2025年度/令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』第2問A 問1、問2

リュディアです。引き続き試作問題の内容を詳細に解説しながら見ていきたいと思います。試作問題は次のリンクを参考にしています。

第2問

次の問い(A・B)に答えよ。(配点 30)

A
次の太郎さんと先生の会話文を読み,問い(問1~4)に答えよ。

太郎:二次元コードって様々なところで使われていて,便利ですね。

先生:二次元コードといってもいろいろ種類があるけれど,日ごろよく目にするものは日本の企業が考えたんだよ。

太郎:すごい発明ですね。企業だから特許を取ったのでしょうか。

先生:もちろん。 (ア)世の中で広く使われるようになったんだよ。

太郎:どのくらいの情報を入れられるのでしょうか。

先生:大きさにもよるけど,図1ぐらいの大きさであれば,数字なら187文字,英小文字なら78文字,記号や漢字なら48文字を入れられるよ。二次元コードの形状にはどんな特徴があるかな?

太郎:黒白の小さな正方形で構成されていて,3か所の隅に二重の少し大きな正方形がありますね。

先生:黒白の小さな正方形はセルと言って,1と0に符号化されるんだよ。図1の二次元コードは縦×横が33×33のセルで構成されているけど,文字種や文字数などによってセルの縦と横の数が変わり,それにつれて二次元コードの大きさも変わるね。(A)3か所の隅にある二重の少し大きな正方形は,読み取り機にこの二次元コードがあることを教えている位置検出の目印なんだ。

太郎:この二次元コードって一部を隠しても正しく読み取れるんですよね。

先生:(B)誤り訂正機能だね。工場などでの製品管理でも使えるように,汚れや破損などで一部が読み取れなくても復元できるんだよ。読み取れない面積の割合によって復元できるレベルは4段階あるんだ。

太郎:すごい技術ですね。

先生:そうだね。自分でも二次元コードを作成できるから,いろいろ試してみたらどうかな。

問1

空欄(ア)に当てはまる文として最も適当なものを,次の0~3のうちから一つ選べ。

0.そこで,使用料を高くすることでこの二次元コードの価値が上がったから
1.しかし,その後特許権を放棄して誰でも特許が取れるようにしたから
2.そして,特許権を行使して管理を厳密にしたから
3.でも,特許権を保有していても権利を行使しないとしていたから

<解説>

公のテストで商品名を書けないので二次元コードの一種として書かれていますがQRコードについての問題ですね。QRコードは1994年にトヨタ系列の自動車部品メーカーであるデンソーの開発部門が発明しました。今は分社化してデンソーウェーブという社名になっています。

有名な話としてデンソーが特許権を持っていますが、規格通りに使ってくれる他企業に対して特許権を行使しない、つまり無料で利用できるようにしました。これによりQRコードは世界中に広く普及することになりました。つまり(ア)の答えは特許権をもつが権利を行使しない3が正解です。

問2

下線部A(このまとめでは太線部(A))の目印は,図2のように,例えば(a)~(c)のどの角度で読み取っても,黒白黒白黒の比が1:1:3:1:1となることで,二次元コードの目印として認識できるようになっている。これは,図3のように円形の目印でも同じと考えられるが,正方形の方が都合がよい。その理由として最も適当なものを,後の0~3のうちから一つ選べ。(イ)

0.円形では,(d)~(f)の角度によって黒白の比が異なってしまい,正しく読み取れなくなる可能性があるから。
1.円形だと上下左右がないので,二次元コードの向きが分からなくなるから。
2.プリンタやディスプレイの解像度によっては,正方形の目印に比べて正しく読み取れる小さな円形の目印を作ることが難しくなるから。
3.円形では目印が斜めに傾いていても,それを認識することができないため正しく読み取ることができないから。

<解説>

選択肢を順に見ていきましょう。

0.は円形であっても白、黒の比は一定なので適当ではありません。

1.はQRコード全体に位置マークが3か所入っていることから考えて、1つのマークで上下左右を認識する必要が無いことがわかるので適当ではありません。

2.プリンタやディスプレイの解像度によっては曲線はカクカクした直線の組合せに見えてしまいます。解像度が小さくなってもミクロな目で見るとカクカクした直線の組合せで曲線を表現しているのですが直線だけの方が安心ですね。これが正解です

3.これは選択肢1の解説と同様の理由から適当ではありません。

したがって問2(イ)の答えは2 になります。

今日はここまでとします。

では、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?