見出し画像

著作権の基本を知る:身近なトラブルを防ぐために


現代社会では、私たちの日常に著作権が密接に関わっています。SNS投稿や動画配信、ブログの執筆など、何気ない行動の裏に著作権が存在していることをご存じでしょうか?
私の記事もよく第三者にコピペ貼り付けされてまるで自分の投稿の様に見せる人が散見されます。
その都度注意しますが、なかなか取り締まりするにも厳しいのが現状です。

先日、新潟商工会議所で行われた「知的財産トラブル回避の知恵袋セミナー」では、著作権にまつわる基礎知識から応用までが詳しく解説されました。
今回は、セミナーの内容を振り返りながら、知っておくべき著作権の基礎と日常での注意点をまとめてみました。


著作権とは何か?

著作権は、人が創作した「表現」に対する権利を保護するものです。小説や絵画、音楽、写真、プログラムなど、創作性が認められる表現が対象となります。一方で、単なる事実やありふれた表現は著作権の対象外です。たとえば、「今日の天気は晴れ」という情報には著作権がありませんが、それを詩的に表現した文章には著作権が発生する可能性があります。

著作権が保護される期間

著作権の保護期間は、著作者の死後70年間です。また、無名や法人名義の著作物には異なる規定が適用されます。
• 実名や周知の変名による著作物: 著作者の死後70年。
• 無名・匿名の著作物: 公表後70年。未公表の場合、創作後70年。
• 法人名義の著作物: 公表後70年。未公表の場合、創作後70年。

保護期間が過ぎた作品は「パブリックドメイン」となり、自由に利用できるようになります。ただし、利用する際には著作隣接権(例: レコード制作者の権利)が存在する場合もあるため注意が必要です。

日常で見落としがちな著作権のポイント

1. ブログやSNSでの投稿

• 他人が撮影した写真や作成した画像を無断使用するのは著作権侵害に該当します。
• インターネット上で見つけた画像や記事も同様です。
• 有名な楽曲や映画の一部を投稿に使用する際も、著作権者の許諾が必要です。

2. 二次的著作物の利用

小説を漫画化したり、楽曲をアレンジするなど、既存の著作物を基にした創作物は「二次的著作物」と呼ばれます。これを公開・販売する際には、元の著作権者の許諾が必要です。

3. 引用のルール

公正な範囲内であれば、他人の著作物を自分のブログやSNSで引用することは可能です。ただし、引用元の明記と分量のバランスが重要です。

4. フリー素材や著作権フリーの活用

著作権を守りながら投稿を充実させるためには、フリー素材を利用するのがおすすめです。
• 商用利用可能か確認: 素材サイトの利用規約をよく読みましょう。
• クレジット表記の有無: 一部の素材では著作者名を記載する必要があります。

著作権侵害のリスク

著作権侵害を軽視すると、法的なトラブルに発展する可能性があります。
• 法的罰則: 著作権侵害は10年以下の懲役や1000万円以下の罰金が科される場合があります。
著作権侵害に関する具体的な規定は、主に「著作権法」に定められています。特に、著作権侵害とみなされる行為については、著作権法第113条で詳しく規定されています。一方、民法には直接的に著作権侵害を定めた条文は存在しませんが、著作権侵害が不法行為と認められる場合、民法第709条(不法行為による損害賠償)に基づき、損害賠償請求が可能となります。詳しい条文については、以下のリンクからご確認いただけます。
• 著作権法(e-Gov法令検索):
https://laws.e-gov.go.jp/law/345AC0000000048
• 民法(e-Gov法令検索):709条

これらの法令を参照することで、著作権侵害に関する具体的な規定や適用範囲を確認することができます。

• アカウント停止: SNSプラットフォーム側で投稿削除やアカウント停止措置が取られることもあります。

著作権を守るための心得

セミナーでは、「できることとできないことを知る」ことの重要性が強調されました。著作権を厳密に守ろうとすると、何もできなくなるように感じるかもしれません。しかし、基本的なルールを押さえておくだけで、無用なトラブルを防ぐことができます。

困ったときは専門家に相談を

著作権のルールは複雑ですが、知識を持つことでトラブルを未然に防ぐことが可能です。フリー素材や引用のルールに自信がない場合は、素材提供サイトの利用規約を確認したり、専門家に相談することをおすすめします。セミナーを通じて多くの参加者が、著作権について理解を深め、安心して活動できる道を見つけました。

著作権を正しく理解し、活用することで、自分の創作活動を守り、他者の権利を尊重する社会を築いていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!