見出し画像

困った外国のお客様に、はっきり意思を伝えたかったけど失敗した話

私の住む街、京都は超有名観光都市なんです。
ご存知だと思いますけど。
日本国内だけではなく、海外からも、それはそれはたくさんの人が観光に訪れます。
この間、久しぶりに先斗町を歩いたら、95%外国人だった。
そしてなぜか、店が焼肉屋ばっかりになっていた。
外国人といえば、SUSHI、TEMPURAだと思ってたけど、YAKINIKUも好きなんだ。ふーん。

まあまあまあ、それはいいんですよ、それは。

何が困るって、外国のお客様はたいてい、周りを気になさらない方が多すぎるのよ。

朝の混雑している通勤時間帯の駅のエスカレーターの降り口に、超ビッグサイズのスーツケースといっしょに立ち止まるんじゃないよ
危ないでしょうが。
電車待ちのホームで、ブリッジするな!そこのチャイルド!
死にたいのか。

日本に来るなら日本の言葉やマナーを、少しは勉強してから来ていただきたいのですが、外国の方って自分の国サイコーな人が多いのか、どこに行っても自分の国のルールで行動される方が多いように思います。
とはいえ、どこの国でも、ホームでブリッジしたら危ないと思いますけどね。

日本人が外国を旅行するときは、ショッピングや観光で使いそうな言葉を覚えたり、マナーとかも勉強したりするでしょ。
こんなしぐさをしたら、向こうでは失礼に当たるので、決してしないように、とか言われたり、ガイドブックに書いてあったりするじゃん。

来ていただくのは、ほんと構わないんですけど、住んでるもんからすると、目に余る方も多いのは事実です。

思うに、外国の人って、「察する」って文化がないから、はっきり口で注意しないとダメなんかな~と思ったりしてる。
日本人、おとなしいから、商店街にゴミ巻き散らかされてても、黙って掃除するやん。
あれがダメなんじゃないかと。
きっと日本、ゴミソウジしてくれる、スバラシイ!って思われてるよ。

あと、なんですかね、厚生労働省が、カスタマーハラスメントに対する対策を、企業側に義務化するようにとのお達しがあったとか、ニュースで見ましたけども、もうそろそろ、日本人、「お客様は神様です」的思考から離れるべきなんじゃないかなと思うんですよ。

立ち上がれ、日本人。

そんなことを考えてたら、今朝の電車で、乗降口の半分を、けっこう体格のいい外国の奥さんが陣取っていたのですが、ドアが開こうが、人が乗り降りしようが気にしませんよね。
そこでわたくし、つい「はいはいはい、ジャマジャマジャマ、ここ人が通るところだから、もうちょっとこっち寄ってね」って注意しちゃいました。


トーゼン日本語で。


そしたらねー、

フツーにこんな顔されるよね。↓↓

ワタシ、ニホンゴ、ワカリマセーン



日本に旅行に来られる外国のお客様、
お願いだから、ちょっとは察してくださいよ(泣)



いいなと思ったら応援しよう!