見出し画像

つひまぶ vol.25 「キタの伝承話号」刊行


つひまぶ完成しました☆
今号のつひまぶは、「伝承話」です。

神社仏閣から祠、小社、御神木まで、不思議な話や怪異、奇瑞がいっぱい

北区内にある神社仏閣や祠、小社、御神木等にまつわる不思議な話、怪異、奇瑞、言い伝え、伝承話を集めてみました。
こんな大都会の北区にも、目を凝らせば、あちこちに不思議な話があるものです。

野崎町の龍王大神中崎西の白龍大神の御神木の根元には、白蛇が棲むという「巳(みぃ)さん」伝説があります。
本庄西の淀川沿いにも、御神木であるクスノキにまつわる伝説が。
小祠に目を転じると
曽根崎の「ごて地蔵」さん
歯止めの「歯神社」さん
大阪駅前第2ビル3階テラスには「徳兵衛大明神」さん
ほかには
長柄の人柱
長柄西の鶯塚
には悲しいお話が伝わっています。

あまり知られていないところでは、
菅原道真ゆかりの話が堂山町の「片葉の葦」(記事には特に明記していないが綱敷天神社御旅社の白江宮司から知見をいただいた)
堀川戎神社摂社の「榎木神社の地車稲荷」
菅原町の猫又
などなど。

さらには、大坂民俗学研究会代表の田野登先生による

必見!『浪華奇談』からキタにまつわる3題の怪異

「浪華奇談」の翻刻から北区が舞台の怪異を3題掲載。
「医生野狐を呵る」(曽根崎)
「天狗清兵衛」(天満橋)
「縮地の術」(天満)
どれもこれも、ほとんど知られていない怪異です!

第二次世界大戦の戦争体験

そして、伝承、つまりオーラルヒストリーといえば、先の第二次大戦の戦争体験を抜きにはできません。
すでに80歳オーバーの方であっても兵役体験はなく、かろうじて、小学生時代に空襲に遭い、疎開し、復興の物語を語っていただけました。
5人5様の戦争体験を、ぜひ、胸に刻んでください。

現代のヴァナキュラーも!「出る話」

伝承話やオーラルヒストリーは、なにも昔話ばかりではありません。
現代の怪談、不思議な話などなど、現代にもヴァナキュラーはたくさんいます。
それらを一挙まとめて「出る話」を。
ただし、営業妨害になるので、ピー音や伏せ字がてんこ盛りの、前代未聞なページになりました(笑)
でもこれはこれでおもろい!と自画自賛しておきます☆

北区ならではの伝承話「天六ガス爆発事故」

北区で伝えなければならない話といえば、
1970年の「天六ガス爆発事故」があります。風化させてはいけないこの事故を、実際に事故に遭われた方にお話を伺うことができました。

手みやげは「うまい屋」のたこ焼き、マップは「The HEN 中津 」

おなじみのコラム「キタのええもん キタの手みやげ」は、
天五中崎通り商店街にある、たこ焼がめっちゃうまい「うまい屋」さんを。ソースつけなくても全然おいしい、冷めてもおいしいたこ焼きです。今年で71年の老舗☆
「北区マップ考現学」は、
中津の人を紹介したフリーペーパー「The HEN 中津」を!

キタと彼女のラブストーリーは、元 管北地域女性会会長の竹中真須子さん

そして「キタと彼女のラブストーリー」は、元 管北地域女性会会長の竹中真須子さんにお話を聞きました。
戦争のこと、原爆のこと、疎開のこと、ジェーン台風、結婚…そして、地域活動へ。
人生いろいろを地でいく竹中さんに、てんこ盛りな話をお聞きしています。

小さな妖怪博士・ざっちゃん!

最終ページは、怪異といえば、この人。
扇町ミュージアムキューブ内「談話室マチソワ」に出没する小学2年生の妖怪博士・ざっちゃんを紹介。春休みや夏休みになると、マチソワにて、「怖い話」をたくさんしてくれるざっちゃんに、怖い話をしてもらいました。これがまた怖いんだ!

というわけで、今号はつひまぶらしくオーラルヒストリー全開の号となりました。
というわけで、今号も盛りだくさんな内容となっています。
つひまぶvol.25「伝承話号」は、11月1日発刊。
現物は、北区の行政施設、地域施設、ほか、配架リストをご覧くださいませー。
下記リンク先にPDF版置いてあります☆

https://tsuhimabu.com/?p=289

いいなと思ったら応援しよう!