
✴②「満天SUNへの質問コーナー(Q&A)」
ー 1日1分の心呼吸 ー
1 Q&A 「ライフ リメイク コーチング」って何ですか ?
字面そのもので回答すれば、ライフは「人生」リメイクは「つくり直す」という意味・・・。
「ライフ リメイク コーチング」とは、クライアントがそれまでの行動様式をチェンジし、新たな人生を創造してベストな生活環境に変化させていく、
その後押しをするコーチングスタイル(心呼吸トレーニング法)のことを「ライフリメイクコーチング」というふうにご認識いただければと思います。
2 Q&A 一般的なコーチングとの違いは何ですか ?
一番の特徴(違い)は、ライフリメイクコーチングには定型化されたコーチングスタイルやパターンが無いということです。
一般的に認識されるクライアントとコーチの関係は、必要に応じてコーチがクライアントに寄り添う「人生の伴走者」という位置づけになるかと思います。
これに対して、ライフリメイクコーチングにおけるクライアントとコーチの関係は「クライアントの主体的な生き方を奨励しつつ、コーチは
〃道路標識(みちしるべ)〃という立場でサポートしていく」というスタンスで接して行きます。
さらに、今一つの特徴として「無為自然」を基盤とした生活スタイルを推奨しています。(解りづらいところなので、今後、段階的に分かりやすく解説していきます)
3 Q&A 「心呼吸(しんこきゅう)トレーニング法」って何ですか ?
一言でいうと「生き方や生活パターンのバランスを整え、ニュートラルな判断ができるようになるトレーニング法」ということになります。
(※「心呼吸」になっていますが「深呼吸」の間違いではありません)
人の生理現象で重要なことの一つに「呼吸」があげられます。そして、 その呼吸は吸って吐くという交互動作のバランスで成り立っています。
肉体的構造を考えれば、一方的に吸い続けることもできないし、吐き続けることもできません。人は自然に呼と吸を交互にバランスよく繰り返すことで健康的に生きていけます。
このことは、誰もが意識しなくとも日常的に行っています。
ところが、時折、呼吸に乱れが生じてくることがあります。
この時「心身の不調」と捉えて何らかの治療が行われると思いますが、もし適切に対処しなければ、重症化したり命の危険に見舞われることにもなりかねません。
このように、心身の乱れが生じる時、呼吸も同時に乱れることが多く、この状態を「相関状態」と判断します。
実は「心身と呼吸」の関係が相関状態であるように「人生の課題(問題発生の要因)と生活観(生活習慣や思考パターン)」の関係にも密接な「相関状態」が発生していることがあります。
・頑張っているけどうまくいかない
・人間関係で行き詰まっている
・自分に自信が持てない
・すぐに逃げてしまう
・我慢ばかりしている
・やる気はあるけど目標が見つからない
・努力はしているけど結果に結びつかない
など
大きな問題とは言えないまでも、日頃から何となく解決したい、改善したいと考えていことは結構あるものです。
ただ、やる気はあっても「一歩が踏み出せない」「うまく先に進めない」「後悔ばかりしている」など、自分の意志とは裏腹に厳しい現実についつい心が
折れてしまい挫折感だけが残ってしまうなど、どなたも一度は経験があることでしょう。
では、どうすればいいのでしょうか?
結論をいえば「それまでの生き方や考え方を修正し、新たな対策を実行して従来の生活パターンをシフトチェンジしていく」ことがベストであろうと考えます。
ただ・・・「理屈は分かっても、そう簡単に行動習慣や思考パターンは変えられない」と悩む方が多いのも事実です
そこで、ご紹介したいのが「心呼吸トレーニング法」という独自のコーチングスタイルによるトレーニング活用法です。
非常にシンプルな方法になりますが「立場に関係なく、いつでも、どこでも、分かりやすく、簡単にできる」トレーニング法です。
もし、ご興味があれば一度「心呼吸トレーニング法」体験されてみてはいかがでしょうか?!
4 Q&A そのトレーニングでどんな効果があるの ?
このトレーニング法による期待できる効果は大きく3つになります。
1つ目は 思考の変化(価値基準の変化)
2つ目は 行動様式の変化(行動優先順位の変化)
3つ目は グルーピングの変化(※詳細は次項で解説します)
(※ 効果については個人差や状態によって結果が変わってきます)
ただ、トレーニングを継続的に行っていくことでクライアント自身が新たな生活観(思考傾向や生活習慣)を実感していただけることが大いに期待できます。
それまでの判断傾向や行動パターンから生じていた問題や課題の根本原因を、無理のない形(無意識レベル)で軌道修正し、最適な生活環境の構築に向けてエネルギッシュな第一歩をスタートすることになるでしょう。
5 Q&A 「心呼吸トレーニング」って具体的に何をするの
具体的なトレーニング方法は、次回のコーナーでご紹介します。
⬇⬇⬇
今回はここまでと致します。
本日のご来読(貴重な時間を使って頂きお読みいただけること)に感謝い
たします。誠にありがとうございました。
では、次回のご来読をお待ちしております。 \(^o^)/
満天SUN