![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27171481/rectangle_large_type_2_0b27c8fefd55c5ef988b505548007f66.jpeg?width=1200)
負癖を手放す
コロナ禍で「人工呼吸器」という言葉が出てきたときに、
私が心の深くに封印したものが浮上してきてしまった。
まだ、10代だった私が、母と共に父の人工呼吸器を止める選択をした。
そこで、「負けた」と思ったのだ。正確には、無力感と言うのかも知れない。
その後、母が倒れて、今度こそは親の命を救うのだ、と私は全力で立ち向かった。
仕事はのってきたところで、誰もがこれからなのに・・・と言ってくれた。それでも、全力で命を繋ごうと信じて辞めた。だが、母は意識を取り戻すことはなく、
私は、「また負けた」と思った。正確には、自分の出来ることはやり切ったが、
助けることができなかったという後悔。
何もなくなってしまった空虚感。
今なら、生きるか死ぬかということに私の力が及ぶわけもなく、どうすることもできないことがわかる。命のことに、勝つも負けるもない。
しかし、私には「全力でやっても負けてしまうなら、戦いたくない。」
という思考が根付いてしまった。
医療関係の方やその他、それが日常に何度も繰り返される方もおられることだろう。「救える命」「救えたはずの命」のために、危険を顧みずに戦う人を、私は尊敬する。
私は、勇気を出せなくなった。
連敗を乗り越えられなくて、勇気が萎んでしまった。
「もう、嫌だ。」
としばらく泣いているうちに、勇気が固まってしまい、
負癖のようになってしまったのだ。
スポーツコーチングを受けたいくらい、勝つメンタルが持てなくなった。
勝つために用意されたメンタルの調整が、私には必要なのかも知れない。
それは、勝つためではなく、最初から気持ちで負けないために。
負けるのは悪いことではない。
もういい加減に「人工呼吸器」の呪縛は手放さなければいけないと思った。
自分のできる範囲を知るために目を開けて、最初から「負けるかも知れない」ものに恐れを持つのはやめよう。
負癖のようなものは手放したいと思った。
いいなと思ったら応援しよう!
![LUNA.N.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87571896/profile_ac345c17febe217d32183a1c719ef5f5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)