![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87090653/rectangle_large_type_2_b4179bcfed2ed67f3b8b54815aa4791d.jpeg?width=1200)
お金持ちは、優しいからお金持ちになれてる
【 自己紹介 】
プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけにその年の12月からブログを始めて、それからブログ更新してきました。しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。
毎回ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。
【 今日のトピック:金持ち 】
「金持ち」って何かというと、当たり前ですが、「お金をたくさん持っている人」を指します。
で、「お金」が集まるルールは、ほんとにシンプルで、「経済合理的に行動した人」にお金は集まります。
人間関係とは違って、お金は、「経済合理的な人」に集まるという、とてもシンプルなルールで動いています。
人間関係だと、こうはいきません。例えば、恋人に指輪のプレゼントを渡せば喜ばれますが、指輪ではなく10万円を渡すと、ほっぺたを叩かれてしまいます。
経済合理的には(お金が動くルールでは)、どちらも同価値のプレゼントですが、人間関係においては、同価値とはみなされません。
「お金」の世界には、こんな区別ありません。
お金が好きなら、とにかく、経済合理的に動けばいいのです。お金は、経済合理的な人が大好きで、先ほどの例ならば、指輪よりも現金を渡す人に魅力を感じるでしょう(10万の指輪よりも、10万円の現金の方が、交換価値が高いですからね)。
こう書くと、「お金持ちは血も涙もない」とか「お金持ちはあくどい」なんて思う人がいるかもしれません。
しかし、それは違います。
確かに、お金持ちは、経済合理的に動くからこそ、お金持ちになっていますが、経済合理的だからこそ、血も涙もありますし、相手に対して優しいのです。
そもそも、お金は、空から降ってきませんし、地面から湧き出てくることもありません。
お金は、必ず、自分以外の誰かから渡してもらいます。自分以外の誰かのお金を渡してもらうからこそ、自分の手元にお金がやってきます。
例えば、60円で仕入れた品物を1000円で売る人と、60円で仕入れた品物を100円で売る人がいるとしましょう。
1000円で売る人は、60円の値打ちしかない品物を、さも1000円の値打ちがあるように、手を替え品を替え、言葉を並べます。
そのトークにだまされたお客さんは、60円の値打ちしかないのに、1000円を支払ってしまいました。その結果、この商売は940円もの利益を上げることができました。
こういうのが、一般的な金持ちのイメージでしょうか。
金持ちは、価値がないものを高値で売りつけてお金を巻き上げている。そんなこと思っている人がいらっしゃるかもしれません。
でも、こんな「金を巻き上げる」ような商売が続くでしょうか。
お客さん全員が「高値で売り付けられたこと」に気づくかどうかわかりませんが、お客さんの何割かは気づくはずです。
「あいつは、あくどい商売してるよ」と。
そう思ったお客さんは、もう二度と買わないでしょう。こんな商売してたら、リピーターができず、ずっと新規顧客を開拓しなきゃいけません。
新規顧客を開拓しても、あくどい商売をしてるわけですから、その新規顧客も離れていく可能性がありますし、そもそも購入してくれないかもしれません。
あくどい商売をしてると、リピーターができず、いつまでも新規顧客を開拓し続けなければなりません。
それは、効率が悪すぎます。その結果、お金持ちにはなれません。
これに対し、60円で仕入れた商品を100円で売るお店は、「良心的な価格設定」で、リピーターが増えるでしょう。
お客さんのことを考えて、低価格にすると、逆に売上が伸びて、お金持ちになるのです。
「お金は自分以外の他の誰かからやってくる」という本質に目を向ければ、「他の誰か(=お客さん)」に優しくなるに決まってるんです。
それが、まさに「経済合理的」です。お金を払ってくれる人(=お客さん)に寄り添い、優しくする。それが「経済合理的な行動」で、お金持ちは、これが身についているので、優しいのです。
ここを履き違えて、「お金持ちはあくどい」とか「血も涙もない」と勘違いしてると、いつまでもお金が自分に集まってこないと思います。
しかし、「値段を安くする」だけが、「優しくする」ではありません。
BVLGARIなどのハイブランドは、香水(=ただの「におい水」)を1万円で売ってます。
こういうやり方が、「金持ちはあくどい」というイメージにつながってると思いますが、そんな「あくどい」商品が長年売れ続けるわけないのは、既に説明しました。
ハイブランドが、あの値段設定で売れるのも、ちゃんと「お客さんに優しい」からです。
「ブランド」と言ったらそれまでですが、ブランドを売ってる本人が、「自分がどんな値段設定で売ってるのか」をいちばん実感しています。
「におい水」を1万円で売ってるわけです。下手したら、10万円で「におい水10cc」を売ることもあります。
こんな芸当が、どうして許されているのでしょうか。それは、ハイブランドが、ブランドイメージに破格のコストをかけて、そのイメージを守り、継承し続けているからです。
ハイブランドは、その値段に見合う「ブランドイメージ」を提供し続けてるのです。
要は、「ウチのブランド、こんなにカッコいいっすよ!」をずーっと発信し続けているのです。
ハイブランドは、とてつもない値段で買ってくれたお客さんが、ぜったいに損しないようにします。つまり、お客さんが「カッコいい」と周囲の人から思われ続けるよう、ブランドイメージを維持し続けています。
これも、お客さんに対する「優しさ」です。「優しさ」には、こういった種類もあります。優しさの示し方はお金だけではないのです。
圧倒的なブランドイメージを維持することも、お客さんに対する「優しさ」で、この「優しさ」に惚れたお客さんが、ハイブランドを購入しています。
ハイブランドは、決して「あくどい商売」ではなく、むしろ、「ブランドイメージ」という「優しさ」に挑み続けなければならない世界です。
この「優しさ」は、ほんとうに難問だとは思いますが笑
結局、「経済合理的な人にお金が集まる」というお金の世界で経済合理性を突き詰めると、最終的に「優しさ」にたどり着くと僕は思っています。
それではまた次回!・・・↓
*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*
前回のブログはこちら↓
僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。
━━━━━━━━━━━━
※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。※このブログの内容は、僕の所属する企業や団体とは一切関係ありません。あくまで僕個人の意見です。
いいなと思ったら応援しよう!
![サラリーマン弁護士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43788356/profile_934eded5e514b97ccbf47e429d98ef0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)