
パプリカパウダーと岩塩
ハンガリーのパプリカパウダーとポーランド・ヴィエリチュカ岩塩坑の岩塩。
可愛い木の匙がついた、東欧らしい絵のパプリカパウダーは、普段は馴染みがありません。
ハンガリー風パプリカ煮チキンや、グラーシュはパプリカ入りのハンガリー料理で、グラーシュにはパプリカパウダー大匙1を使います。
岩塩は、コパルニア ソリ ヴィエリチュカ(ヴィエリチュカ岩塩抗)のものです。
ポーランドにある世界遺産・ヴィエリチュカ岩塩坑。
深さ100メートルのところに、聖キンガ礼拝堂があり、磨き抜かれた階段や床、輝くシャンデリア・・・ガラスの結晶に見える飾りのひとつひとつが、また、祭壇、壁に掘られたレリーフにいたるまですべてが岩塩でできています。
その作品の全ては、芸術家ではなくヴィエリチュカの鉱夫の手により、作業の安全を願って掘られたものです。
より良く働きやすい環境にするために作られた岩塩の作品。
岩塩製の「最後の晩餐」のレリーフほか、歴史上、神話上の彫像が掘られています。
1978年に世界遺産として登録されています。
名前の残らない芸術家がたくさんいたのだと思うと、感慨深いものがあります。
いいなと思ったら応援しよう!
