見出し画像

デジタル時代の著作権法との付き合い方

放送大学のサイトからプレスリリース。↑

noteに過去問解説記事をUPしていたのが本部の方にも通報があったのか、Xでの投稿がきっかけとなってこのようなプレスリリースを出したのか…。

noteの方はクリエイターが消したのかわかりませんが、現在見かけません(私がそのクリエイターさんの記事を著作権法違反で通報しました)。

これは高校時代の話です。

1年前の中間・期末テストの答案を手に入れてそれをヒントにして試験を乗り切っていました。教科書が変わる科目は出来ませんが、記憶では社会(地理・歴史・現代社会)。商業法規(担当の先生が1人しかいなかった)。数学に関しては過去問をゲット。私も試験問題と解答をクラブの後輩たちに自分の得点がバレるのを恥じることなく渡していました。
まぁそのようなことが行われているのは多分教師陣も知っていたでしょうがお咎めとかはなかった…。

平成初期の話。

著作権って言葉も知らないし、ゆるゆるな時代だったのかもしれない。
第三者が見ていてもそれは学校内でしか分からないし、試験問題という紙媒体。アナログという形で流布されていた。
今はSNSがある。デジタルの時代でもある。
それは第三者が見てしまうこともある。

放送大学に入学してすぐに放送授業の日本語リテラシー演習に近い科目の面接授業を履修したことがあり、引用をした時は、引用先を明記すること。と学んだ。

時々noteでも引用を使う事があるけど、そこはきちんと引用先を明記している。
面倒くさいけど、そこは引用先に感謝して使うべきなんだと…。

著作権法ドロップアウトしたけど、気持ちに余裕が出来たら学びなおしてみたい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


【追記】
大学からのプレスリリースがあった後、のほほんとnote内をうろうろしていたら、過去問解説をあげていたクリエイターさん。過去問解説を有料記事にしていました。
そのためクリエイターさんごと運営の方に報告しました。その時に放送大学からのプレスリリースを添付して。そしてクリエイター自体をフォローしていませんでしたがブロックしました。
真面目に勉強している放送大学の学生さんに対して失礼なのでは。
このような学生は除籍できないんですかね。

いいなと思ったら応援しよう!

𓃹とみーちゃん𓃹
記事を読んでいただきありがとうございます。 フォロー・いいねよろしくお願いします。 頂いたチップは学びに関連するものに使わせて頂きます。 今後とも応援お願いします!!!