会話が終われない方へ私が行っている配慮の話
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓
note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
絵本はこちらにも投稿しています
福祉の世界にいます
そうすると、業務の中で、そして日常生活の中で会話が難しい方がいることに気づきます
その中に
「会話を終わることができない」
という方がいることもありました
自分の持てる知識と照らし合わせると、やはりそれは「苦手さ」「障害」「強い特性」と言えるもので
他者とのコミュニケーションを行う上で多くの困難さがあります
この記事ではそういった方に私がどのような視点をもって、どのような関わりをしているか を記述していきたいと思います
11月10日よりメンバーシップ、有料記事になります
「会話を終えることができない、長くなる」人はなぜそうなるのか
私なりの考察をしていきたいと思います
そういった方の大部分を占めるのは
「相手の様子」から想像する、察する、読む取る力の苦手さがある
と考えています
「相手の様子」とは
表情
声色
目線
状況
会話の暗黙のルール
気持ち
等など、
私たちはこういった様々な「相手の様子」を視覚や、聴覚といった感覚、そして、そういった感覚とは別の情緒や認知で
把握し、コミュニケーションを取ります
「お互いに」です
これがどちらか一方ができない、欠けていると「相手に寄りかかった会話」になり、できている人に負担感が増します
具体的にどんな事態になるか というと
・一方的に自分の話だけをする
・相手からの質問への回答にはあまり答えられないか、回答も長くなる
・相手の状況を読めず、長時間話し込む
・話が様々な方向にとぶことで話が長くなる
・表情や声色から相手が疲れていることに気づけない
・相手に怒られる、追い返される、切られるように会話が終了される
などなど
「会話が終われない」というのはこういった事態の一つなのです
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?