
調子が悪いのは、これから調子が良くなる合図
【 自己紹介 】
プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、900日以上(ほぼ)毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。
(ほぼ)毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。
【 今日のトピック:そのうち調子良くなる 】
↑の自己紹介欄に書いているとおり、僕は、2019年7月にうつ病を発症しました。
最後に通院したのは2021年5月で、今のところ再発はありません。
しかし、疲れがたまると調子が悪くなってはしまいます。僕の場合、調子が悪いと、眠りに支障が出ます。
寝つきが悪くなったり、朝早く目が覚めてしまったりします。
で、昨日は、調子が悪かったです。寝つきが悪く、朝早く目が覚めてしまいました。
でも、蓋を開けてみたら、いつの間にかぐっすり眠ることができていました。
ま、僕の経験上、そんなもんです。寝つきが悪かったり、朝早く目が覚めてしまったりして調子が悪い日は、蓋を開けてみたら、いつもより短時間の睡眠でぐっすり眠れているなんてことがよくあります。
これはつまり、調子が悪いと思っていたら、調子が良くなった、という出来事です。
そもそも、調子が良い・悪いは、繰り返し訪れます。調子が良い→調子が悪い→調子が良い、という感じで、それぞれが交互にやってくるんです。
だから、調子が悪くなれば、次に調子が良い日がやってくるし、調子が良くなれば、次に調子が悪い日がやってくるんです。
そうすると、調子が悪い日は、「ああ、もうダメだ」と思うのは得策ではありません。調子が悪くなったんだから、そのうち調子が良くなるに決まっています。
つまり、調子の悪さは、調子が良くなる合図なのです。
まあ、調子が悪くなった日の翌日に、必ず調子が良くなると約束できるもんじゃないとは思いますが、そうこうしているうちに、いつの間にか気づいたら調子が良くなった、なんてことは、結構「あるある」です。
だからこそ、調子が悪くなったら、必要以上に悲観的にならないほうがいいと思います。どうせ、そのうち調子が良くなるんですから、そのことを考えておきましょう。昨日の僕も、そうしてました。
「はあ。調子が悪くなったけど、どうせそのうち、調子良くなるもんな。あーあ、なんか寝つきが悪いけど、何を考えようか」
こんなふうに考えていたら、いつの間にかぐっすり眠っていました。
調子が悪い日は、思い詰めるだけ損です。どうせ調子が良くなるのに、刹那的な調子の悪さに思い悩むなんて、自分で自分を追い込むだけです。
調子が悪いときは、「そのうち調子良くなるだろ。だって、これまでもそうだったから」と思うと、僕は少しラクになりました。
僕なりのオススメです。
それではまた明日!・・・↓
*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*
昨日のブログはこちら↓
僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。
━━━━━━━━━━━━
※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
