
通信制大学のレポートを一発合格するために抑えるべきポイント
タイトルから胡散臭さ満載ですが・・・今回は、通信制大学(または通信教育学部)のレポートを一発合格するために、抑えるべきポイントについて書いてみようかなと思います。
というのも!通信制大学(または通信教育部)のレポートって、普通の通学の大学のレポートよりも評価基準が高い!というのを身をもって実感したから。。
私は早稲田大学を一度卒業し、その後に某大学の通信教育部に編入学したのですが、その通信教育部でのレポートが、正直、早稲田の時よりもけっこう頑張らないと合格しなかったという。。
早稲田のときは、かなり適当にレポートを書いていても特に不合格になることはなかったし、なんなら最早エッセイみたいなレポートでも問題なく合格していたのですが、通信制大学のレポートはそうはいきません。
というのも、通信制大学だと成績評価がレポートとテストのみ!になるんですよね。
通学だと、出席点とか評価されたり、先生と仲良くなったり(?)、授業で積極的に発言したり・・・である程度評価されることが多くて、必ずしもレポートやテストの点数で成績が決まるわけではないようなところもあったり(文系、特にゆるい学部に限りだと思いますが笑)。
なので、今回通信制大学に編入して初めてちゃんとアカデミックなレポートの書き方を意識しながら取り組んだわけです。結果的に99%(1回だけ不合格だったけど再提出でA+貰えたから良しということで)一発合格できて、8割くらいはA+を貰えたので、せっかくならちょっとその知見を残しておこうかなと。。
私も実際、これまでネットでいろいろ「通信制大学 レポート 書き方」とかで調べたりして、結構参考になる記事とかもあったので、せっかくなら少しでも後世に何か残せたらと・・(単に暇なだけという説もある)。
てことで本題です。
通信制大学レポートを一発合格するために抑えるべきポイントとは・・
①序論、本論、結論の順で書く
②正しく引用する
③根拠を示したうえで自分の考えを入れる
かなあ・・。結局何も新しいことは言ってないのですが、自分の体験談としても本当にこの3点に尽きると思う。。
①序論、本論、結論の順で書く
1点目に関しては、「序論」でそのレポートの目的を書くことが大事かと。
レポートの問題形式はいくつかあるけど、どんな問いだったとしても序論は絶対必要!
特によくある「~について説明しなさい」型のレポートは、ただ教科書の色々な部分から抜き出してコピペしたような文章になりがちだと思うのですが、ただ説明するにしても、どういう切り口から説明するか、とか、具体的に何について説明するか、とか、書き方は自分で決める必要があると思う。だから例えば、「~について・・の観点から説明する」とか、そのレポートでどういう風に論を進めていくのか、とういことを冒頭に必ず書くといいと思います。
②正しく引用する
次の「本論」では、序論に書いた切り口に沿って、複数の文献から引用しながら書き進めていきます。本論で大事なのは、2点目に挙げた、正しく引用すること!
引用の仕方は、心理学系論文だったら基本的には日本心理学会のマニュアルに基づいて書けば間違いないです。
引用の際のポイントは、元の文章をまんま書く直接引用ではなく、元の文章の内容を自分の言葉で要約し直す間接引用をすること!
っていっても、引用元の論文やら書籍やらは、専門家たちのとことん洗練された文章だから、それを自分の言葉で書き直すというのが実は一番難しかったりするんですが・・。でもこの間接引用をきちんと行うことで、合格率は一気に上がると思います。
逆に言うと、不合格になるレポートは、元の文章を直接引用するばかりで、引用元は明記していたとしても、結局コピペのような中身のない内容になってしまう、ということも多いのかなーと。まあ難しいんですけどね・・でも本論ではとにかく正しく引用をしながら、引用元に基づいて論を展開していくことが重要だと思います。
③根拠を示したうえで自分の考えを入れる
そしてレポートのお題が「~について論じなさい」とか「~について考察しなさい」っていう場合は、3点目に挙げたように「根拠を示したうえで自分の考えを入れる」のが大事!
根拠を示したうえでというのは、つまり他の文献を引用して、その引用元を根拠とするという意味です。
実験レポートとかは別として、通信制大学のレポートは、基本的にはテーマに関する色々文献を読んだうえで、そのテーマに関する内容について考察させるものがほとんどですよね。
なので、先人たちによる文献が根拠となるわけです。
ここで引用をせずにただ自分の考えをつらつら述べるだけだとアカデミックな文章にはならないので、なかなか合格はしないと思います。
そもそもレポートって何のために書くのかというと、研究のため!ですよね。うん。
で、その研究っていうのは、たくさんの人によるたくさんの研究成果の積み重ねなのです。すでに得られている結果を補足していったり、新たな課題をみつけていったり・・。だから絶対、元となる研究があって、そこにどんどん新たな研究が積み重なっていくんですよね。
なので、自分の考えを書きなさい系レポートでも、0から1を生み出す必要はない、というかしてはいけなくて。基本的には、引用元から考えられる点を挙げてみたり、浮かび上がってきた疑問点を自分なりに考えてみたり、で十分なわけです。
てなかんじで、よく言われているありきたりなことしか書いていないような気がしますが・・でも本当にこの辺りが基本中の基本かつ一番大事なポイントかなと思いました!!!!
もっと具体的に書ければよかったのですがもう力尽きたので、いったんこの辺で締めたいと思います。以上。