見出し画像

整骨院の先生が教える、ランニングドリルの実施例

こんにちは!
八王子市で整骨院を経営しております、玉置(たまおき)洋介です。

まだまだお伝えするべきランニングドリルはあるのですが、今日はちょっとだけ脱線したコラムとなります。(ランニングドリルの話ではありますが…)

さて、連日ランニングドリルについてこんなことやるといいですよー、というのをコラムとして挙げています。

挙げていますが、実際に自分が走るときって全部やっているのか?
とそろそろ疑問に思う方もいると思います。

結論から言いますと、毎回全部はやっていません。
なぜかというと、同じような動きは当然すべて関連していて、基礎的なものから応用的なものがあるからです。

例えば、もも上げ系の種目だけでもここで3つ、さらに私のXをのぞくと、もう3つくらい出ています。

さらに股関節や肩、背中、お尻に刺激を入れて…と全部やっていくとおそらくランニングドリルだけで20分以上かかります。

さすがにそこまではできないことも多いので、あまりが被らないものを数種類組み合わせてウォーミングアップに組み込んでいます。

もちろん時間があるときや、強度の高い練習をするときはいろいろやりますが、それでもおそらく僕の知っているうちの3分の2くらいでしょうか。

普段は10分以内で済ませます。
それでも多いと思う方もいると思いますが、僕は大事だと思っているのでそのくらいはあえてかけます。
走る前にまったくやらないということは最近はないです。

ちなみに練習メニューの話をいまだにしていないのも、それよりもフォームや身体の使い方の方が大事で、それを先に伝えるべきだと思っているからです。
なのでメニューの話はおそらくあと10日後くらい先に始まると思います。

話が逸れましたが、じゃあ僕が実際どんなことをやっているか?
そちらの一部を撮影したのでその動画を早回し&解説はなしですがどうぞ!
(一部は室内で先に済ませてしまいました)

10倍速なので特に前半は同じ動きに見えるかもしれません…


本日は以上です!
また明日からはランニングドリルの話です!
あとは上半身のストレッチ的なものと、お尻のエクササイズ的なものがありますので、お楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!