見出し画像

今やってるゲーム。ドルフロ2の魅力を簡単に

今回は雑談。こういうのも合間合間に書いていきます。

「あ、これ言いたい」
ってときに気軽に書き出せるのはここの良さですね。

さて、前回の記事でお察しなんですが、いまお金がないので、気になるゲームをやろうと思ってもなかなか新作を買ったり出来ないんですよね。

代わりにやってるのがソシャゲ。

主にプレイしているのがドールズフロントライン2というタイトルです。

テレビアニメにもなってるらしい。

これが自分的には結構おもしろいので、その魅力をすこし語ります。


◆世界観

あらすじ

自分は前作一応プレイはしていたものの、
ガッツリやっていなかったので漠然とした理解になりますが、

どうやらこの物語の舞台は世界全土が「コーラップス」と呼ばれる新種の放射線物質に汚染され、人類が生存のため生活資源などを奪い合う第三次世界大戦が勃発した世界らしい。

厳しい戦いの中、相手を圧倒するための新たな軍事戦力として「戦術人形」が開発製造される。瞬く間に広がる。

そんな中、鉄血工造という兵器開発企業でつくられていた戦術人形が暴走。人類を攻撃しはじめる。

以降、人類と鉄血の、戦術人形を用いた大規模な争いが始まる。

※戦術人形というのは、人間のような容姿と知能を備えたアンドロイド
。全壊しても、メンタル(人格と記憶のデータ)をとってあれば他の素体にインストールして復活が可能な仕組みになっている。


主人公は前作ストーリー上、民間の軍事会社グリフィンの雇われ指揮官。
グリフィンはもともと戦闘に特化した人形を持っていなかったが、本来人間を世話する用途で製造されていた美少女人間たちに戦闘目的のデータを組み込み、独自の戦術人形として運用するようになった。

そこからの細かな過程は不明だが、
主人公の部隊は鉄血のボスとの戦いのあと、解散することになったらしい。



そしてドルフロ2、現在。

すでにグリフィン指揮官という立場をなくした主人公は、荒廃した世界を孤独な賞金ハンターとしてなんとか生き延びていたときに、かつての仲間であった戦術人形グローザと再会。 その後も色々な経緯を経て、何体かの戦術人形を味方につけていた。

そのうち、BRIEFと呼ばれる賞金ハンター統括組織が発足。
以降、主人公はそこからの依頼を主に受注して生き延びていくことになった。

今作メインストーリーは、とある依頼を遂行中にトラブルに見舞われることから始まる。

この大筋も、続きが気になるものとなっていて楽しい。


キャラクター

ゲーム内スクショ

このゲーム、キャラクターがすごく魅力的である。
まぁこういったミリタリー系ソシャゲによくある
美少女✕銃 なのだが、お色気にフォーカスしない硬派な感じが凄くいい。

美少女・美女であるのは前提なので、もちろん課金して水着衣装なんかを着せればムフフな瞬間をぞんぶんに楽しむこともできるだろうが、

ベースが全体的にクールな絵柄になっているので、
シリアスな世界観をとても引き立てる。

ロビー画面、戦闘画面に入るだけでもかっこよくてワクワクする。し、戦闘中の動きもかっこいいのだ。

銃の見た目をアタッチメントで自由にカスタマイズできるのも嬉しい。

また、メインヒロインであるグローザを始めとして、クールなキャラクターが時折見せるチャーミングな仕草、指揮官との絆のあたたかさが垣間見える描写もたまらない要素だ。


◆ゲーム性の魅力

上に述べた世界観に、見事に戦略性が取り入れられていると思う。

前作だとたしか編成を組み立てたあとは戦闘は基本オートで、戦術ゲームとしての面白さはそんなに感じなかった。僕はそれが単調に感じて続かなかった。

それが本作では一新。

戦闘開始時に出撃するメンツと立ち位置を決定するのだが、各キャラクターは
タンク・アタッカー・アサルト・サポートの4つの役割および、
火・水・氷・雷・酸といった属性に加えて、
弾丸の種類、1ターンで動ける距離も違う。

それらをステージにあわせて考えチームを編成することで戦いを優位に進められるようになっている。

またオート戦闘も可能ではあるが、基本的にはプレイヤーが手動で判断・操作をしなければ勝つのが難しいようなバランスになっているので、攻略が惰性的にならないのが良い。

本格的なストラテジーRPGが好きな人には、ハマる仕様だと思う。

それと先程触れた武器のカスタマイズ含め、キャラクターの強化要素もわりかし豊富で、「キツくなってきたな」と感じたときに自分なりにいろいろ試しようがある。

同じようなとき、他のゲームだと攻略サイトどおりの編成にしたりするのがわりと一般的だと思うのだが、そういうのはつまらんと思う人には刺さるだろう。

操作性も配慮があちこちに感じられて、個人的にはやりやすい。


◆運営のサポートの迅速さ

あとこのゲーム、サポートがけっこう優良に感じる。

ゲームの動作がおかしいとか、スキルの効果が表記通り発生しないとか、日本語翻訳が変だとか(基本的には翻訳うまいので稀)、ユーザーから寄せられた声に対してのリアクションがスピーディーでいい。

いくら面白いと感じるゲームでも、運営のサポートがいい加減だとやる気無くしたりってある話だろうから、ここも魅力の一つ。


◆ガチャはしっぶい😩

ここまで良いところばかり述べたし、すべて正直な感想だが、
ガチャのしぶさだけは本当にきつい。

SSRキャラが本当に出にくいし、
ピックアップガチャも平気ですり抜けてくる。

FGOのガチャを知っている人は、あれを想像してもらって相違ないはず。

まぁ沢山お金を落とさせる仕組みに余念がない感じだ。

幸い、少しずつストーリーを進める範囲でなら無課金でもぜんぜん楽しめるゲームではあるが、ピックアップキャラで主力を固めたい場合、十分な予算と豪運が必要となることだろう。

実際、自分は3つのアカウントでピックアップガチャをそれぞれ60連以上試してみたが、お目当ての期間限定キャラは2回しか出なかった。それでもかなり運のいいほうだと実感している。

まぁそんな感じなので、本腰いれてやろうとするとまぁまぁお金が飛ぶだろうなと思った。


※アカウント連携の注意点

つたない紹介にはなったが、もしここまで読んで「やってみよう」と思った方がいたときのために注意点を書いておく。

本作はPC・iOS・Androidそれぞれでクロスプレイ可能で、アカウントも共有できる。

ただ、そのアカウント共有(連携)の方法に気をつけてほしい。

アカウント連携方法、つまりログイン方法として
・Googleアカウントによる連携
・メールアドレスによる連携
・Apple IDによる連携

が用意されているのだが、Apple ID連携については当然のことながらAndroid端末では実施できない。

ので、iPhoneでもAndroidでもおなじアカウントでプレイしたい!とか、いずれiPhoneからAndroidへの機種変の可能性があるという人は、
Google連携かメールアドレス連携にしてはじめましょう。

そしてもう一つ、
グラフィックが綺麗でそれなりに重いゲームではあるので、プレイする端末のスペックには前もって注意してください。

一応、推奨スペックを貼っておきます。

パソコンでやる場合にはゲーミングPCを絶対必要とするようなゲームではないはずですが、スマホの場合には、新し目の機種でないと厳しいという声を聞きます。

グラフィック設定はゲーム内でこまかくいじれますが。


参考程度に、自分はiPhone13 miniでグラフィック落としてプレイしていますが、このあいだまで、戦闘中によくアプリが落ちていた期間がありました。

それについては、iOSを18.2に更新したあとだったので、
もしかするとiOS自体が重くて馴染むのに時間がかかっていた可能性もあると思ってますが。


とまぁ、こんなところですね。
これ読んですこしでも興味を持ってくれた方が居ましたら、
やってみてください。結構楽しいですよ。


フレンドも募集中ですので、ぜひともよろしくお願いします😉
ユーザーID、ふたつ記載しておきます。

Googleアカウント版:2591269
Apple ID版:444360
両方、名前はジョン。

※いまApple IDのほうがメインですが、
今後のガチャの引きによってはGoogleアカのほうに切り替えるかもという感じなので、2つ載せました。

ゲームはnoteとは完全に無関係に遊びますので、フレンド登録・解除ご自由にどうぞ。
お互いに自分のペースで遊びましょう。

以上です。
ではまた次回〜

いいなと思ったら応援しよう!

柏木
もしも記事を読んで何か身になるものがありましたら、ご支援いただけると幸いです🙇‍♂️