見出し画像

子どもを褒めるって難しい?💋

どうも。
ふじ子です💋


子どもが食器を洗ってくれたとき、
「洗ってくれてありがとう。助かったよ」

と伝えるのもいいけど、

「ママを楽にしてあげようって
思ったの?うれしい!ありがとう!」

って行動をほめるだけじゃなくて、
気持ちをほめてあげると良いわよ?💋

他にも、
「お友達を助けようと思ったんだね。
優しいね。うれしいな」

な〜んて声をかけたら、
子どもの心にもっと響くの。

「ありがとう😊」

って言うことはできても

+褒める!!

って意識しないと出来ないかも?🤔

でもさ、
実際は「子どものうちに厳しくしつけなきゃ!」 
って思い込んでるのが親というものよね。


ふじ子も1番上の子には
割と厳しくしてきたから
褒めるって事をしてなかったなぁ。
と反省…
おかげで
反発、反抗、文句だらけ‼️
っていう時期があったの。


でも、
親がいい見本を見せたり
「こうしたらいいよ」って教えたり、
できたことをちょっとでもほめたりしながら、
少しずつ導いていくと
子どもって変わるのよ!!💋

絶対!!

ワタシも過去に
だいぶ泣かされましたわ。
今となっては良いお勉強。


ただ、どれだけ頑張っても
子どもの性格や個性で
親の思い通りにならないことも多いわよね。

3人も子どもがいるのに、
みんなそれぞれ性格も好きなものも違う😂

でも、それが子どもなのよ💋
人間なんだから!

だからこそ、焦らず長い目で
見てあげることが必要よね!

今のうちに完璧な人間にする必要なんて
ないわ?

そんな自分も完璧な人間か?
って聞かれたら、
もちろん欠陥だらけよ🤣

「しつけなきゃ」って思いすぎて、
叱り続けるのはやめようね💋


それで一番大事な自己肯定感や
他者信頼感を傷つけてしまったら、
もったいないわ?


子どもって、
親に安心して甘えられることで
「人って信じられるんだ」って感じるもの。

それが「他者信頼感」になって、
将来いい人間関係を築く土台になるわよ?

さらに、甘えられることで
「自分も誰かの甘えを受け入れていいんだ」
って学べるのよ?

これが思いやりの心につながって、
また素敵な人間関係をつくる力に
なるのよ?💋


昔は「甘えさせるとダメになる」なんて
言われてたみたいだけど、
今は逆。
どれだけでも甘えさせていいの!!



逆に、しつけが優先で細かく叱りすぎたり、
厳しすぎたりすると、
子どもは怖くて親の顔色ばかり
気にするようになるからね?

親がいないところで反動が
出ることがあるのよ?

自己中心的になったり、
衝動的になったり、
攻撃的になったり。

恐怖をベースにした子育ては間違い!!

叱ってばかりいると
子どもは
「何かうまくいかないことがあるときは
人を責めればいいんだ」と
学んでしまうのよね…

「そうすればイライラが発散できる」
って勘違いすることもあるのよ。

「おやつ抜きにするよ」「鬼が来るよ」
「置いていくよ!」
な〜んて罰をちらつかせると、
子どもは
「人に言うことを聞かせるには脅せばいいんだ」
って覚えてしまうの!!
それが友達や兄弟との関係にも影響してしまう可能性も…


でも逆に、
親が「どうやったらうまくいくかな?」
って工夫している姿を見せれば、
子どもも
「困ったときは工夫することが大事なんだ」
って学ぶのね!
これがポジティブな影響よ💋


親がにこにこしているだけで、
子どもは幸せを感じられるのよ?💋

自分が小さい頃を思い出してみて?

父や母が嬉しそうな顔をしたり
自分をみてニコニコしてる顔を
見てるだけで嬉しくならなかった?💓


親が笑顔でいてくれると、
「自分は受け入れられている」
って思えるからなの。

しかも、笑顔って不思議なことに、
自分も幸せな気持ちになれるのよ?💋


脳が「この人、幸せそうだからホルモン出さなきゃ!」って反応するんだって!

だから、まずは口角を上げて
笑顔を心がけてみてね?

口角が下がってると怖そうだものね。


子どもが毎日明るく、
楽しく過ごせるようにしてあげることが
一番大事❤️

そんな日々の中で、
親子の絆が深まり、
自己肯定感や他者信頼感が育つのよ💋

この2つがしっかりしていれば、
どんな人生でも乗り越えていけるわよ!

女は愛嬌🩷🩷🩷
男は度胸🩵🩵🩵

言い換えれば、
子どもを「幸せ体質」にしてあげることが
できるわね💋


だから、「今のうちに!」って焦るより、
子どもがのびのび育てる環境を大事にしてみてね?💋



いいなと思ったら応援しよう!