見出し画像

誕生仏のこと

お釈迦さんが生まれたのは、今から約2,500年前です。
ネパールとの国境に近い、インドのルンビニーというところで生まれました。

ルンビニーは、現在は世界遺産に指定されていて、なかなかの観光地になっているようです。
観光資源は、もちろん、お釈迦さん生誕の地。インドでは仏教はほとんど廃れてしまっているのですが、こうして、生誕の地には、まだそれなりに色濃く残っているようです。

ルンビニーはインドとネパールの国境付近にある
ルンビニーは釈迦生誕の地として人気の観光地だ

お釈迦さんのお母さんはマーヤーと呼ばれる人です。
出産のために郷里に帰る途中で立ち寄ったルンビニーの園で、アショーカ樹(沙羅双樹とも)を手折ろうと手を伸ばしたところ、右脇からお釈迦さんが生まれたと伝えられています。ゴータマ・ブッダ。

マーヤー。右脇からお釈迦さんを産んだ

お釈迦さんは、すぐに立ち上がって、7歩あるき、右手を上げ、声を放ちました。
「天上天下(げ)唯我独尊」。この世界では、私が一番尊い。
日本では、東大寺の誕生仏が有名です。
「天上天下(げ)唯我独尊」。

天上天下唯我独尊

真意は、
「どの人も、ひとりひとりがこの世でもっとも尊い存在なんだよ」
ということです。
つまりこれ、「多様性の尊重」ですよね。LGBTQ。国籍も肌の色も、髪も瞳の色も、関係ない。そう考えると、時代は、2,500年前のお釈迦さんの誕生に、ようやく追いついたのかもしれません。

生まれたお釈迦さんは元気に歩き、右手を上げ、「天上天下(げ)唯我独尊」と言い放った一方で、お母さんのマーヤーはお釈迦さんを産んで7日目に亡くなりました。
母子ともに元気、だったわけではなかったようです。

お釈迦さんのお母さんはお釈迦さんが生まれて7日目に亡くなっているので、お母さんの顔を知りません。
マーヤーは、お釈迦さんにとっては、瞼の母です。
ときが流れて、お釈迦さんが亡くなるときが来ました。
お釈迦さんの死を描いた「涅槃図」には、雲に乗って天から降りてくるお母さんが描かれています。
お釈迦さんは、亡くなる直前に、お母さんのことを考えたのだと思います。
やっと、お母さんと会えた。
人は亡くなると阿弥陀さんに導かれてあの世に向かいますが、そのようにして、お釈迦さんは、お母さんと再会できたのだと思います。
「涅槃図」とは、お母さんとの再会を喜ぶ図だと見ることもできると思います。

涅槃図。右上に、お釈迦さんのお母さんのマーヤーが迎えに来ている

生まれたお釈迦さんの頭上には、きれいな水が注がれたと言います。
注いだのは、梵天と帝釈天です。

お釈迦さんが生まれたとされる4月8日は、各地のお寺さんで花まつりがおこなわれます。誕生仏を花御堂に安置し、甘茶をかけます。
これは、梵天と帝釈天が水を注いだことに由来しています。

お釈迦さんの誕生日におこなわれる花まつりでは、甘茶を誕生仏に注ぐ

龍が注いだという説もあるのですが、これは日本で弁才天信仰と結びついたもので、インド由来の説だと、梵天と帝釈天が注いだということになっています。

神戸の摩耶山の山頂にある摩耶山天上寺には、日本で唯一の摩耶夫人堂があるのですが、そこでは、マーヤーと一緒に、梵天と帝釈天が祀られています。
摩耶山の名前は、このマーヤーを祀っている摩耶山天上寺に由来すると言われています。

摩耶山天上寺には天竺堂があり、マーヤーが安置されている

さて、誕生仏は、生まれたばかりの小さなお釈迦さんがモデルなので、どれも小さくてかわいいですね。
体型も、赤ちゃん体型で、なんとなく小太りです。

右手を頭の方へクイッと曲げているのが一番多いのですが、頭を越えるほどぐっと曲げていたり、宣誓!と叫んでいるように右腕をまっすぐに伸ばしていたり、なぜか分からないけれども左腕を上げていたり…、いろいろあります。
いろいろありますが、どれもみんなかわいい。

誕生仏
誕生仏

愛知県小牧市の正眼寺に伝わる誕生仏は、銅を鋳造してメッキを施した10センチに満たない小さな金銅仏です。
面長で、よく見るとアルカイック・スマイルを湛えています。どことなく神秘的ですね。このような表情は奈良時代以前の仏像の特徴なので、この仏像も6~7世紀に製作されたものと推測できます。
腰に巻いている布が法隆寺の仏さんと似ているので、その時代に製作されたものと思われ、飛鳥大仏などと並んで、おそらく現存する最古の仏像のひとつです。
ピースサインというか、人差し指と中指だけを伸ばして、よっ!と言っているようなかんじで、かわいいです。

愛知県小牧市の正眼寺に伝わる誕生仏

奈良の悟真寺の誕生仏も、2本指を立ててます。このポーズ、まあまあ多いんですね。これもかわいい。

奈良の悟真寺の誕生仏

最後は、昭和54年の美術雑誌の表紙を飾った、奈良国立博物館所蔵の誕生仏です。こちらは手を開いていて、これまた、よっ!と言っているポーズ。そして、やはり、ちょい小太り。

昭和54年発行の「美術雑誌」表紙

昔から、私たちはかわいいものが大好きですよね。

いいなと思ったら応援しよう!