見出し画像

【遊戯王OCG】新規水晶機巧(クリストロン)デッキ研究【展開ルート・誘発受け考察】

筆者は基本MD専門の記事を書いているのですが、OCGの方で新たにクリストロン新規が5枚発表されました

初動と展開力に加えて新たな妨害などとても魅力的な新規なのがすごく嬉しくてすぐに頭の中にある情報と展開を共有したいという勢いから初めてOCGの記事として執筆しようと思いました

ちなみに自分のクリストロンデッキ歴は、マスターデュエルではハリファイバーが禁止されるまで、デュエルリンクスでは鯨クリストロンから各種制限されるまでそれぞれ使っていました

以前も特徴的な機械族シンクロ縛りや下級チューナーの相手ターンシンクロの個性が面白かったのですが、新規によって採用カードの取捨選択や展開の分岐などで個性が出るので組みがいのあるデッキだと思います

環境で通用するかは未知数ですがこの記事を見てデッキの特徴や展開を知ることでクリストロンが発展する新たな土台として役に立てれば嬉しいです

以降この記事はは新規解説→展開で使うカード紹介→具体的な展開ルート→誘発受け考察→デッキ構築の流れで進みます

※展開ルート含めた記事の見直しが完了したため以前と細かい所が変わっているかもしれませんがご了承ください



クリストロン新規の解説

①クリストロン・インクルージョン

以下略称インクルージョン

遂に登場したクリストロン名称初のスモーガーからサーチできる魔法カードであり、【クリストロン】の万能サーチカード兼展開カードです

インクルージョンで1枚初動

これによりクリストロンの豊富なサーチやリクルートを駆使して、スモーガーを素材やサルファフナーの手札コストなどで墓地に送ることができれば初動にできるようになりました

インクルージョンの基本的な用途としては、①のサーチから新規のサルファドールを手札に加え、③の展開効果を使えるようにそのままサルファドールでインクルージョンを割りながらサルファドールをssするといった流れです
(詳しくはサルファドールの項目にて)

また、このサーチ効果はクリストロンのモンスターだけでなく罠にもアクセスできるので、増Gやアトラクターなどが通り展開できない状況では罠のクラスターをサーチすることで最低限の妨害を構えることができます

②の戦闘破壊耐性については、2枚目を引いている他にも後述するエレスケルタスの回収効果から再び貼り直す機会があり、これによりチューナーで相手ターンシンクロする効果をより適切なタイミングで打つまでに戦闘破壊されないよう保護してくれる効果になっています

総じて【クリストロン】に欲しかった要素をこれでもかと注ぎ込んだ革命的なカードという評価です

②水晶機巧-サルファドール

以下略称サルファドール

このサルファドールですが、元々【クリストロン】には見た目が似ている(進化前?の)サルファフナーというテーマの潤滑油が存在していました

手札コストで実質デッキからリクルート

そのためサルファドールもフィールドのカードを破壊する効果やss時に発動する効果など似ている部分はあるのですが、むしろサルファフナーを十分に活用するための下準備をしてくれるカードです

①のクリストロンを割りつつ展開する効果は、基本的に永続魔法のインクルージョンでサルファドールをサーチしてからそのままインクルージョンを対象に行います

仮に1枚初動として成立するインクルージョンが無くとも、墓地でサーチ効果を発動するシストバーンやスモーガーをnsしてからそれを割って展開する2枚初動の相方として活用する道もあります

相方サルファフナーならサルファドールを一旦手札からコストで墓地に送り、サルファフナーでクリストロンをリクルートした後墓地からサルファドールでそのリクルートしたクリストロンを割ってssなど、どちらもレベル5でありながら展開上の繋がりが強いです

②はns・ss時にサルファドール以外の【クリストロン】カード2枚を墓地に送る効果で、これが通れば墓地のクリストロン非チューナーの効果を2体分発動できるアドバンテージの塊です

この2枚の墓地肥やしでサルファフナー+シストバーンを墓地に送ってサルファフナーをアクティブにするのが基本ですが、状況に応じて下記のカードの効果が使えるようになります
・スモーガーを落としてインクルージョンのサーチ
・ローズニクスを落としてリンク値を増やす
・プラシレータを落として手札のクリストロンss
・インクルージョンを落として墓地のクリストロンss
・罠のクラスターを落としてエレスケルタスで回収


このように通した場合の恩恵が非常に大きいのですが、同時に止められるとこちれの動きの幅が狭まってしまうので、相手からすればうららあるいは無効系誘発を優先的に撃たざるを得ないほぼマストカウンターでもあります

そのためサルファドールにうららや無効系誘発をもらわないように、事前にタイダルやリサイクラーの墓地肥やしでうららや無効系誘発を吸い、後述のトリスタロスを立てて誘発を撃たれたら下記のエレスケルタスに行くなど、できるだけのケアをしましょう

③水晶機巧-エレスケルタス

以下略称エレスケルタス

今までクリストロンのシンクロはレベル4・5・9しか存在しませんでしたが初のレベル7のシンクロ体です 

①はクリストロンであれば墓地・除外と広い領域から回収できるのもそうですがカードの種類も問いません

特に除外されているスモーガーやシストバーンを回収するのもいいですが、予め先述のサルファドールで罠のクラスターを落としておけばそれも拾えるので小回りが利いて便利です

③の被破壊時の展開効果も今までのクリストロンシンクロでは墓地か除外どちらかの領域から蘇生する習わしだったのがどちらからもssできるようになっています

大体エレスケルタスが自分ターンに破壊されるときは除外されたトリスタロスの効果によるものなのでそれを帰還させて相手ターンの布石にするのが一番の使い道のようですね

②の攻守変動も効果を受けないモンスターでなければ打点が500下がり単体で3000打点を上から殴れるのもあって損はなく、クロック・ワーク・ナイト適用下であれば更に攻撃力1000下がり合計1500の打点差が生まれるのであわよくば4000打点のモンスターも戦闘破壊の範囲に入ります

・エレスケルタス単体時のクリストロン実質打点
エレスケルタス         3100
サルファフナー         2500
サルファドール         2400
ローズニクス          2300
シストバーン          2000
スモーガー           1500
トリスタロス          1300
プラシレータ・リオン・シトリィ 1000 

・エレスケルタス+夜のクリストロン実質打点
エレスケルタス         4100
サルファフナー         3500
サルファドール         3400
ローズニクス          3300
シストバーン          3000
スモーガー           2500
トリスタロス          2300
プラシレータ・リオン・シトリィ 2000

④水晶機巧-トリスタロス

以下略称トリスタロス

クリストロンのレベル2チューナーとしては2体目ですが、どちらの展開効果もタイミングは違えどデッキからクリストロンをssする効果なので非常に強力です

①の効果は相手が効果を発動したらデッキシンクロする効果で、相手ターンにトリスタロス単体ならレベル4〜7の機械族シンクロを出せます

自分ターンでも最初にトリスタロスnsしてから展開を始めると相手の妨害に反応してクリストロンをリクルートから機械族をシンクロするので実質的には墓地肥やしをしながら展開する効果になります

この効果でレベル3のスモーガーやシストバーンをssすればアメトリクス、レベル5のサルファフナーやサルファドールをssすればエレスケルタスがシンクロでき、そのまま素材にしたクリストロンの墓地効果まで繋がります

他にも対象に取る無効や除去が来ても既にトリスタロスがいれば対象にされたモンスターを巻き込んだシンクロでサクリファイスエスケープにもなり、全体除去や対象に取らない効果でも鬼動武者をシンクロすればリカバリーできるといった運用ができるわけですね

また、スモーガー以外の1枚初動にならないクリストロン非チューナー1体だけでも最悪自身を割ってトリスタロスを置いておけば牽制になりますね

非チューナー共通の割ってチューナーをリクルート

②は墓地から除外するとクリストロンSを破壊してデッキから2体クリストロンをssするとかサルファドールの破壊して2枚墓地肥やし並みにおかしいことが書いてあります

エレスケルタス含めたクリストロンシンクロとのコンボ前提ですが、トリスタロスでリクルートした2体とクリストロンシンクロの蘇生でグリオンガンド含めた機械族シンクロやインフィニティを出しやすくしてくれます

これがエレスケルタスならトリスタロスを除外から場に戻してくれるので損失無しでこのムーブができるんですね

⑤クリストロン・クラスター

以下略称クラスター

現代遊戯王における最低限の動きでアクセスできる誘発撃たれた時の止まり所として用意されている妨害で、基本的に表側のカードを1枚破壊しますがクリストロンシンクロがいれば2枚破壊できます

このカードを手札に加えるにはインクルージョン・スモーガーから直接サーチする他サルファドールで落としてからエレスケルタスで回収するなど容易なアクセス手段があり手軽さが光っています

②の破壊効果を使うには墓地・除外状態のアクセスするために使ったクリストロンを戻すだけでよく、クラスターが残り続けていれば自分・相手ターンを跨いでデッキにリソースを戻しながら除去が行える理解度の高い新規ですね

⑥機械仕掛けの騎士(クロック・ワーク・ナイト)+機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-

以下略称騎士
以下略称夜

SUDA発売前に発表されたTACTICAL TRY DECK連動のサイドラ強化カードとして収録されたと思われるリンク1の機械族です

クリストロン名称ではありませんが、1枚初動のスモーガーやリサイクラーの攻撃力がそれぞれ1000と900であり、他にもプラシレータやチューナーに加えてローズニクスのトークンも攻撃力1000以下なため、機械仕掛けの騎士の召喚条件及び②効果の対象を満たしているので採用できます

騎士①の夜をサーチする効果は展開過程で既にフィールドに存在するインクルージョンを墓地に送ることで条件をクリアし、ここからの本格的な展開の前のサーチ効果に対して、うららや無限泡影を相手が持っているか反応を伺ういわゆる誘発へのデコイとしても機能します

ただし、この動きをする場合にインクルージョン2枚目を持っているならいいのですが、インクルージョンでサーチしておいたサルファドールをssするために必要な【クリストロン】名称のインクルージョンを先に使ってしまうので、盤面に何も【クリストロン】カードがないとサルファドールの自力での展開ができなくなってしまいます

なのでインクルージョンが手札や場に無い場合は、インクルージョン③の展開効果やサルファフナーのようなssできるクリストロンを展開しておくなど、サルファドールを展開できる【クリストロン】名称の的を盤面に追加できるか確認するように気をつけてください

その後はサルファフナーや非チューナーのクリストロンで夜を割ることで夜③効果を起動し、レギュラスをサーチして相手の行動をケアして展開することも可能です

騎士②の場と墓地の入れ替え効果は、サルファフナーで手札から墓地に捨てたトリスタロスなどのチューナーを蘇生する他、プラシレーターや効果未使用のスモーガーといった非チューナー側のチューナーをリクルートする効果を騎士を対象に発動することで、シンクロする為のレベルと数を調整できるので小回りが効きます

また、墓地にあるインクルージョンや夜が自身の効果で除外されていて墓地に魔法罠が存在しない状況なら、レギュラスではなく貫通手段や手数として超重武者のバイQやワカU4をサーチから騎士の②効果も駆使する展開も選択肢に入っていいですね

もっとも一番重要なのはリサイクラー初動の場合に、他の機械族さえいれば騎士を経由した蘇生も含めるとリサイクラーの墓地肥やしを2回使えることにあります

このためリサイクラー含めてもう1体機械族を追加で展開できれば、1回目の墓地肥やしや落としたスモーガーとシストバーンのサーチを止められたとしても、2回目で墓地に送ったクリストロンの効果で貫通できるようになりました


クリストロン新規で完成する盤面

とりあえず新規カードが持つ役割と何となくの展開の流れは掴んでもらえたと思うので、ここからは稼いだアドバンテージでどんな盤面が成立するか紹介していきます

結論から言うと、展開が全て通れば1枚初動で万能無効1回・トリスタロスとシトリィで相手ターンシンクロの妨害2回+αで合計3〜4妨害になります

ただ何も考えずに相手ターンシンクロするだけだと打ち所を間違え妨害の隙をカバーできないといった事態になりがちですが、万能無効のおかげで1手は確実に止められカバーが間に合う安心感があります

また、展開の最大値としても申し分ない質と量であり、展開途中に誘発で動きづらくなってもトリスタロスかクラスターさえ立てればいいので、最小値で見ても結構強いのではと回していて感じました

研究が進み新規カードが出ればここから多少変わってくるかもしれませんが現状のカードプールではこれがベストだと思います

ではここから詳しく素材となる既存カードの解説、万能無効の立て方、相手ターンに出す機械シンクロとクリストロンチューナーの組み合わせの3つに大別して説明していきますね

素材となる既存のチューナー・非チューナー

・既存チューナー

シトリィは相手ターンに墓地のモンスターをssして機械族シンクロをするレベル2のチューナーです

デッキから素材をssするトリスタロスと除外状態のモンスターとシンクロするリオンと比較すると出せる機械族シンクロのレベル幅が4〜9と広いです

特にライトニングマスターの魔法罠無効と碧鋼の機竜による表側カードの無効といった妨害が用意できて扱いやすいのが評価できます

ただし、墓地メタでssしようとしたモンスターが出せなくて別のモンスターとのシンクロになってしまったり、フリーチェーンとはいえメインフェイズに入る前にすぐ相手ターンシンクロが使えません

そのため狙ったシンクロが出せなかったり全体除去に為すすべが無い状況がありうるのは留意点です

リオンは相手ターンに除外状態のモンスターをssして機械族シンクロをするレベル3のチューナーです

トリスタロスやシトリィと比べて出せる機械シンクロのレベルが基本的に5〜8でやや狭いのはありますが、相手によって除外状態の素材を戻されるのはあまりないので比較的安全に着地できるのが長所です

また、相手ターンシンクロをするとリオンと素材がデッキに戻るため返しのターンでそれらを使い回ししできるというデッキリソースの回復が見込めます

・既存非チューナー

シストバーンは墓地の固有効果で【クリストロン】モンスターのサーチができるレベル3の非チューナーです

スモーガーが1枚初動になったのでこちらの枚数を抑えても大丈夫になりましたが依然として2枚初動の組み合わせで強く使えます

特にサルファフナーとのシナジーが強く、シストバーンで非チューナーをサーチした後にサルファフナーでその非チューナーを落とすことで非チューナーの固有効果を起動する使い方が柔軟性があり非常に便利です

ローズニクスは墓地の固有効果でトークンを生成するレベル4の非チューナーです

このトークンは非チューナークリストロンの共通効果の的にしたり後述のゲニウスの素材にしたりして盤面を整理するのに重宝します

また、下級クリストロン非チューナーでは唯一リオンと合わせて7シンクロに行けるため、普段はレベル5+レベル2でエレスケルタスをシンクロするのが多いですが、場合によってはローズニクス+リオンでそちらにアクセスすることもあります

シストバーンは固有効果で手札の【クリストロン】モンスターをssするレベル2の非チューナーです

特に自身の効果で守備表示でssされがちなサルファフナーを攻撃表示で展開し、サルファフナーで戦闘や他の非チューナーでサルファフナーを割ってグリオンガンドの素材を準備するといったルートが広がります

また、シトリィやリオンでアクセル・シンクロンやクオンダムといった相手ターンに機械族のシンクロチューナーを展開する場合は、このカードが墓地と除外のどちらに行くか考えて展開する必要があります

万能無効の立て方

機械族の万能無効で有名なのはインフィニティとレギュラスなので、クリストロンの展開途中でそれらの召喚条件を達成することでどの初動においても必ず1体は万能無効を立てられるように展開します

・インフィニティ

実質機械族ランク5の最強カード
ニビル当てられても後続を残せる下敷き


インフィニティを立てるためには下敷きのノヴァを出せるレベル5を2体立てるのですがこれ自体は以前の構築でも出せなくはありませんでした

ただ以前はレベル5のサルファフナーを2体並べるとインフィニティを立てても他のカードが並べられない展開力だったのが問題で、それだと他のデッキの劣化になってしまうので結果的に採用を見送るカードだったのです

ですが新規のサルファドール・インクルージョン③の蘇生・トリスタロス②のリクルートで展開中に自然と機械族レベル5が並ぶようになったため晴れて本採用することができるようになりました

後手が弱いクリストロンでも万能無効の盾と吸収の矛を持っているのがありがたく、戦闘さえできれば機械縛りの展開であってもアーゼウスまで行けるので苦手な後手捲りにも貢献してくれます

また、インフィニティ独自のメリットとして、召喚権権を使っていなければ最短5回目の召喚でインフィニティが成立するルートがあり、召喚権を使っていても5回目にノヴァが立つので、仮にニビルを撃たれたとしてもEXの機械族融合が立つのでケアできる展開が可能です

手札コストと同じ種類を無効

特にノヴァから出す選択肢としてメルカバーはオススメで、手札コストさえあれば実質インフィニティの何でも無効とほぼ同じ仕事ができます

・レギュラス

機械族のお手軽万能無効
レギュラスのサーチ兼捲り札


レギュラスは墓地の機械族を装備してssする万能無効持ちですが、これはゲニウス③の2体同時にリンク先にssされた時に発動するサーチ効果でアクセスします
 
ペンデュラム召喚じゃないとゲニウスのサーチ効果が使えないのではと思うかもしれませんが、トリスタロス②のリクルートが2体同時にssする効果なのでこれをトリガーにリンク先にssすれば条件をクリアできます

ゲニウスを立てるのはクリストロン自体の展開力の強化とローズニクスが生み出すトークンがリンク値を賄ってくれるので容易なのですが、展開後ゲニウスがEXモンスターゾーンを占領してしまいます

その状態でメインゾーンにクリストロンチューナー2体とレギュラスに加えて他に1体いると相手ターンシンクロの撃ち方次第ではフィールドが窮屈になって撃てないこともありうるので気をつけてください

とはいえゲニウスとレギュラスはそれぞれ単体でも後手捲りと打点・展開要員として扱いやすくシナジー抜きにしても採用するべきおすすめカードです

特にレギュラスは、ゲニウスの他にクロック・ワーク・ナイトのサーチも含めれば2回デッキからサーチする機会があり、一方が止められても他方でサーチできるのもそうですが、サーチした2枚目を次のターンのリソースとして捉えるならば複数枚採用してもいいかもしれません

・アザミナ出張

聖なるアザミナから出せる何でも無効
罪宝の欺きを墓地に送ってシルヴィアをF召喚
聖なるアザミナをサーチするリソース兼割れる的

最低でもメインデッキに罪宝の欺き3聖なるアザミナ1の4枚とエクストラデッキにシルヴィアを採用することで召喚権を使わず機械族の展開縛りが生じる前に誘発ケアできる出張セットになります

欺きで非チューナークリストロンを墓地に送れば損失が少なく、場に残った欺きを割ってもエンドフェイズに欺きがセットされ次のターンのリソースになるのが【クリストロン】と相性がいいです

確かなカードパワーを実感しますが、ディアベルスターと罪宝狩りの悪魔の追加採用で更にアクセス率が高まると同時にメインデッキが圧迫される点、素引き頼りで【クリストロン】側から【アザミナ】側にアクセスできる訳では無い点には注意が必要です

また、エクストラデッキに余裕があれば返しのターン用にエリュシクトーンを採用してもいいかもしれません

F召喚時にフィールドのカードを墓地に送る

相手ターンシンクロで出す機械族シンクロと素材の組み合わせ

・グリオンガンド

クリストロンのエース

相手ターンにシンクロすればフィールド墓地のモンスターを3体除外する決まれば豪快な【クリストロン】のエースカード

レベル9かつ素材がチューナー2体と非チューナーの3体で確かに相手ターンシンクロで出すには少し難しかったが、トリスタロスが素材をデッキから供給してくれるので以前に比べかなり出しやすくなりました

もちろん後手での捲り札としても活躍し頭の中でこの召喚条件を満たすようにアドリブと計算でレベルと素材数を調整できるようになったら一人前と胸を張って言えるレベル(筆者はまだまだできてない)

墓地のトリスタロスと場のエレスケルタスによるコンボで素材を供給し、素材の組み合わせとしてはサルファフナーorサルファドール+シトリィ+トリスタロス、またはローズニクス+リオン+シトリィorトリスタロスで出します

・碧鋼の機竜

表側カードを無効

レベル9の機械族で特殊召喚に成功した時に墓地のチューナーの数まで表側カードを無効にします

これはシトリィからフリーチェーンで墓地のレベル7のエレスケルタスを吊り上げてシンクロするのが大半ですが、タイダルを採用している場合はそれをシトリィの素材として除外すると水属性ドラゴン族をサーチができます

自分ターンでもグリオンガンド係のトリスタロスからも自身ふくめデッキ・フィールドの合計が9になっていれば出すことがあり、下記の灼眼の機竜と使い分けします

墓地のチューナー除外して破壊

・ライトニングマスター

魔法罠無効

レベル7の機械族で魔法罠を無効にする使い勝手のいい効果を持っているシンクロで、相手ターンシンクロで出すより自分ターンの最終盤面に出して置けると安心感があります

使うチューナー全てが対応する組み合わせがあり、シトリィなら墓地のサルファフナーかサルファドール、リオンなら除外状態のローズニクス、トリスタロスならデッキのサルファフナーかサルファドール、これらの組み合わせで頻繁にお呼びがかかります

ただし、相手の最初の魔法を止めたい場合は相手が優先権を他の行動で渡さない限り相手ターンシンクロできないので、万能無効のインフィニティやレギュラスで止めるしかありません

また、相手のデッキが魔法罠無効が刺さらないフルモン気味のデッキなら出すのを控えた方が賢明でしょう

・アクセル・シンクロン

相手ターンシンクロのシンクロチューナー

レベル5の機械族で相手ターンにシンクロできるシンクロチューナーなので、機械族縛りで出せないバロネスなどの機械族以外のシンクロを出したい意図で採用されます

これも採用している全てのチューナーから、シトリィなら墓地のシストバーン・スモーガー・レベル3墓地肥やし、リオンなら除外状態のプラシレータ、トリスタロスならデッキのシストバーンかスモーガー、等の組み合わせが対応していますね

他にも自分ターンにこのカードを出してレベル4〜6に変動するためにレベル1かつ自己蘇生可能なジェット・シンクロンを一緒に採用する人もいるので、採用すれば普段出せないレベル帯のシンクロを出せる選択肢が広がります

・インゼクトロン・パワード

破壊耐性付与とそのターンはダメージでワンキルされない

アドバンテージを得にくいレベル6機械の中でも天盃竜に対して撃てればワンキルを阻止できる他、クオンダムもいればレベル10シンクロに繋がり中継としても優秀です

こちらはシトリィ+墓地のローズニクス、トリスタロス+デッキのローズニクス、リオン+除外状態のレベル3非チューナーのクリストロンで出せます

特にリオンからならレベル3クリストロンでサーチする際それを展開で除外するので条件を満たしていることがほとんどです

・鬼動武者(デストロイ・サムライ)

①も便利だけど本命は②のリカバリーによる戦線維持

場にトリスタロスがいる時対象に取る効果であればシンクロ素材にして回避できる場合がありますが、全体除去や対象に取れない除去などはシンクロした後に処理されてしまいます

そういったケースで少しでも被害を抑えるためにトリスタロスでこの鬼動武者をシンクロし、除去された際発動する②の効果で墓地から鬼動武者自身含めた機械族を蘇生して盤面にカードが残るようにできます

自身を蘇生すればレベル7が残るのでレベル2チューナーとレベル9シンクロ、レベル3チューナーとレベル10シンクロとなるので素材としても優秀です

・レガーティア

3500打点でドローと除去を搭載

機械族なので出せなくはないけれどレベル12なのでライトニングマスター+アクセル・シンクロンやライトニングマスター+トリスタロス+レベル3クリストロンなどライトニングマスターの在庫処分も兼ねた特殊な組み合わせでないと見ることはありません

これは対象を取らない除去であることと機械族縛りのシンクロで出せる最高レベルかつ3500打点に重きを置いて採用されることになります

相手ターンにドローと除去同時にできるのはいいしクリストロンチューナーが3体並んでいれば比較的出せるんだけれど正直オーバーキルな感じもする

・サテライト・ウォリアー

相手ターンシンクロで相手のカードを対象に破壊

盤面の除去という意味ではグリオンガンドと役割が被っていますが、どちらかと言うとこちらの採用理由は2回目のモンスター除去というより相手の魔法罠を破壊する比重の方が大きいように思えます

というのも【クリストロン】ではフェニキシオンという相手の場と墓地の魔法罠を除外するエースが存在しますが、刺さる環境と刺さらない環境がはっきり別れるからです

墓地の魔法罠も除外できるのは魅力だけどS2体必要

このフェニキシオンを出そうとすると、メインデッキではプラシレータかクオンの1枚と、エクストラデッキではそれぞれレベル4と5のシンクロチューナーと非チューナーのペアとフェニキシオン自身の計3枚、合計4枚が必要です

しかし、この素材となるカード達がデッキ枠の消費に見合うかを考えると少し疑問であり、レベルを合わせるにも4+5より5+5の方がクリストロン的には扱いやすいというのも一因です

ハリファイバーが禁止解除されてフェニキシオンの消費の激しさと出しやすさが改善されればよいのですが、それまでは魔法罠除去で使うならサテライト・ウォリアーを採用しておいた方が良いかもしれません


1枚初動の展開ルート

それぞれの1枚初動について解説

初動の種類はインクルージョン・スモーガー(ベイゴマ)・おろ埋(タイダル+水属性コスト)・リサイクラーorウンディーネの4通りになります

リサイクラーorウンディーネを除いて残り3つはほぼ同じ流れなのですが、シストバーンでスモーガー・プラシレータ・シストバーンのどれをサーチするかによって分岐が発生します

インクルージョンはこの3択どれでもいいのですが、スモーガーはプラシレータとシストバーン、おろ埋はシストバーンしか選べません

これにより最終盤面の万能無効と+α部分がそれぞれ変化し、相手ターンシンクロで出せるカードが異なるのですが、おおよそ以下の通りになります

例えばスモーガーをサーチなら万能無効はインフィニティで+αはクラスターでバックの妨害追加

プラシレータをサーチなら万能無効がインフィニティで+αはないがシトリィをリオンに変更し除外状態のプラシレータと5シンクロが可能

ローズニクスをサーチなら万能無効がレギュラスで+αが任意のクリストロンモンスターで幅広いシンクロの選択肢がある、といった感じです

後はリサイクラーorウンディーネですが、これだけは他の1枚初動と異なりリンク値が1つ増えた結果、レギュラスとインフィニティの万能無効を2体立てることができています

ただウンディーネの方は発売前に判明した機械仕掛けの騎士の素材になれず、効果を発動するためにジェネクスコントローラーを採用する必要がありデッキ枚数が増えがちですが、コストで水属性を墓地に送るのでうらら泡影があっても問題なく墓地肥やしできるメリットがあります

筆者はスモーガーと共に機械仕掛けの騎士に対応しており余分なカードを採用しなくて済むリサイクラーを採用していますがそれぞれ肌に合う使用感の方を選択してください

一応この記事ではリサイクラー初動の展開例を優先して万能無効2妨害が立つ方を紹介しています

また、基本的にシトリィ+トリスタロスで相手ターンシンクロするのですが、以下の組み合わせはほぼ全てのルートで共通なので、先にこちらを紹介してから以下の1枚初動の展開ルートに入ります

展開ルートで共通する相手ターンシンクロの組み合わせ

・シトリィとトリスタロス両方を使用する場合

1.碧鋼の機竜+ライトニングマスター
1-1 フリーチェーンでシトリィ+墓地のエレスケルタス=碧鋼の機竜S、表側カード無効
1‐2 相手が効果発動した時トリスタロスでデッキのサルファフナーss→トリスタロス+サルファフナー=ライトニングマスターS、魔法罠無効

2.アクセル・シンクロン+レベル5or7シンクロ=レベル10orレガーティアS
2-1 相手が効果発動した時トリスタロスで
デッキのレベル5クリストロンss→トリスタロス+レベル5クリストロン=ライトニングマスターS、魔法罠無効
またはデッキのレベル3クリストロンss→トリスタロス+レベル3クリストロン=アクセル・シンクロンorレベル5機械シンクロS
2‐2 フリーチェーンでシトリィ+墓地のレベル5クリストロン=ライトニングマスターS、魔法罠無効
または墓地のレベル3クリストロンss→シトリィ+レベル3クリストロン=アクセル・シンクロンorレベル5機械シンクロS
2-3 アクセル・シンクロン+レベル5or7シンクロ=レベル10orレガーティアS

・トリスタロスのみ使用は以下のいずれか

・トリスタロスのみ使用は相手が効果発動した時以下のいずれか
(1)トリスタロスでデッキのサルファフナーss→トリスタロス+シトリィ+レベル5クリストロン=グリオンガンドS、モンスター3除外
もしくは
(2)トリスタロスでデッキのレベル5クリストロンss→トリスタロス+サルファフナー=ライトニングマスターS、魔法罠無効
(3)トリスタロスでデッキのレベル4クリストロンss→トリスタロス+レベル4クリストロン=インゼクトロン・パワードS、ダメージ無効+破壊耐性
(4)トリスタロスでデッキのレベル3クリストロンss→トリスタロス+レベル3クリストロン=アメトリクスorアクセル・シンクロンS

①インクルージョン1枚初動

シストバーンでスモーガーサーチのポイント
・エレスケルタス①効果でシストバーン回収
・スモーガーでクラスターをサーチ
・トリスタロス②効果でシトリィ+サルファフナーをss
・最終盤面にインフィニティ+クラスター+トリスタロス+シトリィ

(1)インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(2)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(3)墓地のシストバーン①効果でスモーガーをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でスモーガーを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊、サルファフナー②効果でトリスタロスss
(4)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のシストバーンを回収
(5)
トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーをss、エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(6)スモーガー②効果でクラスターをサーチ、インクルージョン③効果で墓地のサルファドールをss
(7)サルファドール+サルファフナー=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
インフィニティ・クラスター・トリスタロス・シトリィ

②スモーガー(ベイゴマ)1枚初動

※シストバーンでプラスレータサーチのポイント
・エレスケルタス①効果でクリストロンを回収してプラシレータでそれをss可能
・レベル5×2=ノヴァ→インフィニティ
・トリスタロス②効果でシトリィ+サルファフナーをss
・最終盤面にインフィニティ、トリスタロス、シトリィ

(1)-1 スモーガーnsスモーガーを機械仕掛けの騎士に変換
(1)-2  ベイゴマ+タケトン=ケルビーニでスモーガー落とす
(2)墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチし発動、インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(3)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(4)墓地のシストバーン①効果でプラシレータをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でプラシレータを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊
(5)サルファフナー②効果でトリスタロスss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で墓地のサルファフナーを回収
(6)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーをss、エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(7)インクルージョン③効果でサルファドールをss、サルファフナー+サルファドール=ノヴァ→インフィニティX(EXモンスターゾーンにss)
プラシレータ②効果でエレスケルタスで回収したサルファフナーをssできる

自分ターン終了時
インフィニティトリスタロスシトリィ
手札にss可能なクリストロン

今回はランク3でなくケルビーニまたは破壊対象の的で使用
コストでレベル3クリストロンを墓地に送る

※ベイゴマ初動はスモーガー初動と比較して召喚権を使わないのでトリスタロスnsからの牽制がやりやすく、コストで墓地を肥やすのでうらら泡影に怯えなくてすみます

欠点はベイゴマックス2枚に対してタケトンボーグ1枚でタケトンボーグを素引きする可能性がやや高いということと、素引きしても風属性でなく水属性が多いのでssできず腐ることですが、MDではベイゴマは3枚使えるようになっているのでしばらくすればそのバランスも解消されると思われます

また、スモーガー1枚初動における機械仕掛けの騎士はスモーガーを墓地に送る変換用にしか使えませんが、2枚初動だと効果を使う機会があるので貫通手段として使えます

③おろ埋(タイダル+水属性コスト)1枚初動

※シストバーンでローズニクスサーチのポイント
・エレスケルタス①効果でシストバーン回収
・ローズニクスのトークン+インクルージョンで蘇生したクリストロン=ゲニウス
・トリスタロス②効果でシトリィ+リオンをゲニウスのリンク先にss
・最終盤面にレギュラスとクリストロンチューナーが3体

(1)おろ埋かタイダルでスモーガーを墓地に送りインクルージョンをサーチ、インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(2)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(3)墓地のシストバーン①効果でローズニクスをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でローズニクスを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊
(4)サルファフナー②効果でトリスタロスss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のシストバーンを回収
(5)ローズニクス②効果でトークンをss、インクルージョン③効果で任意のクリストロンをss、トークン+任意のクリストロン=ゲニウス
(6)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+リオンをゲニウスのリンク先にss
(7)チェーン1ゲニウスでレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(8)墓地のサルファフナーを対象にレギュラスに装備してレギュラスss

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、トリスタロス、シトリィ、リオン

相手ターン時
(1)シトリィの効果を使わない場合
・フリーチェーンでリオン+除外状態のローズニクス=ライトニングマスターS、魔法罠無効
・相手が効果を発動した時トリスタロスでデッキのサルファフナーss→トリスタロス+シトリィ+サルファフナー=グリオンガンドS、モンスター3除外

(2)シトリィの効果を使う場合
・フリーチェーンでリオン+除外状態のローズニクス=ライトニングマスターS、魔法罠無効
・フリーチェーンでシトリィ+墓地のエレスケルタス=碧鋼の機竜S、表側カード無効
・相手が効果を発動した時トリスタロスでデッキのレベル3非チューナークリストロンss→トリスタロス+レベル3非チューナークリストロン=アクセル・シンクロンS、アクセル・シンクロン+ライトニングマスター=レベル10シンクロorレガーティアS、ドロー+最大ATK破壊

①で墓地を肥やしシトリィの素材にすると④でサーチ

初動がタイダルの場合コストが必要なものの、手札でクリストロン名称が固まってしまっても能動的に墓地に送れることと、コストがクリストロン非チューナーなら墓地効果で自身の蘇生やサーチ効果を発動して損失が少ないのがメリットです

また、相手ターンにシトリィで9シンクロの素材としてタイダルが除外されると、タイダル含めた水属性ドラゴン族をサーチできるので、複数枚積めば次のターンのリソースとして確保できます

④リサイクラー1枚初動

デッキのクリストロンを墓地に落とす

(1)リサイクラーns、リサイクラーorウンディーネ効果でスモーガーを墓地へ送る
(2)墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチ、インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(3)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(4)墓地のシストバーン①効果でローズニクスをサーチ、墓地の夜③効果で手札捨ててレギュラスをサーチしレギュラスss
(5)墓地のサルファフナー①効果でローズニクスを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊
(6)サルファフナー②効果でトリスタロスss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のシストバーンを回収
(7)ローズニクス②効果でトークンss、リサイクラー+トークン=ゲニウス
(8)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーをゲニウスのリンク先にss
(9)チェーン1ゲニウスでレギュラスorサルファフナーをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(10)墓地のリサイクラーを対象にレギュラスに装備してレギュラスss
(11)インクルージョン③効果で墓地のサルファドールをss、サルファフナー+サルファドール=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、インフィニティ、トリスタロス、シトリィ


サルファフナー2枚初動の展開ルート

①サルファフナー+インクルージョンorシストバーンorスモーガー

※インクルージョンあればシストバーンかスモーガーをサーチ
(1)サルファフナー①効果で初手のシストバーンかスモーガーを捨てssサルファフナー破壊
(2)サルファフナー②効果でサルファドールss、サルファドール②効果でまだ墓地にないシストバーンかスモーガーとローズニクスを墓地に送る
(3)スモーガー②効果でまだインクルージョンをサーチしていなければインクルージョン①経由、使っていれば直接クラスターをサーチ
(4)墓地のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊しss、シストバーン②効果でトリスタロスをサーチ
(5)インクルージョン③効果で任意のクリストロンss、ローズニクス②効果でトークンss、任意のクリストロン+トークン=ゲニウス
(6)トリスタロスns、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタス①効果でシストバーン回収
(7)トリスタロス②効果で自身を除外しエレスケルタスを破壊しゲニウスのリンク先にリオン+シトリィss
(8)チェーン1ゲニウス③効果でレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果でトリスタロスss

自分ターン終了時
レギュラストリスタロスシトリィ・リオン・クラスター

②サルファフナー+任意のクリストロン

(1)サルファフナー①効果で任意のクリストロン捨てssサルファフナー破壊
(2)サルファフナー②効果でサルファドールss、サルファドール②効果でスモーガーとシストバーンを墓地に送る
(3)シストバーン②効果でトリスタロスをサーチ、トリスタロスns
(4)スモーガー②効果でインクルージョンをサーチしインクルージョン①効果でクラスターをサーチ
(5)墓地のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊しss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタス①効果でシストバーン回収
(6)トリスタロス②効果で自身を除外しエレスケルタスを破壊しサルファフナー+シトリィss、スケルタス③効果でトリスタロスss
(7)インクルージョン③効果でサルファドールss、サルファドール+サルファフナー=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
インフィニティトリスタロスシトリィクラスター


サルファドール2枚初動の展開ルート

サルファドール2枚初動は相方によって最終盤面のブレが激しいですが、相方がサーチ効果持ちなら誘発受けが良く、インクルージョンとなら最速インフィニティになります

①サルファドール+インクルージョン

(1)インクルージョン①効果でクラスターをサーチ
(2)サルファドール①効果でインクルージョンを破壊してss、サルファドール②効果でサルファフナーとシストバーンを墓地に送る
(3)墓地のサルファフナー①効果でクラスター捨てssサルファフナー破壊、サルファフナー②効果でサルファフナーss
(4)サルファドール+サルファフナー=ノヴァ→インフィニティX
(5)墓地のシストバーン②効果でトリスタロスをサーチしトリスタロスns、墓地のインクルージョン③効果で墓地のサルファフナーss
(6)トリスタロス+サルファフナー=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果でクラスター回収
(7)トリスタロス②効果で自身を除外しエレスケルタスを破壊しスモーガー+ローズニクスss、エレスケルタス③効果でトリスタロスss
(8)ローズニクス①効果でスモーガーを破壊しリオンss、ローズニクス+リオン=ライトニングマスターS、墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチ

自分ターン終了時
インフィニティトリスタロスクラスターライトニングマスター

②サルファドール+シストバーン

(1)シストバーンns、サルファドール①効果でシストバーンを破壊してss、サルファドール②効果でサルファフナーとスモーガーを墓地に送る
(2)墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチ、インクルージョン①効果でローズニクスをサーチ
(3)墓地のサルファフナー①効果でローズニクス捨てssサルファフナー破壊、サルファフナー②効果でトリスタロスss
(4)墓地のローズニクス②効果でトークンss、トリスタロス+トークン=ゲニウス
(5)墓地のシストバーン②効果で任意のクリストロンをサーチ、インクルージョン③効果でトリスタロスss
(6)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果でシストバーン回収
(7)トリスタロス②効果で自身を除外しエレスケルタスを破壊しサルファフナー+シトリィをゲニウスのリンク先にss
(8)チェーン1ゲニウス③効果でレギュラスをサーチ、チェーン2スケルタス③効果でトリスタロスss
(9)墓地のサルファフナーを装備してレギュラスをss

自分ターン終了時
レギュラストリスタロスシトリィ・サルファフナー
手札に任意のクリストロンモンスター

③サルファドール+任意の下級クリストロン

(1)任意の下級クリストロンns
(2)サルファドール①効果で任意の下級クリストロンを破壊してss、サルファドール②効果でサルファフナーとシストバーンを墓地に送る
(3)墓地のシストバーン②効果でスモーガーをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でスモーガー捨てssサルファフナー破壊、サルファフナー②効果でトリスタロスss
(4)トリスタロス+サルファドール=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果でシストバーン回収
(5)トリスタロス②効果で自身を除外しエレスケルタスを破壊しレベル5クリストロン×2ss、エレスケルタス③効果でトリスタロスss
(6)レベル5クリストロン×2=ノヴァ→インフィニティX、墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチ、インクルージョン①効果でクラスターをサーチ

最終盤面
インフィニティ、トリスタロス、クラスター
場・手札にインクルージョン


リサイクラー2枚初動

他の2枚初動はチューナーの数やクラスターの有無が異なりますが、リサイクラーとウンディーネとの2枚初動は万能無効2枚に加えてそれらが必ず揃う最大の展開になります

①リサイクラー+インクルージョン

(1)リサイクラーns、リサイクラー効果でスモーガーを墓地へ送る
(2)墓地のスモーガー②効果でクラスターをサーチ、インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(3)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(4)墓地のシストバーン①効果でローズニクスをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でローズニクスを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊
(5)サルファフナー②効果でトリスタロスss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のシストバーンを回収
(6)ローズニクス②効果でトークンss、リサイクラー+トークン=ゲニウス

(7)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーをゲニウスのリンク先にss
(8)
チェーン1ゲニウスでレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(9)墓地のリサイクラーを対象にレギュラスに装備してレギュラスss
(10)インクルージョン③効果で墓地のサルファドールをss、サルファフナー+サルファドール=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、インフィニティ、トリスタロス、シトリィ、クラスター

②リサイクラー+サルファフナー

(1)リサイクラーns、リサイクラー効果でスモーガーを墓地へ送る
(2)墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチ、インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(3)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとクラスターを墓地に送る
(4)墓地のシストバーン①効果でローズニクスをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でローズニクスを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊
(5)サルファフナー②効果でトリスタロスss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で墓地のクラスターを回収
(6)シストバーンで②効果でトークンss、リサイクラー+トークン=ゲニウス
(7)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーをゲニウスのリンク先にss
(8)チェーン1ゲニウスでレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(9)墓地のリサイクラーを対象にレギュラスに装備してレギュラスss
(10)インクルージョン③効果で墓地のサルファドールをss、サルファフナー+サルファドール=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、インフィニティ、トリスタロス、シトリィ、クラスター

③リサイクラー+サルファドール

(1)リサイクラーns、リサイクラー効果でスモーガーを墓地へ送る
(2)墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチ、インクルージョン①効果でクラスターをサーチ
(3)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(4)墓地のシストバーン①効果でローズニクスをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でローズニクスを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊
(5)サルファフナー②効果でトリスタロスss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のシストバーンを回収
(6)ローズニクス②効果でトークンss、リサイクラー+トークン=ゲニウス
(7)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーをゲニウスのリンク先にss
(8)チェーン1ゲニウスでレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(9)墓地のリサイクラーを対象にレギュラスに装備してレギュラスss
(10)インクルージョン③効果で墓地のサルファドールをss、サルファフナー+サルファドール=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、インフィニティ、トリスタロス、シトリィ、クラスター


インクルージョン2枚初動

インクルージョンの2枚初動は、基本的には先攻では素直にサルファドールでインクルージョンを破壊してから展開するのが基本です

しかし、誘発受けや後攻捲りの観点からでは、先に騎士を作るこちらの展開を選択した方がいい場合があります

インクルージョンによる2枚初動では、騎士による誘発受けと夜サーチから打点のバフ・デバフを作りつつ戦闘による突破、更にはレギュラスによる万能無効の盾を用意してからグリオンガンドを通す、といったプレイングが可能です

①インクルージョン+スモーガーorサルファドール

(1)インクルージョンでスモーガーorサルファドール足りない方をサーチ、スモーガーns
(2)スモーガーを騎士に変換、騎士①効果で場のインクルージョンを墓地に送り夜をサーチ
(3)インクルージョン③効果でスモーガーss、手札のサルファドール①効果でスモーガーを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(4)墓地のスモーガー②効果でクラスターをサーチ、墓地のシストバーン①効果でトリスタロスをサーチ
(5)墓地のサルファフナー①効果でトリスタロスを捨ててサルファフナーssしつつ夜を破壊、墓地の夜③効果でレギュラスをサーチ
(6)騎士②効果で場のサルファドールをリリースして墓地のトリスタロスss、墓地のサルファドールを対象にレギュラスに装備してレギュラスss
(7)サルファフナー+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のインクルージョンを回収
(8)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しサルファフナー×2ss、エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(9)サルファフナー×2=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
騎士、レギュラス、インフィニティ、トリスタロス、クラスター
手札・場にインクルージョン

※こちらの展開ではサルファフナーで夜を破壊して夜の効果でレギュラスをサーチしていますが、下の②の展開ではあえてサルファフナーで夜を破壊せずゲニウスを使ってサーチする展開をしてみます

②インクルージョン+攻撃力1000以下のクリストロン

(1)インクルージョンでサルファドールをサーチ、攻撃力1000以下のクリストロンns
(2)攻撃力1000以下のクリストロンを騎士に変換、騎士①効果で場のインクルージョンを墓地に送り夜をサーチ
(3)インクルージョン③効果で攻撃力1000以下のクリストロンss、手札のサルファドール①効果で攻撃力1000以下のクリストロンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送る
(4)墓地のシストバーン①効果でローズニクスをサーチ
(5)墓地のサルファフナー①効果でローズニクスを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊、サルファフナー②効果でトリスタロスss
(6)ローズニクス②効果でトークンss、騎士+トークン=ゲニウスL
(7)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のインクルージョンを回収
(8)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しローズニクス+スモーガーをゲニウスのリンク先にss
(9)
チェーン1ゲニウスでレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(10)墓地の攻撃力1000以下のクリストロンを対象にレギュラスに装備してレギュラスss
(11)ローズニクス①効果でスモーガーを破壊してリオンss、ローズニクス+リオン=ライトニングマスターS、墓地のスモーガー②効果でクラスターをサーチ

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、ライトニングマスター、トリスタロス、クラスター
場に夜、手札か場にインクルージョン

※こちらだとゲニウスと夜が場に残っていながらエレスケルタスまで行けるので大概の高打点や戦闘破壊耐性持ちを戦闘で処理できます

③インクルージョン+サルファフナー+任意のクリストロン

(1)インクルージョンでサルファドールをサーチ
(2)墓地のサルファフナー①効果で任意のクリストロンを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊、サルファフナー②効果でスモーガーss
(3)スモーガーを騎士に変換、騎士①効果で場のインクルージョンを墓地に送り夜をサーチ、場に貼る
(4)インクルージョン③効果でスモーガーss、手札のサルファドール①効果でスモーガーを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとプラシレータを墓地に送る
(5)墓地のシストバーン①効果でローズニクスをサーチ、墓地のスモーガー効果でクラスターをサーチ
(6)プラシレータ②効果でローズニクスss、騎士+ローズニクス=ゲニウスL
(7)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のインクルージョンを回収
(8)トリスタロス②効果で
墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しレベル5クリストロン×2をゲニウスのリンク先にss
(9)
チェーン1ゲニウスでレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(10)墓地の機械族を対象にレギュラスに装備してレギュラスss、レベル5クリストロン×2=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、インフィニティ、トリスタロス、クラスター

場に夜、手札か場にインクルージョン

※こちらはゲニウスと夜が場にいるのに加えて、シストバーンでサーチしたローズニクスやサルファフナーをプラシレータで手札から展開できるので、複数体を戦闘で処理あるいはグリオンガンドでさらに捲りにいくことも可能です

タイダル2枚初動(手札コストが墓地効果持ちクリストロン)

他の2枚初動が組み合わせで展開が広がるまさに展開系デッキのルートというタイプですが、タイダル2枚初動はすぐにエレスケルタスに直行するだけのシンプルなルートになります

先にトリスタロスを盤面に出してから展開を始めることが多いために誘発受けが良く、相手が妨害を複数使わないとこちらの展開を止めきれない貫通力があり、先攻に限らず後攻でもこの形から進むと気休めですが安心感があります

・タイダル+サルファフナーorシストバーン

(1)タイダルでサルファフナーorシストバーンをコストに落としていないサルファフナーorシストバーンを落とす
(2)シストバーンでスモーガーをサーチ、墓地のサルファフナー①効果でスモーガーを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊、サルファフナー②効果でトリスタロスss
(3)スモーガー→インクルージョン→サルファドールとサーチ、手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でクラスターとシトリィを墓地に送る
(4)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で墓地のクラスターを回収
(5)トリスタロス②効果で
墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しローズニクス+リオンss、エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(6)ローズニクス+リオン=ライトニングマスターS、インクルージョン③効果でシトリィss

自分ターン終了時
トリスタロス、シトリィ、ライトニングマスター、クラスター

※一応ライトニングマスターではなくインフィニティは出せるのですがこの展開で既にレベル5クリストロンを3体消費しています

デッキ構築にもよりますがレベル5クリストロンの採用枚数が4枚であれば、トリスタロスの相手ターンシンクロで出せるデッキの最後のレベル5クリストロンを枯渇させないためにあえてライトニングマスターにしています

また、タイダル2枚初動両方に言えますが、トリスタロスさえ出せてしまえばサルファドールの効果を無効にされても、トリスタロスの効果でデッキからレベル5クリストロンssからエレスケルタスまで繋がります

止めなくても更にアドバンテージを稼ぎながらエレスケルタスに行くのですが、相手がこれを完全に止めるには効果を1回使った上でトリスタロスとサルファドールをまとめて除去しないといけないので負荷が大きいです

ただし最初のタイダルの墓地肥やしをうららで止められると動きが大きく鈍り、相方シストバーンならトリスタロスをサーチからnsすればいいものの、相方サルファフナーは手札にもう1枚クリストロンがないと動けません

・タイダル+サルファドールorスモーガー

(1)タイダルでサルファドールorスモーガーをコストに落としていないサルファドールorスモーガーを落とす
(2)スモーガー→インクルージョン→トリスタロスとサーチしトリスタロスns、墓地のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でクラスターとシトリィを墓地に送る
(3)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で墓地のクラスターを回収
(4)トリスタロス②効果で
墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しレベル5クリストロン×2ss、エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(5)レベル5クリストロン×2=ノヴァ→インフィニティX、インクルージョン③効果でシトリィss

自分ターン終了時
トリスタロス、シトリィ、インフィニティ、クラスター

※上の相方シストバーンorサルファフナーと比べてデッキにレベル5クリストロンが1枚多く眠っているのでライトニングマスターがインフィニティになっています

また、こちらも最初のタイダル墓地肥やしへのうららが重く、相方スモーガーならインクルージョンから色々できますが、相方サルファドールなら手札にインクルージョンまたはnsできるクリストロンがないと展開が行えません

もっともこちらはサルファフナーの効果を使わずにここまで展開できているので、サルファドールで墓地に送るカードをサルファフナーとシストバーンにすれば後手の手数として活用できる場面があります

各種誘発受けについて

増G

展開デッキにおいて増Gが通ってしまった場合に1〜2ドロー程度で最低限の盤面が作れるかは大きくデッキの評価に影響します

クリストロンで最初にチェーンブロックを組むssはサルファドールなのでここからどうなるか考察します

(1)サルファドールssにチェーンして増G
(2)サルファドールでシストバーン+スモーガーを墓地に送り、シストバーンでトリスタロス、スモーガーでクラスターをサーチ
(3)初動で召喚権を使っていなければトリスタロスns

結果
1ドローでクラスターと召喚権使っていなければトリスタロスの1〜2妨害

とはいえ自分ターンに増Gが通らなくても相手ターンシンクロにチェーンして増Gを撃たれドローされる可能性があります

フワロス

※デッキからssでもドローされるの失念していました

一般的にシンクロデッキはエクストラデッキのシンクロを連続召喚して盤面を形成するためフワロスが非常に刺さってしまいます

クリストロンにおいては非チューナーのチューナーをリクルートする効果、特にサルファフナー破壊時のリクルートに撃たれることになります

最も大体のパターンでサルファドールの墓地肥やし効果が通ってからサルファフナーの展開になるので、墓地に落ちたシストバーンやスモーガーのサーチでシンクロやリクルートをせずとも妨害を用意できます

そのため、シンクロデッキとしては異例のフワロスに対してそこまで影響を受けない展開ができます

展開例インクルージョン

(1)インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(2)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとサルファフナーを墓地に送り墓地のシストバーン①効果でスモーガーをサーチ
(3)墓地のサルファフナー①効果でスモーガーを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊、サルファフナー②効果でトリスタロスss
サルファフナーのリクルートにフワロス適用で1枚ドローされる
(4)スモーガー②効果でクラスターをサーチしてセット
、インクルージョン③効果で墓地のサルファドールをss

結果
トリスタロス・クラスターの2妨害

フワロスを撃たれた時の難点は万能無効のインフィニティやレギュラスを立てようとすると、その前のノヴァやゲニウスで余計にドローされることです

ドロー枚数を抑えるには合計3ドローになるインフィニティは諦め、ゲニウスでレギュラスを立て2ドローで止めるか状況に応じて考慮してください

うらら・無限泡影

展開序盤で最もアドバンテージを稼げるサルファドールを止められるため後の展開が繋がらず1枚初動では展開が止まってしまう誘発です

特にうららはサルファドールだけでなく1枚初動の場合のサーチに撃たれても辛いカードで他の誘発と重ね引きされていると非常に厳しくなってしまいます

なので2枚初動でどうなるのか考察します

展開例サルファフナー+シストバーン

(1)サルファフナー①効果で初手のシストバーンを捨てssサルファフナー破壊
(2)サルファフナー②効果でサルファドールss、サルファドール②の墓地送り効果、チェーンしてうららで無効
(3)シストバーンでトリスタロスをサーチしてns、サルファドール+トリスタロスエレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のシストバーンを回収
(4)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーss、エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss

自分ターン終了時
シトリィトリスタロス・サルファフナー

ご覧の通り本来3妨害以上立てられるはずがシトリィとトリスタロスの2妨害に盤面が弱体化してしまいました

ですがサルファフナーやサルファドールで墓地に送ったカードがシストバーンかスモーガーなら既にうららを切っているので次のサーチが通ります

展開例はシストバーンでしたが、スモーガーの場合はサーチをクラスターまたはインクルージョンにして、クラスターをセットかインクルージョンでトリスタロスを選びエレスケルタスまで繋げるといった最小限の動きになります

もしくはnsしたクリストロンをアルミラージに変換してアルミラージ+サルファドール=リトルナイトとしてもいいかもしれません

ただし、リサイクラー含めた2体の機械族を場に供給できるリサイクラー2枚初動、インクルージョンを貼ってから夜に切り替えるインクルージョンの2枚初動、これらの組み合わせなら騎士の効果で貫通できるので話は変わってきます

展開例 
リサイクラー+サルファフナー+任意のクリストロン

(1)リサイクラーns、リサイクラー効果でスモーガーを墓地へ送る
※うらら・無限泡影で無効にされる
(2)サルファフナー①効果で任意のクリストロンを捨ててサルファフナーssしつつサルファフナーを破壊、サルファフナー②効果でスモーガーss
(3)リサイクラーを騎士に変換、騎士②効果でスモーガーをリリースしてリサイクラーを蘇生、リサイクラー効果でシストバーンを墓地に送る
(4)墓地のスモーガー②効果でインクルージョンをサーチ、墓地のシストバーン②効果でトリスタロスをサーチ、インクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(5)手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール②効果でシストバーンとプラシレータを墓地に送る
(6)ローズニクス②効果でトークンss、騎士+トークン=ゲニウス
(7)プラシレータ②効果で手札のトリスタロスss、サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で除外状態のシストバーンを回収
(8)トリスタロス②効果で墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しシトリィ+サルファフナーをゲニウスのリンク先にss
(9)チェーン1ゲニウスでレギュラスをサーチ、チェーン2エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(10)墓地のリサイクラーを対象にレギュラスに装備してレギュラスss
(11)インクルージョン③効果で墓地のサルファドールをss、サルファフナー+サルファドール=ノヴァ→インフィニティX

自分ターン終了時
ゲニウス、レギュラス、インフィニティ、トリスタロス、シトリィ

リサイクラー+インクルージョンの場合でも、リサイクラーとサルファドールが盤面に揃ったら、リサイクラーを騎士に変換後、騎士②効果で場のサルファドールと墓地のリサイクラーを交換して、リサイクラーで落とせなかったカードを墓地に送るだけです

仮にリサイクラーではなくサルファドールまでうらら・無限泡影を温存しておいたとしても、リサイクラー2回分の墓地肥やしは既に通っていることになるため十分なアドバンテージを稼いでいます

また、これらの組み合わせならうらら・無限泡影を受けてもクラスターを用意できないものの4妨害は成立することになりますが、スモーガーやシストバーンのサーチを連打することになりドロバ受けが悪くなってしまいます

ドロバ

最初のサーチは通してもらえるのでトリスタロスまたはクラスターの1妨害くらいは立てられますが、基本的に2〜3回程度サーチを多用する【クリストロン】に対して大きく妨害数を落とせる手札誘発です

しかし、非チューナーのデッキからのリクルートをサルファフナーを対象に使うことで、その後の機械族シンクロ縛りによるエクシーズやリンクを立てられない弊害はあるものの、サーチせずとも盤面を形成できます

主にサルファフナーかサルファドールの2枚初動でできる具体的な流れとしては、
①サルファフナーとクリストロン非チューナーを展開
②非チューナーの破壊してチューナーssする効果でサルファフナーを破壊してトリスタロスとサルファドールをリクルート
③サルファドールでクラスターを落としたらトリスタロス+サルファドール=エレスケルタスでクラスターを回収
④トリスタロスとエレスケルタスのコンボでトリスタロスとシトリィを供給

展開例
インクルージョン+サルファフナー

(1)インクルージョンでシストバーンをサーチ
※ここでドロバ撃たれサーチ不可
(2)サルファフナー①効果でシストバーンを捨てssインクルージョンを破壊、インクルージョン③効果でシストバーンss
(3)シストバーン①効果でサルファフナーを破壊してトリスタロスss、
サルファフナー②効果でサルファドールss、サルファドール②効果でクラスターと任意のクリストロンを墓地に送る
(4)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果でクラスターを回収
(5)
トリスタロス②効果で自身を除外しエレスケルタスを破壊しサルファフナー+プラシレータss、エレスケルタス③効果でトリスタロスss
(6)プラシレータ①効果で自身破壊してシトリィss

自分ターン終了時
トリスタロスクラスターシトリィ・サルファフナー

今回は最初にシストバーンをサーチしてトリスタロスにアクセスできる算段があったのでサルファドールでクラスターを落とし回収しました

もし最初にクラスターをサーチしていたのであれば、クラスターをサルファフナーのコストで落とした上で後で回収し、サルファドールで落とすカードが変わります

その場合、サルファドールでインクルージョンとトリスタロスorクリストロン非チューナーを落とします

その後インクルージョンで落としたクリストロンを蘇生してエレスケルタスの素材を揃えると同様の展開になるので状況に応じて使い分けましょう

ニビル

展開系デッキを握る安心感の1つとして、ニビルが落ちる5体目の召喚までにモンスター効果無効を立てるいわゆるニビルケアのしやすさがあります

【クリストロン】では主に5回目の召喚でニビルを弾くインフィニティを立てる対策が取れ、これはサルファフナー・サルファドールの2枚初動でレベル5クリストロン2体を並べることで達成できます

また、レギュラスでもニビルケアが可能ですが、以下の条件を確定で満たすために初動が3枚必要で要求値が高いです
①騎士効果コスト用のインクルージョンを貼る
②攻撃力1000以下の機械族を展開
③サルファフナーで貼り替えた夜を割る
④レギュラスで装備する機械族をサルファフナーか夜サーチ効果の手札コストで墓地に落としておく

ではそれぞれ展開例を踏まえ紹介します

・インフィニティで対策する展開例
サルファフナー+任意のクリストロン

(1)サルファフナー①効果で任意のクリストロン捨てssサルファフナー破壊
(2)サルファフナー②効果でサルファドールss、サルファドール②効果でシストバーンとスモーガーを墓地に送る
(3)
スモーガー②効果でインクルージョンをサーチしインクルージョン①効果でサルファドールをサーチ
(4)
手札のサルファドール①効果でインクルージョンを破壊し自身をss、サルファドール×2=ノヴァ→インフィニティX(インフィニティで5回目の召喚)
(5)シストバーン①効果でトリスタロスをサーチ、トリスタロスns、墓地のインクルージョン③効果でサルファフナーss、
(6)トリスタロス+サルファフナー=エレスケルタス①効果でインクルージョン回収
(7)
トリスタロス②効果で自身を除外しエレスケルタスを破壊しサルファフナー+プラシレータss、エレスケルタス③効果でトリスタロスss
(8)プラシレータ①効果で自身破壊してシトリィss

自分ターン終了時
インフィニティトリスタロスシトリィ・サルファフナー

※インフィニティを先出しするときは、サルファドールとサルファフナーがインフィニティのX素材になるので、墓地からそれらをssしようとしてもX素材にいるので出せないなんてことがあります

そのため展開を続けるには、2体目のサルファドールをインクルージョンでサーチし、サルファドール2体でインフィニティを立てた後、墓地のインクルージョンでサルファフナー蘇生とシストバーンのトリスタロスサーチを挟んで、サルファフナー+トリスタロスでエレスケルタスをシンクロします

・レギュラスで対策する展開例
インクルージョン+サルファフナー+任意のクリストロン

(1)インクルージョンでスモーガーをサーチ
(2)スモーガーns、スモーガーを騎士に変換、騎士①効果で場のインクルージョンを墓地に送り夜をサーチし貼る
(3)
手札のサルファフナー①効果で任意のクリストロンを捨ててサルファフナーssしつつ夜を破壊 
(5)夜③効果で手札を捨てレギュラスをサーチ、墓地のサルファフナーまたは夜で捨てた機械族をレギュラスに装備しレギュラスss(4回目の召喚)
(6)
墓地のインクルージョン③効果でスモーガーss
(7)スモーガー①効果でサルファフナー破壊してトリスタロスss、サルファフナー②効果でサルファドールss、サルファドール②効果でシストバーンとクラスターを墓地に送る
(8)墓地のシストバーン①効果で任意のクリストロンをサーチ
(9)サルファドール+トリスタロス=エレスケルタスS、エレスケルタス①効果で墓地のクラスターを回収
(10)トリスタロス②効果で
墓地のトリスタロスを除外とエレスケルタスを破壊しローズニクス+シトリィss、エレスケルタス③効果で除外されたトリスタロスss
(11)ローズニクス①効果でスモーガーを破壊しリオンss、ローズニクス+リオン=ライトニングマスターS

自分ターン終了時
騎士・レギュラスライトニングマスタートリスタロスシトリィクラスター
手札に任意のクリストロン

※3枚初動なので不確定要素なくニビル前にレギュラスを置けていますが、2枚初動だと夜③のサーチ効果での手札コストとして機械族を墓地に落とせないとレギュラスを立てるのに5回以上の召喚が必要になります

その場合は最低限クラスターをサーチ・回収できるよう立ち回り、ニビルが落ちた後に万能無効の妨害を置いて2妨害とする保険として割り切った方がいいです

上記を踏まえ仮組みしたデッキ構築

クリストロンデッキの必須枠
・モンスター
サルファフナー2  スモーガー3  シストバーン1         トリスタロス2  サルファドール2  シトリィ1
 ローズニクス1  うらら3  G2
計17枚

・魔法罠
インクルージョン3  おろ埋1  墓穴2 クラスター1
計7枚

メインデッキ合計24枚  自由枠16枚

・エクストラ
グリオンガンド1  エレスケルタス1  ライトニングマスター1  碧鋼の機竜1  ノヴァ1  インフィニティ1  
合計6枚  自由枠9枚

選択枠
リサイクラー、ウンディーネ+ジェネコン、タイダル、金謙

※初動についてですが、召喚権をスモーガーかトリスタロスに使うのがほとんどかつ1番強いのでそれらを3積みし、他に召喚権を使うリサイクラーなどは採用するにしても少なくていいと個人的には感じました

その点タイダルはうららが直撃するデメリットはあるものの、墓地にシストバーン+サルファフナー、スモーガー+サルファドール、これらの組み合わせを揃えることができるメリットの方が大きいと感じ3枚フル投入で増やしました

このデッキにおけるタイダルの効果対象である水属性モンスターは17枚ですが、インクルージョン3・おろ埋1・金謙1がクリストロンサーチなので、デッキの半数以上が実質水属性として扱えるように構築し直しました

ちなみに金謙のコストは初手から逆算してバロネス・サテライトウォリアー・騎士・リトルナイトあたりから3枚除外しています

また、デッキの性質として後手捲りが弱く墓地利用が多いことから一滴を3枚採用しており、【クリストロン】においてはどの構築であってもほぼ必須枠寄りのカードとして採用するべきだと強く思います

40枚構築だとこんな感じですが60枚構築も可能であると思われ、他力本願ですがそこは有志のクリストロン専門家に託していこうと思います


最後に

新規が発表されてから数日で頭の中で考えてみたので多分色々ガバガバな所があるかもしれません

それでも一種の叩き台としてこのルートはこうできるとかこのカードが使えるとかそういった議論のきっかけになれたら嬉しいです

OCGは友達いないからできませんが自分はMDに上陸するまでのんびり待っていることにします

総評としては、騎士発表後は止まりやすいうらら・泡影などの誘発を投げられても、投げられた分妨害が減るとはいえ手数と貫通力で一定の水準にある盤面を作れるのはオススメできるポイントなのではないでしょうか

それではご精読ありがとうございました


以前書いた記事


いいなと思ったら応援しよう!