見出し画像

書籍『つけびの村:噂が5人を殺したのか?』

高橋ユキ 2019 晶文社

この事件のことは記憶にあった。
2013年7月、山口県の山村で起きた殺人事件。
職場の昼休みに、1938年の津山事件と比較したことを憶えている。
だから、noteに書かれたルポルタージュを読んだとき、あの事件のことか!とすぐに思い出すことができた。
と同時に、部分的に読んだ文章に胸が痛くなる思いがしたのだ。
被害妄想や幻聴ではなく、噂は実際にあった、という事実に。

Twitterで知り、noteで部分的に読んだ記事から興味を持った本を、ようやく読み上げることができた。
ぐいぐいと引き寄せられる前半。犯行をおこした加害者の成育歴とその村に戻ってからの不幸な境遇、その加害者を取り巻く村のある種の不気味さ。
私がかすかに記憶していた事件の真相を追う思いで、するすると読み進めた。
この方の文章は、とても読みやすく、頭に入りやすい。

だが、実際に著者が加害者に面会した様子や加害者の文章や字そのものを見ると、自分自身の持つ精神科医療の知識から類推が働き、気が重くなってしまった。
私自身が会ったことがない人のあれこれを判じるわけにはいかないし、診断は医師の仕事であって私の仕事ではないが、想像はする。推測はする。
加害者の持つ病理の部分が適切に理解されている感じがしない点で、司法に対する不信感と絶望感がちくちくと刺激された。
この本は小説ではない。著者は加害者の救世主になるわけではないから、最後に爽快などんでん返しが待っているわけではないことがつらい。

加害者を追いつめたものは、事実としてそこにあった噂話であり、地域のコミュニティそのものであった。
一つの殺人事件のルポであると同時に、日本の山村の昭和史である。
山奥の村が、いかに栄え、そして、限界集落と転じていったか。
それは、山村ばかりでなく、地方都市の衰退も示す。
これは地方の物語である。
日本のどこにでもある、シャッターが増えた、子どもが減った、地方の物語。
どこにでもありうる、どこででも起きうる、普遍性をはらんだ悲劇である。

だが、本当に地方だけに残る古臭い人々の話だろうか?
都市部に住んでいる人間として、彼らの噂話に眉をひそめる振る舞いは、いささか反省に欠ける気がした。
なぜなら、私は、こんな風に噂話にふけり、悪口を楽しむ人たちをよく知っている。
それは、毎日のようにTwitterや、LINEや、Facebookといったデジタルな世界で繰り広げられていることではないか。
まことしやかに語られる噂話と現実の区別がつかずに、他者を誹謗中傷したり、脅迫したりして、事件と化した話を聞かないだろうか?
なにかことが起きたとき、この人物には私刑を与えてよいとばかりに人々が群がって個人情報をさらし、自宅や職場とおぼしき場所に悪意ある手紙を送り、電話をし、嫌がらせをすることがある。
そういった「炎上」に与する人は、その人物が本人であるのか、電話や住所は正しいのか、実際に社会的制裁に値するようなことをしたのか、社会的制裁を与える権限が自分にあるのか、冷静で現実的な思考は働いていないように見受ける。
彼らは、匿名の正義者という安全地帯から、抵抗のできない他者を一方的に迫害する行為を、娯楽として楽しむ。ストレス発散だという人すらいる。
平然と悪口を言う。今でもこの国に根強く栄えている風習ではないだろうか。
その結果がどうなるか。どれほど、人を傷つけて追いつめるか。傷つけられた人が窮鼠となり猫を噛むこともある。
この結果を教訓にするぐらいの知性を持っていてほしいと思う。

この本の中で被害者の遺族である年配の男性が出てくる。
つっけんどんで気難しくて意固地な感じの男性で、憎まれ口が多そうというか、あまり仲良くなりたくないというか、最初の印象がいいものではないのだが、著者が何度も尋ねるうちに、その人の寂しさがしんみりと伝わってくる気がした。
コミュニティのなかにいるはずの人が、でもその人がいないところでは悪口や噂話が立てられる。身体を悪くしても誰の世話にもならず、自分のことは自分で世話をしているものの、加齢に伴い、おぼつかなくなっていくあれこれ。
孤立した孤独な生活のなかで、著者に対して、わずかばかりの親しみのようなもの、不器用な好意や厚意のようなものを感じた。
田舎の、今はもう亡き親戚の、悪い人ではないけれども憎まれ口ばかりで優しさが伝わりにくいおじさんと重なった。
その方の死が、なんとも切なかった。

いいなと思ったら応援しよう!

香桑
サポートありがとうございます。いただいたサポートは、お見舞いとしてありがたく大事に使わせていただきたいです。なによりも、お気持ちが嬉しいです。