見出し画像

ブランドマーケティング小話② 〜マーケティング活動の全体像の前に:論理的思考とは〜

こんばんは!Noteを初めてから約1ヶ月半(途中海外出張行ってました)経ちましたが、たくさんの方に❤️していただけたり、フォローいただける方もいてくださったり本当に嬉しく、日々の励みになっております🥹

引き続き誰にとやかく言われることなく、自然体で書きたいことをそのまま書いていきますが、どこかで私の何か経験したことや知見が役に立てることがあれば嬉しいな〜と思います☺️

というわけで今日はブランドマーケティング小話シリーズ。
前回はそもそもマーケティングって何なの?というお話しをしてみました。

15年以上この仕事にいろんな角度から関わってきて、これが一番簡単な表現かな〜と個人的にはスッキリしてますので、気になる方はぜひ前回の記事を笑

今回はマーケティングってじゃー具体的に何してるん?っていうのを、
ざっくり全体像を話していきたいと思います。

と、いきたいところなのですが、具体的なマーケティング活動の話をする前に、お伝えしておいた方がいいことをこれからお話ししたいと思います。
(決して焦らしてる訳ではございません😂 過去この話をしなかったばかりに全然うまく説明できなかったなあ涙・・ということがあったので!?🤣)

マーケティングの実務をしていて、そしてマーケティングを人に教える機会をいただいていつも痛感するのです・・!
マーケティングをできるようになるためには「戦略的に考える」ことができないとできない。
そして戦略的に考えるためには、「論理的に考える」ことができないと考えられないと。

まさにそれはマトリョーシカのよう!笑
大マトリョーシカ(論理的思考)
中マトリョーシカ(戦略的思考)
小マトリョーシカ(マーケティング的思考)

なのでマーケティングをお伝えする機会の時は、そもそも対象の生徒さんだったり参加者の方がどれくらいの指向性だったり経験値があるかをみております。。
この関係は、まるで小学校の算数〜大学の数学の関係のようで、算数ができないとそれを使って数学やるので全然追いつかへんやん・・😇という関係に似てます。大学の数学の前に算数をまずやりましょうですね。

ここではセミナーなどど違って時間制限がないためポイント絞って一個一個書いていけたらと思います。
(セミナーやトレーニングはその場のライブ感や、実際体感してもらうことを重視していますのでそれぞれいいところあるのかなと👀)

マーケティング的思考のその上のその上の「論理的思考」は
めちゃめちゃ簡単にいうと算数の考え方です。

さらに噛み砕くと1+1=2になる(増える)、部分と部分を足すと全体になる(ベン図的なとか、これをXとした時に全体はXYとなる(仮定法)とか、そういう考え方ができるかどうかということです。

上記の本がすごいわかりやすいと感じましたので、機会があればどうぞ
(私は回し者では全くありません。)

皆さんが小学校中学校、できたら高校まで勉強してきた算数数学の、数字の計算ではなくて考え方がわかるか?ということだと私は解釈しております。

ちなみにこの思考、実際のマーケティング活動でめちゃめちゃ使います。
調査などのアンケートもそうですし、AならB、AでないならCの施策を使って今季の売り上げをバックアップしようとか、日常茶飯事で息を吸うように使います。

なのでこの考え方(念の為もう一回言いますが、算数でも数学でもなく、算数や数学で使っている考え方です👀)が理解できないと、マーケティング活動のどこかで絶対躓きますし、マーケティングの全体を掴むことがちょっと難しく、精神論に走る可能性も否めないと思っています。。

私はマーケティングは携わる人の感性はとっても必要、重要ですし、結局最終的にはその個人の肌感覚、感性に価値がついてくると思いますが、感性だけしかない人はたまにすごいホームランを打つことはあっても、安定して結果を出せるかは疑問だなと個人的に思っています。
私は感性だけでマーケティングで結果を出せる方は素晴らしいし、いてもいいと思いますが、活躍の場所を間違えるとしんどそうだなと思うまでです。

マーケティングは売れる仕組みを作る活動ーーなので、運や魔法での一発ホームランはなく、いつも安定的にヒットを打てるように論理的思考を働かせる活動でもあるなーと感じます。もちろんホームランも狙いに行きますが。

というわけで今日は、マーケティングの前段として戦略的思考が必要で、さらにその前段として論理的思考が実務をするときにすごい必要です。というお話しをしてみました。
論理的思考=算数・数学ができる、という訳では私はないと思っていますので(結果的にその辺ができる人は論理的思考が得意な人が多いですが)、
あー算数とか数学の考え方がマーケティングには必要なんだな〜くらいで思って貰えばいいのかなと思っています。

次回はこの話の続きをしていきたいと思います。

今日もここまでお読みいただきありがとうございました!
良い夜をお過ごしください☺️




いいなと思ったら応援しよう!

まなみ from Lutra
よろしければ、サポートをいただければ、私とっても嬉しくて、更に自分に素直に、もっと多くのことを学び、文章を書くことを頑張れます。 感謝を胸に精進し、みなさんの心に残る記事を全力でつくりあげてまいりますので よろしくお願いいたします。