
爆弾発言
以前に、自分的にものすごい爆弾発言をした気がするんだけど、場所は思い出せるけど、肝心な内容が思い出せない。
確か障害者団体のどこかで何かを言ったような?
でもどうしても内容が思い出せないんだよな。
東大教授に強烈な言葉をお見舞いした事は覚えている。相当ショックだったようで、スタディーグループから外されたけど、感想は、
あ、その程度なんだ…
だった。いい年した大人が仲間外れをする。
しかもこの国の最高学府の教授と呼ばれる人が、そんなみみっちいことするんだと、ポカーンとしてしまった。
反応が素早かったので、図星だったんだと思う苦笑
日本では、仲間うちからハブることが、いまだに一番のリベンジだと思っている人がいることに驚いた。
もともと、その先生の独り言みたいなグループだったし、面白くもないものに時間とエネルギーを割くのも無駄だと思ったので(途中で寝たり、家事をしたりできるのは便利だったけど)。外された事は良かったんだけど、経歴を見ても、幼稚すぎて世渡りが下手すぎて、出世レースから外れたんだなぁと感じた。
マスター取った友人曰く、
この人分かりにくい。
さりげなく強烈…
年齢が年齢だから、若い準教授や、講師と違ってもチャレンジできれ場所は無い。
元々あったスタディーグループは、補助金打ち切られちゃったし、国際学会にもお呼びがかからない。だって最初から参加回数が少ないから。
公益性のある研究や、同じフィールドの中でインな事をやっていれば、結果は違ったかもしれないのに。
私のいう公益性って、生産性があるだとか、利益を産む研究とかだけじゃなくて、私みたいなさして頭の良くない人間でもわかるような一般向けの研究や、身近な物に関連する研究の事。
民間にウケの良い研究をやって実績を積んだ方が、自分のやりたいことをできるんじゃないかなと思ったから、それをそのまま言っただけ。
国から多額の研究費を受け取っている身としても、叩かれなくていいんじゃないの?
一般の人とつながることができていれば、補助金を切られることもなかったかもしれないし、切られても周りから抗議の声が出たかもしれない。応援してくれる人がいたかもしれない。
ものすごくざっくり言えば、あなたの研究ってつまらないし、わかりにくいんだよってこと。
慶應の教授には建築関係で、研究ばっかりしてないで、使う人のことをもっと考えろ、当事者の意見も聞け、あなたのラボの人間が、いつかバリアフリーなまちづくりを必要とする人間になるかもしれないことを忘れないで、的な事を言った気がする。(ものすごく前なので、相手も私の事なんてとっくに忘れていると思う)。
特に公の施設は、研究者の実験やキャリアに使われると一般市民としては非常に迷惑。
建築家にとっては、作ったら終わりかもしれないけど、私たちにとっては毎日の生活。
導線がめちゃくちゃだったり、狭苦しくなったり、メンテナンスにとんでもない金額がかかったり、ほんとにプロなの?て言う位ひどい、
"作品"
を作る人間もいる。
そういうのは博物館や美術館だけにしてください。
これは建築家(設計図だけ書く人)と施工をしている人との間でも起こる。
相手が有名建築家だと、自分の理想やスタイルを押し通すので、大抵の場合、施工する側が、頭を悩ませることになる。
友人の建築家は、自分の周りの人間のプライドの高さに辟易していた。
良心的な建築家さんは、工務店さんとも良い関係を築いているし、職人さんを大事にする。でも残念ながら、そういう人はなかなか有名になれない。
日大教授とも、オンラインキャンペーンの件でトラブルになったが、脅されたので、詳細を記すのは、もう少し後にしようと思う。秘書を使って個人情報を引き出そうとするなよ汗💦
いいなと思ったら応援しよう!
