![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117072172/rectangle_large_type_2_739bf92ba981899e207f8f572d5ca49f.png?width=1200)
【ウミネコ文庫 童話】 靴をつくる男
小学校3年程度以上が読める内容(高学年以上推奨)と考えていますが、ルビは小学校で習わない漢字と特殊な読み方の熟語等にのみ振りました。
小学校で習う漢字であえて平仮名を使用している言葉も多くありますが、そのあたりのバランスは、あくまで「私の中の童話イメージ」によるものです。
1頁44字×28行の文字組を意識して書きましたので、スマホでは読みにくい部分もあると思います。
どなたかが挿絵を入れてくださるとしたら非常に嬉しいです。そのための改行等レイアウト変更は全く問題ありません。
(応募後 追記)どなたか挿絵描いてくだい。
アリスの挿絵のジョン・テニエルの雰囲気だったら最高なのだけど…と贅沢な希望を呟いてみる…
(さらに10/7追記)
Ryé さんが上記の希望を見て挿絵を描いてくださることになりました。
楽しみです。本当にありがとうございます。
以上、よろしくお願いします。
【靴をつくる男】
豆島 圭
あるところに なまけものの国がありました。王様はいつも大きな椅子にもたれかかってこっくりこっくり。王子や王女、大臣たちもみな椅子に座り、ある時はおいしいハムをつまみながら、ある時はワインを片手に楽しく毎日をすごしていました。ゆたかな国ではありませんでしたが、王様のくちぐせは「まあ座れ。楽をしよう」でしたので、そこは争いごとのない、とても平和な国でした。
おや。となりの国からひとりの靴職人の男がやってきたようです。
椅子職人は見たことがありますが靴職人がこの国をおとずれるのは初めてです。その国をまあるく囲んだ広大な砂利の道をこえてやってきたその男は、わずかな道具だけで器用に靴をつくり始めました。
男は小さな靴をひとつこしらえると近くにいた子にそれを手渡しました。靴というものを初めて目にした子にやさしくはきかたを教え「歩いてごらん」とうながしました。その子はそっと立ちあがり、ゆっくりと歩き出し、その心地よさにおどろき、その場でジャンプをしてみせ、ステップをふみ、スキップをしながらその男の手をひいて、じぶんの家につれ帰りました。
しごとからもどった大人たちは子どものよろこんで走り回るすがたを見て、靴づくりに使った鹿の皮をおかえしすると申し出て、さらにごちそうをふるまいました。
「どうぞゆっくりお召しあがりください」とゴザに広げられた鹿の肉はとても新鮮で、家族みんなで囲むそれは男のお腹も心もたいそう満たしました。
「どうぞゆっくりお休みください」と広げられたゴザの上に毛布は一枚もありませんでしたが、みなで体をよせあってねむるので男が寒い思いをすることはありませんでした。
夜が明ける前に、その家の大人たちがしごとへ向かうと言うので靴職人の男は言いました。
「お待ちなさい。まもなく大人の靴もしあがります。これをはけば、しごとが早く片づきます。どうぞゆっくりお休みください」
大人たちはにわかに信じがたいという顔をしましたが、すなおに言うことを聞いてもうひとねむりしました。そしてニワトリの声を聞いてから靴に足を通し、たいそうおどろきました。いかにもそれはぴったりで、なるほどそれはふわりと飛ぶように歩くことができます。うす暗いけものみちを歩くときも、けわしい岩山を登るときも、さそりのいる小川を歩くときも、何の不安もありません。まったくつかれることなく、いつもの半分よりもっと少ない時間で今日のぶんのしごとを終え、子どもたちの待つ家に帰ることができました。
夕方、お礼としてわずかな銅貨をうけとった男は、あまった時間でダンスをおどる大人たちにさよならをつげ、となりの家でも同じように靴をつくり、ごちそうをいただき、わずかな銅貨をうけとり、よく朝にはまたそのとなりの家へと向かうのでした。
その男がつくるすばらしい靴の評判はあっという間にひろまりました。
妻にも靴をつくってやってほしい。川での水くみが楽になる。
夫にも靴をつくってやってほしい。山での狩りが楽になる。
子どもたちに靴をつくってやってほしい。きっと毎日が楽しくなる!
男はひとりひとりにぴったりな靴を毎日毎日つくりました。靴をはいた人びとは口ぐちに「ああ楽だ。こりゃあ楽だ」と言いました。
さて。靴職人のうわさは、山のてっぺんのお城にまで伝わったようですよ。
ある時、切りかぶにこしかけて靴をつくっていると鳩がことづてにやって来ました。
「王様の靴をつくりに今すぐ城にゆきなさい」
男は鳩に答えます。
「すぐにお城にゆくことはできません。私は、あなたのような翼をもちませんから」
ある時はロバが迎えにきました。
「いますぐ私に乗って王様の靴をつくりにきなさい」
男はロバのくたびれた足をそっとさすってこう言います。
「お城のロバに乗るなどめっそうもない。かりにも私は靴職人。歩いてお城にうかがいます。かならずや」
そしてロバの伸びきった蹄をじぶんの道具でやさしくけずり、ロバが軽やかに城に帰るのを満足そうに見送りました。
男はその後も順に家をたずね、靴をつくり、少しずつ山のお城に近づいてゆくのでした。
おや。待ちきれなくなった王女がロバに乗って城の門から出てきましたよ。
うまれて初めて城を出る王女は、額に汗をうかべながら靴をつくる男を見て、ひとめで恋におちました。
「なんと美しい。私はこれほど一所懸命に働く者を見たことがありません」
王女はロバの上から声をかけました。
「私の靴をつくりなさい」
男は手をとめ、王女に向かって言いました。
「それはなんともおそれ多い。私はまだ、美しい貴女にふさわしい靴をつくるための修行の身でございます」
王女は、うやうやしく頭をさげた男のことばに納得しました。
「ならば、しかたがありません。その日がくるまで待ちましょう」
そう言って城にもどってゆきました。
お月さまがのぼってはしずみ、それを何度くり返したことでしょう。靴職人の男はいよいよお城の窓から見おろせるところにまで近づきました。
「私の足にはどのような靴がにあうかしら。黄金に光る絹の靴? それとも透明なガラスの靴?」
王女が胸をときめかせていたその時です。大臣の声が城じゅうにこだましました。
「あの男の目的は何だ!」
おどろいた王女は鳩に様子を見に行かせました。大臣たちはきんきゅう裁判のまっ最中です。
「靴をはいた民は意気揚々と働き出すという」
「あの男は、とうとうそこまで近づいてきた」
「われわれも働かせようというこんたんだな」
べつの大臣たちは、わめきたてます。
「靴をはいた民たちは意気揚々と働き出すというのに」
「ロバが運んでくる食糧が減っているのはなぜなのだ」
さらに大臣たちは顔を真っ赤にしてさけびます。
「鹿の肉をたべ、皮で靴をつくり、金貨をよこせと言うらしい」
「どうりで城へのみつぎものが減っているわけだ」
「あの男は座ったままのしごとだというのに」
「楽してもうけるとはゆるしがたい」
そして王子につめよります。
「ゆるしておいてはいけませぬ」
「ここで、ひとつ ご決断を」
若い王子は言いました。
「うむ。死罪」
まあ、大変。そのことを鳩から聞いた王女はいても立ってもいられず、いえ、座っていてはいられず、ふたたびロバを呼びよせました。
あの靴職人は悪い男ではないと言ったところで、まだ幼い王女の言うことをだれも聞き入れてくれるはずがありません。城をとび出した王女は、あいかわらず民のための靴をつくっている男を見つけると、ロバの上から言いました。
「お前は日暮れとともに処刑されます」
王女のことばに、民がひどくおどろきました。靴職人はなにも聞こえていないかのように靴をつくりつづけます。
「お聞きなさい。私に考えがあります」
男は、かまわず靴をみがき、完成した靴を不安そうに見ていた最後の民に手渡しました。
「私と結婚なさい」
王女のりんとした声が森にひびきわたります。
「私と結婚すれば処刑されることはありません。そうなさい」
それは王女にとってよい考えでした。王女はまだ幼い年れいでしたが、婚姻の儀式をあげられないほど幼くはありません。
できたての靴をはいた民は男に銀貨を渡し、王女にぺこりと頭をさげると、わずかな手荷物をかかえて飛ぶように走りさってゆきました。
そう。きっと、砂利の道のむこう側へ。
それを見とどけた男は言いました。
「靴をつくることが喜ばれないのならば、私はこの国を出てゆくだけです」
「私と結婚するのです」
「では王女も靴をはいて砂利の道をこえましょう」
男はそう言って材料を取り出します。それは黄金の絹でも透明のガラスでもなく、民たちにつくったものと同じ鹿の皮でした。
「砂利を歩けば、けがをします」
王女が言うと男はにこやかに答えます。
「この靴をはけば平気です。自由に歩きまわれます。野や山や、ぬかるんだ道も砂利のうえでさえも」
それのどこが自由なのか王女にはさっぱり分かりません。座っているあいだ、足はまったく自由なのですから。
「そんなものをはいて歩けと言うのですか」
王女が言うと男は手を止めました。王女はつづけてこう言います。
「この国にいれば必要なものはロバが運んでくるというのに。となりの国で私に働けと?」
すると今度はロバがくちを開きました。
「王女さま。この国の民はもう、ひとりも残っていやしません。城の仲間のロバたちも、みんな砂利の道をこえてゆきました」
そう言って王女をそっと地面におろします。
王女はやっと気がつきました。このごろ食糧が少なかったわけや、大臣たちがいらいらしていたわけに。
男が道具をかたづけはじめると王女は、あわてて言いました。
「私はあなたを愛しています。それでも出て行くのですか」
男はゆっくりとうなずきました。それを見た王女はこう言います。
「ならば、」
男は、王女のことばを待ちました。
「ならば、この国でもうけたお金はすべて置いてお行きなさい」
男は、かなしそうにほほえみました。そして銀貨や銅貨が入った袋を王女の足もとにそっと置くと、くるりとうしろを向いて砂利の道へと歩きだしました。ロバもあとをつづきます。
だれか! あの男をつかまえなさい。
だれか! あの男を牢に閉じこめなさい。
だれか! あの男の足を 両足を 斧で切っておしまいなさい!
王女の声は森の奥までひびきます。けれどもそれを実行できる者は、ただのひとりも残っていません。
その後も王女が立ちあがることはありませんでした。はたして自分にふたつの足があったかどうかすら腹の肉がじゃまでたしかめることもできませんから。
王女にはただ、一羽の鳩が城から飛び立ってゆく空を、静かにながめることしかできませんでした。
(了)
※3876字 ルビ除く
いいなと思ったら応援しよう!
![豆島 圭](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158177871/profile_416b1e983cadb81413d3cf99a30928d5.png?width=600&crop=1:1,smart)