![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80546112/rectangle_large_type_2_4e418f785b42c7a16724651457f09174.jpeg?width=1200)
詐欺よりも優良ビジネスが経済合理的
【 自己紹介 】
プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、900日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。
毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。
【 今日のトピック:詐欺はシンプルに損 】
犯罪の総件数は、平成14年にピークを迎えて以降、毎年減少し、毎年戦後最少記録を更新し続けています(こちら)。
しかし、詐欺被害だけは増加しています。
だから、「詐欺にご用心」という話になるわけです。
ただ、「ご用心」で防止できるのなら、詐欺被害が増えるはずもありません。
「ラクして儲けたい」とか「損したくない」とか「他人より少しでも上にいたい(マウントをとりたい)」とか「息子の尻拭いをせずにはいられない」とか、そういった、人間の本能を巧みに利用して、お金を巻き上げようとします。
こういった「本能」は、理性でどうこうできるもんではありません。
理性ではとめられない「本能」を利用するのは、詐欺の常套手段です。
しかし、理性ではとめられない「本能」を利用するのは、ビジネスでも常套手段です。
スマホのアプリだって、人間が本能的に夢中になれるような動きをさせますし、食べ物だって、人間が本能的に求める糖や脂質をたっぷりと使います。
ただ、スマホのアプリとか食べ物は、人間の本能を利用するものの、「詐欺」には当たりません。
というか、「詐欺」なんてお客さんに思われちゃマズイのです。だって、「詐欺」と思われた瞬間に、お客さんが利用しなくなる(お金を払ってくれなくなる)からです。
「詐欺」とわかったら、「お客さん」は、自分が「被害者」であったことに気づきます。
その瞬間に、「お客さん」は、さっと手を引きます。
(ただ、自分が「被害者」であったことに気づくのは、お客さんにとってもショッキングな出来事なので、気づこうとしないパターンもあります。その「自己正当化」を利用して、詐欺を働き続けるケースもあるでしょう。詐欺被害者を「カモ」と呼ぶこともありますが、カモになりやすいのは、騙されやすい人だけでなく、自分が騙されたこと(=詐欺被害にあったこと)に気づきたくないプライドの高い人も含まれると思います。)
話を戻しますが、「詐欺」って、リピート率が異常に低いんです。というか、普通は、リピートしないんです。
自分が詐欺被害を受けたことに気づきたくなくてリピートし続ける人がたまにいるくらいで、それ以外は、基本的にリピートされません。
それが「詐欺」です。リピートがないというのは、非常にビジネスとしてはマズイです。
あと、「詐欺」だと、信頼も蓄積されません。ビジネスというのは、お客さん1人ひとりから少しずつ信頼していただいて、その蓄積が次の商機を呼んだりするんですが、それも「詐欺」では起きません。
信頼を裏切るのが「詐欺」ですからね。
信頼に値する商品を提供しているのなら、それは「詐欺」ではなく、優良なビジネスです。
信頼に値する商品やサービスを提供しないことで、めちゃくちゃ大きい利ざやをかすめ取るのが「詐欺」です。
利ざやをとるのは、普通のビジネスなので、そこを非難するのは資本主義の否定になります。
嘘をついて相手の信頼を裏切り、その結果として法外な利ざやをかすめ取るのが「詐欺」で、こんなことしていたら、リピーターなんてつきようがありません。
だから、詐欺ビジネスは、必ず新規顧客開拓しなきゃいけなくて、なんというか、ビジネスとして苦しいです。
そもそも、ビジネスの土俵となっている市場(バザール)は、良い評判を積み重ねることで、どんどん有利になります。
悪い評判がついてしまっても、そこは、破産でリセットできるので、良い評判が良い結果をもたらすという、非常に道徳的なルールが敷かれています。
まあ、「リセット」を利用して、詐欺を繰り返そうと思う人がいるかもしれませんが、頭は悪いと思います。
詐欺による新規顧客開拓を繰り返せるだけの能力があるんだったら、間違いなく、優良なビジネスを展開して、信頼を蓄積したほうが、よっぽどカネは稼げます。
しかも、詐欺は犯罪になる可能性があるので、それもめちゃくちゃリスクです。逮捕されてしまうと、犯罪者として一生名前がインターネットに刻まれてしまいます。
だから、最初から詐欺に手を出さないほうがいいですし、既に手を出しているのなら、さっさと手を引きましょう。
詐欺の犯行を繰り返せるだけの能力があるんだったら、きっと、ビジネスで成功できるでしょう。
リピーターを生み出せるような、優良なビジネスを展開してみてほしいです。
それではまた明日!・・・↓
*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*
昨日のブログはこちら↓
僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。
━━━━━━━━━━━━
※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![サラリーマン弁護士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43788356/profile_934eded5e514b97ccbf47e429d98ef0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)