見出し画像

重陽の節句

9月9日は、「重陽の節句」でした。

重陽の節句に欠かせないのが「菊」の花。
旧暦では、菊の花が咲く季節であることから、別名「菊の節句」とも呼ばれるようです。

平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、菊を用いた厄払いなどが行われたりと、時代とともに菊の風習は庶民の間にも広がりました。

江戸時代には五節句の1つとして親しまれる行事になっています。

画像1

古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられてもいたようで、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。

菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられており、
菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
薬効の植物とされてきた菊は、平安時代に日本にも語り継がれ、今でも不老長寿を願い邪気を払う花として定着しています。

菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願ったり、庶民の間では、「栗の節句」として、「栗ご飯」を食べて祝ったようです。

虫干しを兼ねて再び、雛人形を飾る「後(のち)の雛」と呼ばれる風習や、
「着せ綿」という、夜の間に菊に綿を被せ、翌朝の露や菊の香りが染み込んだ綿で体を清めるという風習もあるそうです。

「着せ綿 和菓子」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

                

また、菊の花を詰めた「菊枕」で眠り、邪気を払うことも行われていたそうです。

「菊枕」・・・。どんな感じでしょう。
試してみたい気がします。

私の地域では、以前まで「重陽の節句」の行事は特に行われていませんでしたが、菊に因んだ名前の神社で、菊まつりが行われるようになりました。

重陽の節句の和菓子にも、「着せ綿」という綺麗なものがあるようです。

「着せ綿 和菓子」の検索結果 - Yahoo!検索(画像) 2




いいなと思ったら応援しよう!

LUNA.N.
書くこと、描くことを続けていきたいと思います。