見出し画像

荘厳なクアラルンプール駅とマレー鉄道公社ビル / KL⑤

こんにちは。
今回はKLでいちばん見たかった建築物、クアラルンプール駅とマレー鉄道公社ビルへ。

2001年にクアラルンプール中央駅(KL Sentral Station)が開業する前は、主要鉄道駅であったクアラルンプール駅(KL Railway Station)。

1910年に開業した白亜の壁とアーチが美しいクアラルンプール駅は、イギリス人建築家 Arthur Benison Hubback によって設計され、「インド サラセン様式(Indo-Saracenic)」と呼ばれる建築様式を披露してくれています。

タージマハルに代表されるムガール建築や、ギリシャ建築、ムーア帝国の建築など、イギリスから見た「東」の要素が混在しています。

モスクの象徴であるミナレット(尖塔)。

ひたすら格好良い。この尖塔に会いたかった。
誰も見てない時、自分でカチャッと切り離して飛んでる。

地上118階、地下5階の「ムルデカ 118」が背後に聳え立つ。。

暑さ忘れて魅入る。

中央駅としての役割を終えたと言っても、ここクアラルンプール駅には、イースタン&オリエンタル・エクスプレスが停車するんです!(KL中央駅には停まりません)

旅情を掻き立てるプラットホーム。

2024年2月に運行を再開したマレー半島を縦断するイースタン&オリエンタル・エクスプレス。
1972年に製造され、ニュージーランドでシルバースターとして運行されていた日本製の車両が、ベルモンド社によってリニューアルされ、優雅な旅を約束してくれています。乗ってみたーい。

Eastern & Oriental Express | Belmond Legends

そして、2024年7月16日からこの列車に乗り込んだのが、ディオール スパ。車両の緑色、車窓の外に広がる豊かな亜熱帯の緑とトワル ドゥ ジュイが共鳴。なんて魅惑的。

Dior Spa Eastern & Oriental Express
©️Belmond Management Limited

ベルモンドで思い出すのが、ウェス・アンダーソンが内装を手がけたファーストクラス車両「シグナス」。
ズブロフカ共和国なパステル、雲や星、波に白鳥が漂う木製パネル、ピンクの天井に緑のカーペット。ウェス・アンダーソンのあの「対称的」な美しさが散りばめられています。

Reimagining a British icon in collaboration with Wes Anderson | Luxury Trains | British Pullman

で、シベリア鉄道終着駅であるウラジオストクを思い出す。無性に列車の旅がしたくなった。

(記事「様々なスタイルの建築が混在するウラジオストク②」)

そしてクアラルンプール駅の正面に建つのが、1917年に建てられたマレー鉄道公社ビル(Malayan Railway Administration Building)。

圧倒的量感で迫ってくるこの建物も、A.B Hubback の設計。

ムーア風のファサードが美しく荘厳。懐かしい何かが流れ込んできた。

それは言葉になる前の何か大切なもの。こういった微細な感覚を逃さないようにしてる。自由をもたらしてくれるから。

惹かれるのはやはり尖塔。

アーチによる空間の切り取り方も、階段やバルコニーの細工も、石の組み方も。対象に対する美の使い方が圧倒的に私たちと違う。
すべてが堂々としていて荘厳。

あの目玉から見てる…よな。

なんて優美なカーブ。

正確に石を切り出す技術、積み上げる技術、細工を施す技術…かなり高度な技術が導入されている。

(記事「重機の機能美!日本キャタピラーのD-Techセンターに行ってきた 《日本科学未来館 企画展「工事中!」〜立ち入り禁止!?重機の現場〜》」)

ここは現在、マレーシアの鉄道業社 Keretapi Tanah Melayu Berhad (KTMB) の本部となっており、一階の一部しか開放されていませんが、

建物内に入ると、

麗しい螺旋状の階段が迎えてくれます。

入れるのはここまで。
美しい鉄細工。

そして駅の近くにはホテル。
1932年に建設され、当時の贅沢と豪華さを象徴したホテル マジェスティック。

新古典主義とアールデコ様式のハイブリッドで建てられたこのホテルは、1970年代に輝きを失い、1983年末に最後のゲストがチェックアウトした後1998年までナショナルアートギャラリーの本拠地となります。

その後2012年、マレーシア最大級の財閥YTLコーポレーションにより、当時の構造そのままに復活を遂げます。

新旧、という表現を思い付くけど…私はいつもここに違和感を覚える。

2023年に竣工した「ムルデカ 118」。ドバイの Burj Khalifaに次いで世界で2番目に高いビル。

美意識とスケールが今の私たちの感覚と圧倒的にかけ離れている。これらをつくった者たちの子孫が私たちだとは思えない。繋がっていない。

理論じゃなく、感覚が納得しない。

横浜正金銀行本店として1904年に建てられたという神奈川県立歴史博物館も

横浜正金銀行として1918〜24年まで使用されていた、ウラジオストクの「アルセーニエフ記念沿海地方博物館」も

記事「様々なスタイルの建築が混在するウラジオストク②

京都の旧御所水道ポンプ室などからも同じ印象を受ける。

記事「2200年前の兵士と馬に会いに / 京都⑤

なーんて考えながら尖塔たちを後にしました。

またねー

続く。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?