見出し画像

🇫🇷アングレーム国際漫画祭

こんにちは、ルナっぺです。

本日はフランス国内のタイムリーな話題を!


✒️みなさんアングレーム国際漫画祭というイベントをご存じでしょうか?

フランスやベルギーといった仏語圏で発刊されてるバンド・デシネ(略してB.D)という漫画やもちろん我らが日本のマンガなども扱われる漫画界のカンヌ(←wiki先生に書いてあったw)と言われてるイベントです。
その ”漫画界のカンヌ・アングレーム国際漫画祭”が今週末フランスのアングレームという街で開催されてます。開催期間中20万人もの人が訪れるイベントだそうです。


📕そもそもバンド・デシネとは?


バンド・デシネ、フランス語bande dessinéeです。
先ほど書いたとおり、フランス語圏で作られてる漫画であります。
代表的なシリーズを挙げますと「 タンタンの冒険 」シリーズや、フランスの子供達がみんな大好きな「 アステリックス 」シリーズ、「 スマーフ 」シリーズなどなど。

私の推しキャラはビーカー教授!
フランス語版の名前は
Le professeur Tournesol(ひまわり教授)
と言います。
ひまわり教授でもかわいいよね🌻


🇯🇵日本の漫画も!クールジャパン

そしてこのアングレーム国際漫画祭では毎年日本の漫画家の先生が招待されたり、ノミネートされたり、受賞もされております。
過去には高橋留美子先生大友克洋先生がグランプリを受賞されてます。わたしが大ファンであるつげ義春先生も2020年には特別栄誉賞をとられていて、つげ義春先生の展示会もありました。
日本の漫画家さん達の作品はフランスでも大大大大人気なのです!!


🤖審査員も気になる


アングレーム国際漫画祭、フランス国内では有名な大きなイベントですから審査員も有名な方が勤めてらっしゃいます。
去年の審査員長をつとめたこの方↓
Thomas Bangalterさん!
すごくカジュアルな雰囲気〜

誰だかお分かりになりますでしょうか?
書いてありますね笑
そうDaft Punkの背の高い方のあの方です。
みんな大好きDaft punk(わたしゃもちろん大好きなんですけど)、ロボット引退されてこんな所でも活躍されておりました!パリオリンピックには出てきてくれなかったけれどアングレーム国際漫画祭には出てきてくれてた!びつくり!
ちなみにこの昔のGAPのCMご存知ですか?
わたしすごく好きで今でもたまにYouTubeで普通に見ます笑
ジュリエットルイス可愛いし、Daft punk2人のダンスもかわいくて好き!


🎨サイン会もすごいです

このアングレーム国際漫画祭、もちろん作品や漫画家の企画展示や漫画家先生が登壇するような講演会もあるのですが、お客さん(ファン)達のもう一つのお目当ては漫画家のサイン会であったりもします。
フランス?バンド・デシネならではなんですが、こちらでは本購入してサインしてもらう際、サインだけでなく登場人物などのイラストを描いてもらえるのです。
これってファンとしてはすごく嬉しいですよねー!
しかもそのイラスト描き上げてもらってる間少し漫画家さんとお話できたりもします。どの程度お話できるかはもちろん漫画家さんの性格によるところはあったり、スケジュールの都合にもよると思いますが、作品について軽く質問してる人とかたまに見かけますよ!
ということでぜひ機会があればみなさんもフランス式サイン会も楽しんでいただきたいです。

以前より小規模なイベントでサインして頂いたものです。本の扉絵の部分に描いて頂いたイラスト。
真ん中の円の部分をサイン会のその場で描いて頂きました!スラスラっと描き上げてく作家さんの技術を目の前で見られて嬉しかったりもします。
(名前の部分は加工で消してます)


こちらはugo bienvenuさんという作家さん!
売れっ子でエルメスのスカーフ(カレ)の
デザインに採用されてました。
エルメスとかすごいパリジャン感はんぱない!
こちらも名前の所消しました。
「 〇〇(名前)、ぴよぴよ!   」て書いてある笑


ugo bienvenuさんのスカーフこれです。
お洒落で素敵ですが、660€。
なかなか庶民には手が届かないよね。んだんだ。

💚いつか行ってみたい!

ちなみに今回のアングレームで主人が通訳として日本の漫画家さんに同行しています。わたし自身はより小規模な本のイベントには何回か行ったことあるのですがアングレームにはまだ行けてません!!いつか行ってみたいのです!!
主人が来週仕事終えて帰ってくるのでアングレーム国際漫画祭の様子や感想さらに詳しく聞こうと思います!!

それでは読んでくださった皆様、
merci beaucoup!


《終》

いいなと思ったら応援しよう!