すまスパ/【白鉛筆さん】について話そ?
こんにちは。
最近やっと「そうさくたいしょう」が「捜索対象」から「創作大賞」に一発変換されるようになってきた豆島です。
ここしばらく小説以外の記事ばかり投稿してますが、5月後半から創作大賞応募作だしていくわよっ! 待ってなさいよっ!
さてさて。
タイトルからお分かりの通り「すまスパ」にお呼ばれしてお喋りしてきました。その名も、
じゃん!
「推しについて話そ?」
軽い (゚д゚)💦
まあ、でも、気軽にいきましょ。
伝説の「創作について語ろう」(Presented by紫乃さん)とか、そんな格式高いもんじゃなくて。
幼馴染のコッシーさんと、好きな作家さんについてちょいと喋ってきましたわよ。
え? 幼馴染? (゜.゜)
ははーん、アレのことだな? と感づいたあなた。
あなたも さては、「しーさん推し」ですな。( ̄ー ̄)ニヤリ
「しーさんって誰やねん」って思ったあなた。
今日は、それだけでも覚えて帰ってください。
しーさんとは、この方。
じゃん!
(※「しーさん」と呼んでいるのはコッシーさんだけ。ぜんぜん広まっていない)
シンプルなプロフィール ( ゚Д゚)
説明無用。読めば分かる。小説のみで勝負するストロングスタイル!
かっこええ~ (*ノωノ)
そうです。その名も 白鉛筆さん。
(※小説のみじゃなくてエッセイもあります)
いや、白鉛筆さんだったら とっくに好きだし、山ほど読んでるし、私のほうがもっと推してるし!
ってみなさん、ごめんなさいね~。そうね~。そう思います。聴けば分かりますが豆島は「推し下手」です。ごめんなさい。喋りもとっ散らかってます。
それで…
ちゃんと伝わったかな? の中の2点、補足しておきます。
「この書き方、かっこよくない?」の件
後半で私がそう話していた書き方、ぜひ分かっていただきたいので例を探してみました。
SHINONOMEシリーズのどこかで見たのよねぇ…o(・ω・ = ・ω・)o
うーん。ちがうな。こーゆーんじゃなくて
(でもこの直前の『自発的になってんじゃねえぞ』のくだり、めちゃ好き)
うーん。これも違うな。こーゆーんじゃないのよ。
これっ!! こーゆーやつ!! (≧▽≦)
やっぱりシノノメ。榊じゃダメなのよ。
この、体言止め? カッコ良くないですか。
「シノノメは少し驚いた様子で言った」
じゃないですよ。
あ、だから倒置法なのか?
「少し驚いた様子の、シノノメ」
でもダメです。イマイチです。
あ、だから助詞の使い方か?
なんか よく 分からないけど 好きなんです。
それが、その表現が、また戻ってくるのです!
ロクハラに!!
(※「ロクハラ」=「六角形の祓い師」シリーズのこと。そう呼んでいるのはコッシーさんだけ。ぜんぜん広まっていない)
これーっ! この書き方!
詩じゃないですよ。もっと前の文章から引用しようか?
気になった方は本編をごゆっくりどうぞ。
もうあなたは「ロクハラ」の虜、間違いなしです。
赤黒く染まった左手首をそのままに、君は「安直」と言った。
って状況です。私なら、
「安直」 赤黒く染まった左手首をそのままに、君はそう言った。
って書いちゃう。がんばってもせいぜい
赤黒く染まった左手首をそのままに君が言う。「安直」
だな。
この「……、君。」が好き~!
この形式なら「君」じゃなくても、「白身」でも好き~!
この使い方の「君」も、別の使い方の「君」もシリーズにはたくさん出てきます。
ちなみに、これも すまスパで言い忘れてました。シリーズついでに。
↓↓ この作品の冒頭部分は大学共通テストに出題されたことがあります。(令和11年)
文フリ後の Tweetの件
「なんか私、号泣したらしいよ~」って言っていた件。白鉛筆さんがXをやっていないと仮定して、こちらで「こんな発言してました」を載せておきます。今更ながらご了承ください。
あー。それから、それから。
文章が美しい白鉛筆さんですが、散歩や車の運転中、音声読み上げアプリで聴くのも別の面白さがあります。
記憶に新しいロクハラの「ねぇねぇねぇ」や「ニャーニャーニャー」の回をおさえて、イチオシは、SHINONOMEシリーズの「ごめんなさいごめんなさい」の回です。(文字と音とではまた違うのよ)
あ、あと。それから、それから。
たまに書かれる、ちょい官能チックな作品も好きです。
あ、あと、それから、それから。
やだ~。ぜんぜん喋り足りてなかったわ。
でも嫌われそうだからこの辺でやめておきますね。
最後にひとこと。
「私のことは嫌いでも、白鉛筆さんのことは嫌いにならないでください!!」
いや、ならんがな。
聴いてね!(*ノωノ)
**おまけ**
バカリズムとアフォリズムは全然関係なかったらしい。
なんのはなしですか?