
#500 交通事故の話:評価損の額はかなり安くなってしまいます
【 自己紹介 】
※いつも読んでくださっている方は【今日のトピック】まで読み飛ばしてください。
弁護士古田博大の個人ブログ(毎日ブログ)へようこそ。プロフィールページはこちら
このブログでは,法的な紛争・問題を抱えた皆様のお役に立つ情報を,弁護士目線でお伝えしています。スラスラと読み進められるよう,わかりやすくシンプルな内容でお届けしております。肩の力を抜いてご覧くださると嬉しいです。
あらゆる法的問題を網羅することは難しいですが,日々の弁護士業務を通じて,「これは多くの方に知ってもらったほうがいいな」と感じたポイントを,ギュッとまとめてご紹介しています。
ご覧になっている皆様のお顔も名前も残念ながら知ることができませんが,アクセスしてくださり,ありがとうございます。本当に励みになっています。
【 今日のトピック:評価損の額 】
今日も昨日に引き続き,評価損の話です。
今日は,評価損の「金額」がどうやって算定されるか,ということについてお話しようと思います。
さて,昨日のブログでは,交通事故の紛争で,「評価損」なるものが存在することを説明しました。
交通事故の紛争では,被害者が,加害者に対して損害賠償を請求するわけですが,「損害賠償」には,ケガの治療費だけでなく,車の修理費など,自動車に発生した損害も含まれます。
自動車に発生した損害の代表例は,↑にも書いたとおり,修理費ですが,他にも,修理している間の代車費用も含まれます。
そして,修理費と代車費用の他に,「評価損」というものが存在する,ということを昨日は説明しました。
「評価損」とは,「修理しても避けられない価値の下落」のことです。
例えば,交通事故によって自動車の窓ガラスが割れた場合は,その窓ガラスを新しい窓ガラスと交換することで修理は完了し,自動車の価値は事故前の状態に戻ります。
でも,自動車のフレーム(↓の画像参照)が事故で歪んでしまった場合は,歪みを伸ばしたとしても,それによって,歪んだという過去が消せるわけではありません。
窓ガラスの場合は,割れた窓ガラスを交換することで,窓ガラスが割れたという過去を消し去ることができますが,歪んだフレームを伸ばしたとしても,フレームが歪んだという事実を消し去ることはできません。
歪んだ部分だけ取り外して交換することもできますが,そうすれば,「取り外した」という過去を消し去れなくなります。
取り外して,またくっつけた部分は,どうしても強度が弱くなるので,事故前の状態に戻すことは出来ません。
だから,フレームが歪んでしまうと,歪んでしまったという事実が残りますし,取り外して交換しても,取り外して交換したという事実を消し去ることができず,それによって,自動車の安全性がどうしても下落してしまいます。
その結果,車両の価値が下落してしまい,この下落分を「評価損」という言葉で表現しているわけです。
それで,今日は,この「評価損」の金額をどうやって算出するか,という話です。
よく主張されるのは,事故前の車両価格と事故後の車両価格との差額が「評価損」という話です。
例えば,事故前であれば150万円で売却することができたのに,事故後は100万円でしか売却できなかくなった,というケースで,差額の50万円を「評価損」として請求する,ということがあります。
この考え方は,とても真っ当な気がします。
先ほど説明したとおり,「評価損」は,「価値の下落」ですから,事故前と事故後の売却価格を見比べて,その差額が「評価損」に該当しそうです。
でも,これは最高裁で否定されています。
「否定されている」というか,この手法で算出していいケースが,めちゃくちゃ限定されています。
最高裁が,具体的にどう言っているかというと,
・事故によって物理的または経済的に修理不能となった状態
・フレームなど車両の本質的構造部分に重大な損傷が生じた結果,車を買い替えるのもやむを得ない場合
こういった2つの場合に限って,事故前の売却価格と事故後の売却価格を見比べて,差額を請求することができる,と言っています。
でも,こんなケースでは,そもそも,事故後の売却価格がめちゃくちゃ安いですよね(笑)。
「物理的に修理不能」とは,車がぺしゃんこになって,修理しようがない状態です。
「経済的に修理不能」とは,修理代が車の価格を上回る結果(例えば,50万円の価値しかない自動車を100万円かけて修理する必要はないですよね),修理するくらいなら買い替えるほうが合理的,という場合です。
そして,2つめは,フレームなどの車両の本質的部分に重大な損傷が生じたケース,となっていますが,そんな車,買い手がつくかどうかもわかりませんよね(笑)
まあ,そうとう安い値段であれば,買ってくれるかもしれませんが,車両の「本質的構造部分」に「重大な損傷」があるなんて,僕なら怖くてぜったいに買いたくありません(笑)。
結局,事故前の売却価格と,事故後の売却価格を見比べて,その差額を「評価損」として請求できるケースは,かなり限られている,ということになります。
だから,事故でフレームが歪んでしまい,評価損を請求できるケースでも,事故前の売却価格と事故後の売却価格を見比べて,その差額を「評価損」として請求することは,基本的にできないのです。
こういった算定方法で評価損を請求できるのは,↑に書いたような極端なケースだけです。
じゃあ,↑に書いたような極端なケース出ない場合,「評価損」をどうやって算定しているかというと,だいたいは,「修理費の2割」とか「修理費の15%」とか,そういった感じで算出しています。
修理に50万円が必要となったのであれば,その2割=10万円が「評価損」の金額,という感じで算出されているケースが多いです。
車の所有者としては,事故によってフレームが歪み,それによって大きく価値が下がったんだから,もっとたくさん請求したい,という気持ちもよくわかります。
ただ,フレームが歪んでしまっているとはいえ,いちおう修理は完了し,元の状態に戻っていはいるのです。
もちろん,フレームが歪んだ過去を消し去ることはできず,安全性に悪影響が出てはいますが,その「悪影響」がどれくらいなのか,金額的に算定するのはかなり難しいですし,この悪影響が,今この瞬間に湧いて出てくるものでもありません。
だから,結論としては,修理費の2割程度を,「評価損」として上乗せするという処理がなされることが多いです。
【 まとめ 】
「評価損」の請求は,理論的に成り立ちますが,その金額を算定するとなると,期待よりもかなり低額になってしまうことが多いです。
事故による衝撃がかなり大きく,自動車に大きな損傷が出てしまったようなケースであれば,事故前の車両価格と事故後の車両価格を比べて,その差額を「評価損」として請求することもできますが,そこまで衝撃が大きくない事故であれば,修理費の2割ほどが上乗せされるだけとなってしまう可能性も高いです。
評価損について気になる方は,いちど弁護士に相談されることをオススメします。
それではまた明日!・・・↓
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
TwitterとFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。
昨日のブログはこちら↓
ブログの方針を転換したきっかけについてはこちら
僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※内容に共感いただけたら,記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上,毎日ご覧くださると嬉しいです。
※心身への負担を考慮し、「書き始めてから1時間くらいでアップする」という制限時間を設けています。
いいなと思ったら応援しよう!
