見出し画像

【ショートショート】エレベーター設計者の苦悩

この作品はフィクションです。
実際の団体や人物は関係ありません。

タナカは、会議室の隅で煙草を咥えていた。


「待ち時間が長すぎる。靴底が薄くなった」
「速すぎて耳がおかしくなった気がする」
「ボタンを押す間に、人生の選択ミスを思い出した」

「選択ミスって、それはエレベーターのせいじゃないだろう…」
タナカは呟き、苦笑する。

しかし、リストに並ぶ苦情の数は笑えるものではなかった。
特に『ムダ』という言葉に彼は過剰に反応した。
『効率の鬼』と呼ばれた彼にとって、それは存在価値を否定されるに等しかった。


ホワイトボードに大きく書いた文字が目に入る。

『待ち時間ゼロ』

「次はこれだ」
彼は煙草を灰皿に押し付け、スタッフに向かって宣言した。
「時間を奪わないエレベーターを作る。それが未来だ」

スタッフたちは拍手したが、その目はどこか怯えていた。


数ヶ月後、タナカはついに『未来型エレベーター』を完成させた。
その中核を担うのは、個人行動を予測するAIシステムだった。


AIの仕組み

  • スマホ連携:
     乗客のスマホからスケジュールとGPSを取得し、次の目的地を予測。

  • 行動パターンの学習:
     過去の移動履歴を元に、『いつ、どこに行くか』を計算。

  • ストレス検知:
     心拍数や歩行スピードから心理状態を判断。
    『急いでいる』場合は最短ルート、『リラックスしている』場合は景色が楽しめるルートを選ぶ。


デモ会場での試運転は大成功だった。
見物人はその革新性に驚き、タナカを称賛した。
「これで、待ち時間もイライラも過去のものになる」
タナカは胸を張った。


だが、現実は想定外の事態を次々と生んだ。


AIが引き起こした混乱

  1. 「無計画な人にはどうすればいい?」
     予定がない乗客がいると、AIは『お勧めフロア』として無関係な階を案内。
     例:朝食を摂っていない乗客をカフェに送る。

  2. 誤った心理分析
     ストレスで心拍数が上がった乗客を『緊急搬送が必要』と判断し、救急フロアへ。

  3. GPSのズレ
     隣のビルに案内される乗客が続出し、同僚との待ち合わせに遅刻する人が増加。


タナカは、新聞の見出しを見て頭を抱えた。
効率化の鬼、時代を迷走させる』


会議室で、タナカはホワイトボードを見つめていた。
そこには彼が数分前に書き加えた新たな言葉がある。

『完璧な効率は幻想』


彼は最後の一本になった煙草に火をつけ、灰皿に視線を落とした。
「便利にしたつもりが、誰も満足しないんだから、不思議なもんだよな」

吐き出した煙が薄く広がる。
「結局、俺が作ったのは“最短で文句を言える未来”か」

タナカは煙草を灰皿に押しつけ、立ち上がった。

「まあ、人が文句を言ううちは、未来も悪くないってことかもな」


最後まで読んで頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤直哉(Naoya sato-)
よろしければサポートお願いします!いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!