![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141680184/rectangle_large_type_2_96e82730fd6fce50e260ae41ee80856a.png?width=1200)
第12話 5月通院4回+脳外科通院3回増えちゃいました【退院後どうなるの?多発性骨髄腫】
🩺急きょ脳外科で「MR検査」
今月の治療スケジュールは💊
第11話で5月通院全4回で今月通算3回目の循環器内科に行きました
今月の通院スケジュールは
1回目 血液内科①
2回目 不整脈科
3回目 循環器内科
4回目 血液内科②
そして私は6月は通院予定=0回にしてもらい
7月は血液内科1回を予定してます
5月4回目の血液内科と7月1回目の血液内科の通院間隔を5週間にしてもらい6月の診察を飛ばしてもらう予定でいました
順調であれば
5月は医療費合計は血液内科1回分の負担のみ
6月は通院無しで医療費は0円
7月は医療費合計は血液内科1回分の負担のみ
※1回分とは高額療養費の限度額分と同等の金額です
3回目の通院の日の真夜中1時の出来事💊
妻が「肩が痛い」と辛そうだったので私が前かがみになり肩をもんでいたら頭が一瞬ふらつき「ちょっとタイム」と中断した近くで横になった時に強烈な「めまい」をしだしました
見た景色が「左から右」に動くめまいでした
この日循環器内科で相談し「薬の処方」と「脳外科」を進められて次の週に新患(=新規の診察)受付に行くことになりました
私の病院は新患の受付は午前中だけと聞いていました
下記が3回目循環器内科の「めまい」の話です
🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹
治療費節約には新患受付への対策は大事💊
私の通院する病院では新患受付時に「紹介状」ありますか?と聞かれます
大きな病院の受診には「紹介状」が必要となり「紹介状」がない場合には通常の治療費の他に「特別な料金」が加算されます
初診の場合は7000円以上かかります
前回の循環器内科の先生に「脳外科」に行ったほうが良いと勧められ更に薬も処方されていました
「紹介状」はないのですが循環器内科の○○先生が「脳外科」で診てもらったほうが良いとのことと処方された薬あるとのことを主張しました
すると受付の人が「今確認しますね」とPCや内線で循環器内科に問い合わせてくださり「よろしいですよ」と「紹介状」なしでも受診OKになりました
※ただこの時点では「もしかしたら受診は出来ても特定の医療費がかかるのでは」という心配は少しありました
肺炎で転院した経験があり「紹介状」の重要性を知りました💊
私は昔の話ですが肺炎になったことがありました
風邪をひき高熱だったので通院した時に私は38から39度台の熱が9日間続き「うちじゃ手に負えないので別の病院紹介しますね」と別な病院に行くことになりました
そこで手渡されたのが「紹介状」でした
すぐ自転車で病院に行き「点滴」を打ち薬をもらいました
入院するかい?と言われましたが元気なので(無理はしてました)大丈夫といい家に帰りました
その病院で点滴をうったら熱は段々おさまりました
この時の特別な料金が取られるとしたら2000円から3000円でした
相当前の話なので料金の額も違いましたね
「紹介状」予備知識無しの場合今回の通院どうなっていたか?💊
病院の受付の方に「紹介状ありますか?」と質問され直に「ないですね」と答えてしまいます
料金の精算の時に思った金額より多い請求が表示され「なぜ!」と不思議がりながら病院代を清算すると思います
今は精算機なので支払い完了した時は誰もそばにいないので「どうして・・・」が聞けずに終わりそうです
最低でも初診なので7000円?消費税も入れたら7700円ですよね
この金額は治療費ではないので「消費税」はかかると思います
だって「特別な料金」ですから・・・
この章のタイトルは「MR」なのに受診前の話で終わりそうです
🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹
🩺今回の通院は脳外科①脳外科②
治療費節約より治すとこを優先💊
「めまい」が原因で脳梗塞の心配があるので脳外科受診を勧められ脳外科の先生にも話をしたら「頭のMRをとりましょう」時間ありますか?と検査を含めてあと2回合計3回脳外科に行くことになりました
今回は5月4回通院で治療費1回分みたいな記事を最初に公開したので今月はぜったい4回で済まそうみたいな妙な意気込みがありました
過去に何回か月4回通院は経験していました
「めまい」は治さないと日常生活がしずらくなることになり6月にかかってもいいので「めまい」はしっかり治療しなきゃなと思いました
以前心臓が徐脈できつかった時には次の外来まで待ってしまいました
脳外科通院3回の内容は?💊
脳外科①=問診(終了)
脳外科②=MR検査(終了)
脳外科③=検査結果と診察(来週予定)
MRは単純MRだったので造影剤を血管に入れないで頭部の撮影になりました
私は10年位前にヨードの点滴しながらCTの撮影だと思いますが首を腫らし赤くなったので「中和剤」を打った経験があります
MRの造影剤は何を使うのでしょうか?
私は今の大きな病院では一度も造影剤を使用したことはありません
私は腎臓がんで臓器1つ摘出しているので残りの腎臓が障害が起きないように造影剤は控えているとも思えます
造影剤は血管の中に入ると熱く感じるので頭に造影剤が流れているのが温かさでわかります
少し気持ち悪くなり撮影ストップもかけづらいので緊張が増します
急に閉所恐怖症になったり温かいヨードが体中にながれるのがわかるので気持ち悪くなります
私の克服法はTBS「ザ・ベストテン」の真似をしながら声には出しませんが自分が決めたランキングで歌います
弱気になると冷や汗かいて気が遠くなるので元気な曲を選曲します
昭和生まれの私ですので81年から83年デビューの歌手が多いです
5月の今後の通院予定💊
今回脳外科2回通院しました
検査の結果は来週聞きます
5月通院全7回の内訳は
1回目 血液内科①(終了)
2回目 不整脈科(終了)
3回目 循環器内科(終了)
4回目 脳外科①(終了)
5回目 脳外科②(終了)
6回目 脳外科③(来週予定)
7回目 血液内科②(来週予定)
脳外科①「紹介状なし」での受診の治療費💊
会計の窓口で毎回聞かれることは
・名前
・生年月日
ここで本人であるかの確認ですね
・MRやりましたか?=はい
・先生との話は終わりましたか?=いいえ、検査のみです
ここでは検査・受診すべて終わっているかの確認ですね
この受付が終われば無人の精算機に行き金額は精算機の表示で知ることになります
しかし今回は受付の段階で「今回は清算ありません」とすぐ言われました
つまり「紹介状なし」でしたが循環器内科の先生の口頭での紹介があったので脳外科①の治療費の負担は0円でした
脳外科②のMR検査の時の負担も0円でした
この結果ですが5月中に行う脳外科③についても負担は0円の予定です
今回は治療費節約は過度に考えず💊
脳外科③で異常があれば6月通院発生
脳外科③で異常が無くても
「心配だったら一応検査してみますか?」と別の検査を勧められる場合があると思います
※この場合私は追加の検査お願いするつもりです
6月はもともと「治療費節約」の為に通院0回の予定にしましたが
今回は「脳」の話であり父が脳梗塞で倒れ右半身不随になった経験とうちの家系は「心臓」と「脳」が原因でなくなっているケースが多いです
高額療養費の限度額制度は体験すると素晴らし制度だとわかります💊
😺血液内科の治療薬レブラミドが1回で350,000円かかりますが療養費の限度額以上は負担0円です
😺不整脈科で検査した「心電図」「レントゲン」が負担0円
😺循環器内科で採血した「血液検査」が負担0円
😺脳外科のMRの検査代も結局負担は0円
もしこれらの受診をすべて別々な月に受診したなら相当な金額を支払わなければならなかったです
「MR」「心電図」「レントゲン」やってもやらなくてもお値段同じはずごい事です(私の場合ですが)
余談としては今回予想外の「めまい」でのお薬代について
・「めまい」の薬は院外処方で210円負担しましたが申請すれば210円還付されます
・私は脳外科の新患扱いでしたが「紹介状」について予備知識があったので「循環器内科の先生」の紹介を伝えたら「特別な料金」は取られなかったです
・この「特別な料金」のネーミングですが「特定医療費」みたいなネーミングで通じませんかね
・私の知識では正式名称はわかりませんでした
🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹🩹
私は12月中旬からnoteを始め5か月が経過しました
私の「多発性骨髄腫」の記事(=ブログ)は闘病記ではなく退院して数年たった今の出来事や治療費の悩みを羅列しているだけの記事ですが昔の記事も読んで欲しいです
ここで「サイトマップ」って何と思われている方はいませんか?
私も最初は「サイトマップ」が意味わからず作ったのが最近です
下記が「サイトマップ」の記事でnoteでは有名人です
ためになりますのでお勧めです
noteを初めて5か月になり始めた目的と病気の記事を書く場合どこまで書いていいのか毎回悩みます
第8回の時「多発性骨髄腫」の名前を外しましたがこの時が一番note記事を作成するのが辛い時期でした
「すべる」というのは松本人志さんが作ったことばらしく私は芸人ではないので「すべる」という概念はないのですが私の記事が「すべってる」とぶつくさぶつくさ言っておりました
私にとっての「すべる」はnote記事うまくいってないという解釈です
youtubeか何かでnote記事は100本まで勉強としてやってみようという話を聞いて「まず100本やってみよう」と始めました
私は病気以外にnoteの記事を作成しております
昔「多発性骨髄腫」のタイムテーブルに「ある語学」の記事のサムネイルが表示されてしまったことがありました
#タグは入れてなかったのですが「#タグ」なしでnoteで検索を入れると表示されることを始めて知り「すごく恥ずかしい思いをした」こともありました
5月は病気の記事を公開するペースが早すぎて前の記事がすぐ埋もれてしまっています
私は「多発性骨髄腫」の病気の記事は書いてますが病気の確信には触れていないし私自身「多発性骨髄腫」の病気の詳細が分かっておりません
今月は退院後で月間通院7回というのは多いほうです
血液がんの治療薬「ベルケイド」の時は週2回で月間8~10程度の通院よりは低いんですけどね
私が「多発性骨髄腫」になって思うことは「この病気の事」を全然知らなくても治療は続けていけますし他の臓器の治療がメインになってしまっているのが不思議に思えます(あくまでも私の症状の場合)
そう思うのも「多発性骨髄腫」が抗がん剤「レブラミド」「レナディクス(デキサメタゾン)」で血液がんの進行を完全に遅らせているのに成功しているからだと思います
病気の進行が止められない時は私はずっと入院したまま苦しんで過ごしているんだろうなと思います
他のnoterさんの記事を見るときはプロフィール欄に目が行きます
色々な病気を抱えながらnoteやっているんだと読んでしまいました
今日の朝ですがあるnoterさんのハンドベルの記事をずっと読んでおりました
youtubeも貼ってあったので見ていました
noteは「書く専」より「見る専」の方がおもしろいですね
更に余談ですがさっき13:00ごろカラスに頭を2回やられました
近くに巣がありそうです
皆さんも病気以外に突発の事故にはご注意を
参加ありがとうございました