見出し画像

いかに楽しむか


みなさんこんにちは!Ruiです🌏

4/17の大阪講演に向けて、毎日note更新中🗒️✨


仕事がありがたくも増えてきて、
関わってくださっている方のためにも、
もっと自分のレベルも上げていかないとと感じております!

仕事をする中で、
楽しいこととそうじゃないことってあると思います。

私は単純作業が大の苦手。

事務的な作業、同じことの繰り返しは本当につまらないしやりたくなくて、
できれば誰か変わって欲しいといつも思います。

ですが、仕事をしていく上でどうしても必要な場面出てきます。

もちろん、会社や大きな組織になってくると
役割分担をして、自分の得意な部分だけを
やるような方もいらっしゃいます。

そうだとしても、
役割の中で嫌だな、面倒だなと思うこともきっとありますよね。

前提として、世の中に存在している仕事って、
例えどんなに単純でつまらないものであっても
意味があって、必要だからあります。

例えば

工場のライン作業
皿洗い
パンの袋詰め
データ入力
シール貼り
警備

など。

私もデータ入力と警備は経験したことがありますが、
正直単調で作業自体を「楽しい」と思うことはできなかったです。

ただ、何も生み出さないのであれば
そういった作業は必要ないです。

その作業の先に
価値につながるものがあるから
作業することに意味があります。

その結果、お客さんや取引先に感謝されます。

私がデータ入力や警備の仕事をしていた時は
正直その作業が何につながるのか、
全く理解できていませんでした。

ただ今になると、
「この作業が何につながるのか?」
という視点で考えて、
ただ作業をするのではなくて
その先に喜んでくれる人の顔を想像しながら取り組んでいます。


前提として、
「作業の先にある価値を考える」ということをお伝えしました。

そうは言っても、やはり単純作業ってつまらないですよね。

そんな時はやはり「いかに楽しむか」を考えるのがいいと思います。

例えば
パソコンに向かって作業するときは好きな音楽をかけるとか、
時間を決めて「どこまで進められるか」を誰かと競って
罰ゲームかご褒美を設けたり、
そんな風に工夫して進めていくことで
全部楽しくなってくるのかなと思います。

今後AIの力によって人がやらなくてもいい作業も増えてくるかと思います。
その文明の力は活用しつつ、必要な作業に取り組む際にはこれらを意識していけたらいいのかなと思います。

ちなみにここだけの話、警備の仕事は3時間で辞めました(笑)

その話はまた今度!笑


ということで、本日も最後まで読んで下さりありがとうございました!✨

ではまた~!

いいなと思ったら応援しよう!