見出し画像

走る整骨院の先生が教えるランニングドリルの具体例①

こんにちは!
八王子市で整骨院を経営しております、玉置(たまおき)洋介です。

さて、前回まではランニングドリルの目的についてお話していきました。

今回からは具体的なランニングドリルのやり方についてお話していきます。

ランニングドリルの目的には
①可動域の確保
②使いたい筋肉に刺激を入れる
③ランニングフォームの習得
の3つがあるという話をしました。

今回はまず、その中でも一番大切な③についてのやり方についての説明となります。
動画も交えて説明しますので、よければ最後までご覧ください!


まず一つ目はゆっくりもも上げです。
むしろ言いたいことはもうこの動きにつきます。

あとはどう素早く動かすか、どこで力を入れるかになるので。
そのための基礎の基礎になる動きをご紹介します。

『楽に』『長く』走るためには、
『いかに楽に足を上げて』
『いかに楽に身体を前に進めて』
『いかに楽に着地するか』
が大切になります。

そのためには、
①足を上げる際に地面を蹴らない
②身体が前に倒れる力で進む
③遠くに足をつかない
④深くしゃがみこまない
ことがポイントになります。

そのための動きがこちらです。

やり方は
①まずは上げたい足を地面から離します。
この時足の裏で地面を蹴らないようにしましょう。
②上げた足をキープします。
この時は膝から下を前に振り出さないようにします。
③少し前傾になり、軸足の少し前に上げた足をつきます。

この繰り返しです。

けっこう皆さん止まれません。
そして足を膝下より前に出しちゃいます。

そのあたり気を付けると、結構お尻を使っている感じがします。

まずはしっかりと基本をおさえたうえで、次回以降のランニングドリルにチャレンジしてみてくださいね!

それではまた明日!!

いいなと思ったら応援しよう!