっていることが雑駁に視覚化されるように思います。これから作品を再読される方は、この図が手元にあると役に立つかもしれません(一度目はフリーハンドで読んだほうがカタルシスがより鮮やかに感じ取れそうです)。
わたし自身の関心と呼応させるかたちで、この作品で試みられていることとアラカワ+ギンズの「天命反転」のアイデアを照らし合わせている箇所があります。ポッドキャスト内で何度か参照している「奈義の龍安寺」(正確には、荒川修作+マドリン・ギンズ≪遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体≫)の奇怪な作品イメージはこちらで見ることができます。
本編中で「レイアウト」と短縮して呼んでいるのは、下記②のポッドキャストで読んだ『言語表現を酷使する(ための)レイアウト』のことです。
ポッドキャストの目次のようなものは以下の通りです。
「生にとって言語表現とはなにか」を読む:「いぬのせなか座」関連文献の読書会②
山本浩貴(いぬのせなか座)「生にとって言語表現とはなにか」の読書会をポッドキャストとして配信しています。
正確なタイトルは『言語表現を酷使する(ための)レイアウト――或るワークショップの記録 第0部 生にとって言語表現とはなにか』であり、上記の商品の説明欄にあるように、いずれ単著の序章となる「言語表現を酷使する(ための)レイアウト――或るワークショップの記録」のうち、第0部の草稿のみを抜粋して販売しているものです。
もともと読書会を催すことになったのは、比較的最近この冊子が販売され始めたばかりであることを受けてのことでした。読書会を実施した後になって、「無断と土」についても同様に時間を設けたいということになり、あとから①を収録したという運びになります(順番を入れ替えたのは、とりもなおさず「無断と土」のほうが読解あるいはパラノイア的な「答え合わせ」の歓びを喚起しやすい性質を持つからとか、ポッドキャストの既存リスナーの多くがSF読者であるため導入しやすいといった外的要因によります)。
「生にとって言語表現とはなにか」は、(パフォーマティブな性質があるとはいえ)明瞭に論旨のつなげられたテキストなので、読書会はただ内在的に読むというよりも、論が前提としている(とわたしたちがテキストから受け取った)パラダイムや具体例などを確認していき、そのあいまに個人的な関心にもふれていく、というような様子になっています。
ポッドキャストの目次のようなものは以下の通りです。