![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99312019/rectangle_large_type_2_b825b5e82c1903e1c39f7ddfe0571b57.jpg?width=1200)
ランチパック 万代バスセンターのカレー風味
GWはちょっと旅行に行って、景気よく使おうと思ってました。
そうしたら直前に、自慢の360度カメラが故障というかレンズに傷が入って修理に出すことになってしまい、撮影もさることながら金銭的に大丈夫かいなという心配が生じました。カメラはレンズが命ですので。
幸いにも保証に入っていたので、そのサービス範囲内で済みました。
あのような「延長保証」系は使う機会ないだろうと思っていても、いつ役に立つかわからないですね。ほんと助かりました。
そして、旅行から帰ってきてパソコンで作業していたら外付けハードディスクが全然反応せず、いろいろやってたらエラー表示になり全く動かなくなりました。
こちらは保証にも入っておらず10年選手のため、メーカーでデータ復旧対応をしてもらうことに。。6桁行きますので皆さんお気をつけて!
今の時代はクラウドでの保存が正解ですね。
そんなわけで、冷蔵庫が調子悪いようですが今は無視しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99312047/picture_pc_38cd883d91cbef0eb5f8317f43b7ca2d.jpg?width=1200)
日付:2023/03/02
味の種類:464
ランチパック列伝上では初登場ですが、このランチパックはずっと以前から存在しているのを知っています。
Twitterなどでも、万代バスセンター自体が身近な方からの「まさかこれのランチパックがあるとは!?」という歓喜のツイートを何度か目にしております。
満を持して、私も購入するに至りまして光栄です。
ということで、地元でもなければ行ったこともないので詳しいことは書けませんので、ググった程度にメモしておきます。
万代バスセンターにある飲食店、万代そばにて、当初はメニューになかったカレーですが、お客さんのリクエストでメニュー化され、以来、50年間変わらぬ味を提供している地元の味だということです。
色が茶色というより黄色というよりクリーム色ですね。
とんこつスープがベースとなっているという点も、ちょっと気になります。
食堂のメインである、そばやうどんを差し置いてお土産グッズになっていたり、こうしてランチパックとコラボできるところをみると、根強い人気に支えられていると理解できます。
新潟駅からちょっと行ったところですのでお立ち寄りの際にはぜひご賞味しようと思います。私が。