見出し画像

なんか、ゲーム条例の話っぽい。

ごきげんよう怜です。


ダメだ、毎日更新しないとここまで更新しないらしい。

とりあえずなんかないかなと探したらいつの?ってくらい古い記事が出てきたので、何も加筆せず、確認もせずそのまま投下します。

今の状態とは違うかもですが悪しからず。


・ ・ ・

2020/03/23 00:18:42

ごきげんよう怜です。

私のネタのメモの上の方に「香川のゲーム条例」とあります。

多分、時期的に条例の素案が決定した段階で気になってメモしたんでしょうね。

ググったら1月21日とかの記事にありますね。

(私の中で)note書こう書こう詐欺をしている合間に条例として成立していました。3月18日の記事ですね。

2カ月近くも私のメモに残されていたということですね…今拾ってやらないとボツになってしまいそうなので、ここら辺で成仏しておきましょう。


・・・
しかしこれは…、どうなんでしょう?

個人的にはあまり意味がないんじゃないかなと思うんです。

法的な効力は持たないし、罰則もないし。

Twitterなんかでは早速ネタみたいな扱いになってましたけど…。


私の意見としては、大人が決めるものなの?と思ってしまいます。

私は中学生の時に(今もだけど)、生徒会をやっていたんですが市内の生徒会で集まってスマホの利用に関するルールを定めました。

多分今もまだ生きてると思う…。

2年くらいかな?かけて協議して、市内統一で設けられたんです。

…じゃあ守ったの?と聞かれると守ってはいなかったんですけど。笑

でも、自分たちで「こういう基準はあるべきだ」という理想を確認し合えただけでも意味はあったんじゃないかなと。

もしかしたら守ってくれる人もいたかもしれないしね。


この条例の反対派の意見に「ゲームから学ぶこともある」と仰ってる方がいて、それは間違いではないなと思います。

ただこの条例制定の目的は「子どもがゲームやインターネットの依存症になるのを防ぐため」なので、それを考えると妥当なのかなとも。

一概にスマホの使用時間が依存する確率に比例するかどうかは分かりませんが、「目安」を設定するということに意味はあるのかな…

ただそうだとしても、大人が意見を押し付けるカタチなのが個人的には気になる所ですね。

「依存症になる危険性がある、じゃあどうする?」って聞いてあげられるくらいの余裕を持って欲しいなって。

それが全員に届かなくてもいい。
というか届く訳ないし。

・・・

まぁ、条例で決まったところで守らない人はいる(それが大多数だとは思う)ので。

個人的には、大人が目安を作って家庭に丸投げするより、子ども達にちょっとでも危険性を考える時間を与えてあげた方がより効果的なんじゃないかな、とそう思います。

・ ・ ・

以上。何が書いてあるんだろうか。

❦ஐ**・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・**ஐ❦  
いつもお読み下さりありがとうございます。  
よろしければスキとフォローをお願いします!
コメントもお待ちしております〜

いいなと思ったら応援しよう!

怜/20
よろしければぜひ♡