見出し画像

国や地方自治体が備えるセーフティネット

前回までに、救急車が備える水害対策についてまとめてきましたが、今回は国や地方自治体が備えるセーフティネットについて説明をしていきます。

1、災害時医療拠点の設置:

国や自治体は、災害時に備えて医療拠点を設置しています。これらの拠点では、緊急時には手術や治療が行えるような設備を整え、医療従事者を派遣することが可能です。例えば東日本大震災では、被災地に医療チームを派遣することが困難だったため、自衛隊が医療拠点を設置しました。これにより、被災地の患者に対して手術や治療を行うことができました。

2、複数の交通手段を確保:

災害時に備えて複数の交通手段を確保することがあります。例えばヘリコプターや船舶などの交通手段を活用し、緊急時には患者の搬送を行います。例えば平成30年7月豪雨では、地域の交通網が寸断されたため、ヘリコプターを活用して被災地からの患者の搬送が行われました。また、海上交通を活用して、救急車が到達できない地域の患者の搬送も行われました。

3、災害時医療物資の備蓄:

災害時に備えて医療物資を備蓄することがあります。備蓄される物資には、医療機器や薬剤などが含まれ、被災地に必要な物資を迅速に供給することができます。例えば阪神淡路大震災では、被災地の医療施設に物資が届かないことが問題となりました。その後災害時の医療物資の備蓄が進められ、東日本大震災でも医療物資の迅速な配布が行われました。

4、医療機関の連携体制の構築:

医療機関の連携体制を構築することがあります。これにより、災害時には患者の受け入れや緊急手術などを迅速に行うことができます。例えば東日本大震災では、被災地に医療チームを派遣することが困難だったため、自衛隊が医療拠点を設置しました。これにより、被災地の患者に対して手術や治療を行うことができました。

5、医療従事者の派遣:

災害時に医療従事者を派遣することがあります。これにより、被災地で医療活動を行う人員を補充し、患者の受け入れや治療を行うことができます。例えば東日本大震災では、医療従事者の派遣が行われました。海外からも医療チームが派遣され、被災地の医療体制が補強されました。また、地元の医療従事者の補強も行われ、被災地での医療活動が継続的に行われました。

このように、国や地方自治体は被災者の救助や継続的な医療活動をできるようなバックアップ体制を整えています。

地域の交通網の寸断するとヘリコプターによる被災地からの患者の搬送が行わます
(写真はイメージです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?