ダックハントの下強の有用性とその効果について
どーもです、ダックハント使いのリーロンと申します。
今回はダックハントの下強について解説と調査したものを紹介しようと思います。
ダックハントといえば飛び道具なのに、なんで近接の下強に着目するの?と感じると思いますが、個人的にはダックハントの下強をかなり評価している事もあり、その良さを今回は伝えることが出来ればと思っています。
それでは早速いきましょう!
基礎知識
発生6F 持続6-7 全体 27F 硬直差 −13F
基礎ダメージ8.0%(1on1補正9.6%)の下強です。
1on1補正・OPありのマリオなら37%から倒れ吹っ飛びとなり、受け身やダウンの読み合いを作ることが出来ます。
下強界隈の中では割と平凡な感じがしますが、その特徴はベクトルと姿勢です。
ベクトル
ベクトルは海外の方がまとめた内部数値を見ると、25°に設定されているようです。(AttackLw3が下強)
同じような下強のベクトルのロイクロムやマルキナが30°、ヨッシーが28°、比べてみると凶悪なベクトルなのが分かります。
意識していないと受身はほぼ無理といって良いと思います、ダウン展開も開拓が進んできて強いです。
またダックハントはステップの全体フレームが、15Fと全キャラ中最短なのもあり、地上の読み合いではかなり下強が重宝します。
姿勢
映像の通り、上Bでの反撃が届きません!次点の空上や空Nなんかも当たるはずもなく、サムスはダックハントの下強をガードしても反撃がないことが分かります。
その要因は、下強を振り終えた際のダックハントの姿勢にあります。
例:密着で下強にマリオがガーキャン掴みをする(スターで当たり判定を可視化)
このように、下強で当たり判定のあるカモが押し出しつつすぐ引っ込めると同時に、犬も姿勢が低いため掴み判定を透かしているというのが原理です。
一応マリオの掴み判定を置いておきます。
長々と説明しましたが、飛び道具持ちにしてはそこそこいい下強だと思っています。(役割こそ違うが同じ飛び道具持ちのロボットやスネーク等もいるが...)
下強へのガーキャン掴みについて
上記で説明した押し出しと姿勢の低さが重なり、下強へのガーキャン掴みが出来るキャラとそうでないキャラが出てきます。
以前、私が独自に調査したリストがこちらになります。
説明をすると、下強をどの距離でガードしたかでランクを分けています。
またリストにあるクレー(発生保証1F)・弱(4F)・下強(6F)の各入れ込みでガーキャン掴みを抜けれるキャラも分けています。(基本的にはガーキャン掴みが13Fよりもかかる組)
ガードをする距離について
検証環境
ステージ:トレーニング
1on1、OPありで互いに立ち状態で密着して検証、掴みが届くキャラについてはどの程度離れれば届かなくなるのか、マス目を目安に計測を行なった。(足の爪先を距離0として計測)
例:ヒカリが下強にガーキャン掴みする際の距離
正直ほぼ変わらない間合いに見えますが、結果は異なります。実践では目まぐるしくキャラが動くので、あくまで目安ということで。
反確リストを見る際の注意点
反撃が取れる間合いの目安
下強をガードした時の間合いの目安として、大体こんな感じで付けてます。
例:フォックス 上スマ 8F (ド密着)
(キャラ) (技) (発生フレーム) (間合いの目安)
反確リスト 64勢
マリオ
ドンキー
リンク
サムス
ヨッシー
カービィ
フォックス
ピカチュウ
ルイージ
ネス
CF
プリン
DX勢
ピーチ(デイジー)
クッパ
アイクラ
シーク
ゼルダ
ドクマリ
ピチュー
ファルコ
マルス(ルキナ)
ヤンリン
ガノン
ミュウツー
ロイ
クロム
ゲムヲ
X勢
メタナイト
ピット(ブラックピット)
ゼロサム
ワリオ
スネーク
アイク
ゼニガメ
フシギソウ
リザードン
ディディ
リュカ
ソニック
デデデ
ピクオリ
ルカリオ
ロボット
トリン
ウルフ
3DS・forWiiU勢
村人
ロックマン
フィットレ
ロゼチコ
リトマ
ゲッコウガ
格闘Mii
剣術Mii
射撃Mii
パルテナ
パックマン
ルフレ
シュルク
クッパJr
ダックハント
リュウ
ケン
クラウド
カムイ
ベヨネッタ
SP勢
インクリング
リドリー
シモリヒ
キンクル
しずえ
ガオガエン
パックンフラワー
ジョーカー
勇者
バンカズ
テリー
ベレトス
ミェンミェン
スティーブ
セフィロス
ホムラ
ヒカリ
カズヤ
ソラ
以上となります。
全キャラ分なので、相当骨が折れる作業でしたが気が向いた時にコツコツ調べました…
積極的に使うべきキャラ
上記で説明した通り
これらを踏まえて、ガーキャン掴み・それ以外のガーキャン択総合的に見て、ダックハントの下強を積極的に振っていいキャラがこちらになります。
狙うべきキャラの多くは、密着下強に掴み所かガーキャン反撃が取れないキャラ。
掴みだけ警戒の欄は、キャラの向きと下強を3mm離れ程でガードさせる意識があれば、立ち回りでも振れるキャラという認識で作りました。
(個人的な話ですが、この下強の開拓を始めて対セフィロスがかなり楽に感じるようになりました!セフィロスは基本密着状況は嫌いますが、ダックハントの飛び道具生成もただでは見逃さず攻めてくる時もあります。引きばかりでは無くこちらも攻めて、下強で前ダッシュを止めたりすると、相手も不用意に前に出れなくて良いですね。)
ダッシュ下強(滑り下強)について
ここで唐突にダッシュ下強の話をしますが、何故かと言うと、実践向けで下強を振る際に気をつけて欲しいのですが、下強を振る間合いをミスして相手のガードにめり込むように下強をガードさせてしまうと…
本来バンカズの上スマは下強を拾うことはないのですが、慣性がついてると距離が近く反撃されます!
先程のリストではそういったものは省いているので、下強を振る間合いを間違えないよう気をつけましょう。
終わりに
まずは、ここまで読んでくださりありがとうございます!
初めにも触れましたが、一人で調査したのでまちがってる可能性もあります。(編集中にロゼッタの上スマ反確距離間違いに気づいたり…)
それにこのゲーム速すぎて、正しく間合いを把握することも難しいので再三言いますが、目安だと思って頂ければと。
しかし、知識の有無は時に判断を大きく変えることもあります。
頭の片隅にあれば大丈夫なものですし、これを機にオンオフ問わずダックハント使いで下強やその後のダウン展開の読み合いを熱くすることが出来ればなと思います!
最後にはなりますが、拙い文書で失礼しました、ここまで読んでくださりありがとうございました!